fc2ブログ

■2023年12月3日

今週は、1日休んだので4日在宅勤務だった。

休んだのは、かつての職場近くの病院へ3ヶ月に1回の薬をもらいに行くため。

で、その病院のホームページを覗いたら、すごく混雑しているので早い時間に受付終了になっているとあったので、受付開始の20分ほど前に病院に着くように行くことにした。

病院の入口では、受付開始20分程前なのに10人以上並んでいて、受付をしたら15番の紙をもらったので、自分の前に14人いたことになる。

10時になる前には受付を終了していたので、いつもどおり行っていたらぎりぎりダメだったかもしれない…

会社の病気用の休暇は病院の領収書のスキャンデータを送らないといけないので、受付終了していたら午後の受付まで待つ(午後の診療受付は14時50分なので、時間が潰すのが大変)か、今回は有給休暇を消費して、後日改めてまた行かなくてはいけなかった。

診察時に先生と話したら、コロナ禍ではスポット的に来る人が少なくなっていたけど、自分のような定期的に通うことになる新患の人は増えていて、それに加えてインフルエンザワクチンの接種などもしているので混雑しているとのことだった。

そのせいだと思うけど、一度に処方される薬の量がちょっと増えたので、今度からは約4ヶ月に1回の間隔になった。

通う頻度が減ったのは嬉しいけど、3ヶ月に1回の病院に通ううついでにQBハウスで髪を切っていて、流石に4ヶ月に1回だと髪が伸びすぎてやばいだろうから、別でQBハウスに通わないといけないかな~

そうすると交通費が余計にかかって、かえって出費がかさむかもだな~


仕事は、相変わらずまったり時間が多めだった。

懇親会と称した忘年会(チームより少し大きいくくりで)と新年会(部署全体で)の案内が来ていたので、どちらも欠席にした。

そもそも参加する気はないのだけど、自分の場合、現在は在宅勤務メインで、懇親会は勤務地近くで行われるので片道2時間位かかる。

仕事で使用するノートPCを持ち歩いての飲み会の参加は会社で禁止されているので、当日出社した場合は、会社にノートPCを置いて懇親会に出席して家に帰らないといけなくなり、次の日にノートPCを取りに行くための出社が必須となる。

懇親会の開始時刻には遅れてしまうけど、在宅勤務が終わってから懇親会へ行くという方法もあるにはあるけど、この場合は出社してないので、通勤定期がない自分は往復の交通費が自腹となり、出費が痛い…

なので、どちらにしろ自分にとってはデメリットしか無いので参加する気はない…


そうそう、先週書いた入社時に一緒に研修を受けた人からはメールの返信が来た。

ただ、返信に時間がかかっただけだったみたい。

まぁ、一安心。


フリートークは、今週はaccessのライブに行ってきてまとめる時間がないのでお休み。

と言いつつ、ネタとしてブックマークしてあって書けそうなネタは「部下のミスを追求する上司は本当に減った。「パワハラ」と呼ばれるから。だから、ミスに対して、反省しない部下を今の上司は、そっと見限る。(Togetter)」くらいしか無いんだけど、まとめのツイートの中に、
そして、部署外からの人員要請依頼で、優先的に吐き出されるのですよね。。本人にも知らされず、受け入れ部署もまた同じムーブメントで早期に異動させる。
というのがあったんだけど、自分の場合はミスに対して反省しない部下ではないけど、「残業しない」とか「ストレスを貯めたくない」とか主張しているため、責任のある仕事をさせることができなくてお荷物になっているから、ここ7年位は数年に一度異動しているんだろうな~

去年の7月の異動も4月にできたばかりの新しい部署に注力するから人員を異動させたいという事で、当時いた部署にも打診があって、自分は当時いた部署で製品の開発の中核に携わったりしていなかったので異動させられたところがある。

あと、休職中の人も人数合わせみたいな感じで異動してたな。

ただ、休職中だった人は休職明けに元いた部署に戻っていった人もいたけど。

まぁ、「言われるうちが華」とよく言われるけど、仕事はお金を得るためと割り切っているし、評価も気にしない人からすると、見限られた状態の方が楽だという人もいると思う。

クビにならない限り毎月給料がもらえるんだから…

と、記事の内容とはあまり関連がないし、あんまり広げられないネタだったかな。


ということで、週末の記録。

土曜日は、10時頃起きた。

少ししてから自転車でマックに行ってきた。

グラコロが始まったので、2種類のグラコロを1日ずつテイクアウトで購入した。

去年まではアプリのクーポンを使用していたが、マックのアプリが改悪されたて使いにくくなったのでクーポンは使用せず(グラコロのクーポンがあったかも知らないけど)に購入したんだけど、それでも2個で900円って値上がってるよな~

でも、グラコロは大好きなのでまた食べたいな~

帰ってきてからは、金曜日に発売されたドラゴンクエストモンスターズ3を主にプレイしていた。

夜から深夜もDTMとかもやらずにプレイしていた。

プレイ時間を見たら土曜日だけで10時間以上はプレイしていたみたいw

自分の場合、配合して強化しながら進んでいるので、1ヶ所以外全滅せずに進んでいる。

それ以外は、途中からボス戦でも2~3ターンで終わったりしている。

とはいえ、攻略情報は見ないでやっているのでこの先急に難易度とかが上がったりするのかな?

とりあえず、コラボで入手しないといけないモンスター以外はコンプリートしたいな(ストーリークリア後は攻略情報をガンガン見ていくつもり)。


今日は、10時前に起きた。

ドラゴンクエストモンスターズ3をプレイしたりしつつも、14時すぎに家を出てaccessのライブを見に、サンシティ越谷に行ってきた。

ライブについては別記事で書く予定なのでそちらを見て下さい。

越谷は都内へ行くより時間がかからないのと、開演時間が17時30分と早い時間だったので、9時過ぎには帰宅。

帰りの途中で夕食を食べても良かったんだけど、サンシティ越谷の最寄り駅の新越谷では入りたいと思った店はなかったので、コンビニで夕食を買って家で食べた(春日部とかで途中下車すると電車賃が高くなるので… 通勤定期があった頃は途中下車し放題だったのになぁ)。


来週は、これと言った予定はないかな~

何とかやり過ごしたい。
スポンサーサイト



タグ : 日記

■2023年11月26日

今週は、木曜日が祝日で金曜日は休んだので、3日在宅勤務だった。

仕事は、相変わらずまったり時間が多めだった。

多少は作業があった。

で、その作業に関することなんだけど、自分の所属するチームに申請を送って、自分の所属するチームの人が共有サーバー上のファイルを編集して、申請者に情報を送り返してもらうという流れが、自分の所属する部署でのルールになっている。

しかし、共有サーバー上のファイルは誰でもアクセス可能なので、申請せずに勝手に編集してしまう人がたまにいる。

その度に注意をするんだけど、今回ルールを守らなかった人は「その場所に編集できるファイルを置かないで欲しい」といった内容を返してきた。

自分は、「共有サーバーのその場所はそのファイルを置くための場所なんですけど」ってなって呆れた。

まぁ、直接ファイルを編集すればひと手間かからないから楽なのはわかるし、他の部署だと直接編集してもOKな部署もあるけど、この部署では一旦申請するルールになっているんだから守れよと思ったりする。

そこにファイルがあるから勝手に編集するんだったら、「待て」もできない犬と同じじゃんと思ったりしたw


あとは、仕事とは直接関係ないけど、入社時の新人研修を受けた際に同じ班だった人から15年振りくらいにコンタクトがあった。

入社後2年位(だったかな?)で辞めてしまった人で、最後にメールをやり取りしていたのが15年程前。

自分は、知り合いや友人であってもメールや電話は余程の用事がない限りしない感じで、自分のメールアドレスが変わった際に伝えたりしてなかった。

当時、携帯電話の番号は教えあっていて変わってないのだけど、相手のは変わっている可能性もあるし、こちらもいきなりかかってきたらビビるけどねw

双方メールアドレスもわからない状態なのにどうやってかの具体的な手法は伏せるけど、それによって相手のメールアドレスがわかったので、送ってみたら返事が来た。

ここまでは良かった…

そのメールに返事を書いて送ったら、「Warning: could not send message for past 4 hours
」という件名のエラーメールが返ってきていた。

相手はGmailのアドレスなんだけど、メールの内容を見ると「こちらのメールサーバーから送信されたメールがスパム扱いされていてGmail側が制限している。5日経過するまで送信を試みる」と言った内容だった。

その後、「Returned mail: see transcript for details」という件名のエラーメールが来ていて、「Gmail側でSPFの認証ができなかったのでブロックされた」言う内容が記載されていた。

この時、「せっかくメールのやり取りを再開したのに…」となって、すぐに自分のGmailのアドレスで「先日送ったアドレスでエラーとなったのでこっち(Gmail)で送ります。今後はこちらで…」と言った内容のメールを送ったんだけど、あとで読み返すと「ハッキングされていてなりすましのメールだと思われても仕方がないよな~」と言う内容だったw

その後色々調べていたら、最近Googleのセキュリティが厳しくなっていて、「SPF」や「DKIM」といった「送信ドメイン認証」と言われるものに対応していないメールはブロックする方針になっていることがわかった。

で、自分が普段遣いしているさくらインターネットのメールボックスのサービスなんだけど、設定を見たらSPFレコードが設定されていなかった。

設定をするのはチェックボックスをオンにして数時間~数日待つだけなんだけど、数時間おきに自分のGmailアドレスにメールを送ってみて1日程経過したらすぐ到着するようになったので、とりあえずさくらインターネットのメールアドレスで「Gmailのも自分のアドレスです」と言う内容のメールを送ったんだけど、まだ遅延が発生したみたい。

あとは、Gmail側だとDKIMというものにも対応していないと迷惑メール扱いしてしまうというのもあるらしいんだけど、さくらインターネットのメールボックスではDKIMは対応していない。

で、ちゃんとメールが届いているかも分からないし、再びGmailのアドレスで送っても怪しまれるだけだしと思っている(とりあえず、11月26日17時現在返信は届いていない… もしかしたら迷惑メール扱いされて見られていない可能性もあるかな?)。

最悪、最初の返信があった時に、同じ班の別の人と連絡が取れないかと言われて、その人はまだ会社にいる人だったので「連絡を取りたがっているから連絡してみて」とやっているから、その人経由で怪しくないことを伝えてもらうしか無いかな~

あとは、このブログを読んでくれることを期待して今書いていたりする(どちらのアドレスも本人です)。

日頃からプライベートでメールを送る機会がないから、重要な時に問題が発生するんだな…


フリートークは、「メールの送信ドメイン認証」について。

上の方で書いた、さくらインターネットのメールでGmailに送信するとエラーメールが返ってきたりすることから、メール送信のドメイン認証に関して調べたので、それについて説明したいと思う。


送信ドメイン認証」は、メールのなりすまし対策のための仕組みで、メールアドレスを偽装して送信されるメールを判定するもの。

最近は、殆どのメール送信サーバーが送信時に認証を行う。

これはWebメールだったり、メールソフトでもパスワードを記憶させて使用している場合はあまり実感が無いかもしれないけど、自分は基本メールソフトを使用していて、受信する際に都度パスワードを入力するようにしているため、送信の際にもパスワードを求められるので、日々送信時の認証を実感している(古の時代は認証がなかったのでなりすましし放題だった…)。

そのため、IDとパスワードが漏れていない限り、公式のメールサーバーからは他人がなりすましてメールを送信することはできない。

なので、なりすます人は、独自に認証が不要な送信サーバーを用意したりしてなりすましメールを送ることになる。

ということで、なりすましのフィッシング詐欺などのメールが横行してきたので、なりすましでないことを証明するために「送信ドメイン認証」という仕組みが作られたみたい。

その中でも主要なのが、「SPF」、「DKIM」、「DMARC」なんだけど、どれもDNSが重要になってくる。

通常、メールアドレスは「XXXX@AAAA.com」の形式で示され、「XXXX」はユーザー名、「AAAA.com」はドメイン名を表している。

ただ、「AAAA.com」のドメイン名は、人間が扱いやすいようにするために設けられたもので、ネットワークの通信のパケット(データ列)ではIPアドレスを介してやり取りをしている(実際は「aaaa.AAAA.com」のような感じで、「aaaa」がホスト名になっている事が多い。「www.yahoo.co.jp」の場合、「www」はWEBサーバーを示すホスト名のエイリアス(「www」で見れるようになっている別名のホスト(複数ある場合もある)にアクセスするようになっている)で、「yahoo.co.jp」がドメインとなる)。

なので、メールを受信する側のサーバーで、送信側のホストの情報等をDNSサーバーに取得しに行って、それと照合することでなりすましているかを判断することができる。

SPFは、DNSに送信元アドレスの情報をSPFレコードとして登録しておく。

受信側はメール受信時にDNSにSPFレコードの情報を要求することで送信側のIPアドレスを所得し、送信時にメールヘッダに記録されている送信サーバーのIPアドレスと一致するかを確認して、一致しない場合はなりすましている可能性があると判断する。

自分の使用するさくらインターネットのメールサービスの場合、メールに記録されている情報がIPv4で、DNSに問い合わせた際のアドレスがIPv6だった(逆の可能性もあり)のため、SPFの設定をしていても、なりすましの可能性があると判断される場合があった。

DKIMは、DNSサーバーに電子署名の公開鍵を登録しておいて、メール受信時にDNSへドメインの公開鍵を要求し、メール送信時にメールサーバーが付与した電子署名(秘密鍵)と組み合わせて認証ができるかを確認する。

DMARCは、上記2つの認証が失敗した場合のルールをDNSへDMARCレコードとして登録しておき、受信メールサーバーがDNSへDMARCポリシーとして要求し、それに従ってブロックするべきか判断する。

DMARCが出てきたのは、SPFだと転送メールだったり、自分のドメイン名で送信するメールマガジンをメールマガジンサービスに委託している場合、送信サーバーのアドレスがSPFレコードと一致しないので、迷惑メール扱いされてしまったりするという難点がある。

DKIMは参考ページに寄るとまだまだ普及率が低い(さくらインターネットも対応していない)とのことで、DMARCと言う仕組みが注目されているとのこと。

Gmailに限らずYahoo!メールも「なりすましメールの警告について(Yahoo!メールヘルプ)」によると、
Yahoo!メールでは、なりすましメール対策として、送信元のドメインを認証する技術である「SPF」「DKIM」「DMARC」「DomainKeys」を利用しています。これらの記述は送信元を偽装した迷惑メールやフィッシング詐欺を防ぐことに役立てられています。
とのこと(「DomainKeys」は「DKIM」に近いけど少し違う仕組みみたい。興味のある方は自分で検索して下さい)。

なので、今後は必須の仕組みになっていくんだろうな~

さくらインターネットもDKIMに対応してくれないかな~(調査してたら5年くらい前からサポート掲示板で対応を望む声が上がっていたみたいだけど現状未対応)


ということで、週末というか連休の記録。

木曜日は、10時過ぎに起きた。

少ししてから、ガストに昼食を食べに行った。

このブログを書いている11月26日現在、ガストのホームページから消えてしまったので期間が終了してしまったようだけど、カットステーキ(6枚、ガーリックソース)とライス(ドリンクバーセット)を注文した。

ステーキは、1枚目は少し硬い筋の部分があって食べるのが大変だったけど、他のは問題なかった。

まぁ、手頃な価格のメニューに柔らかくてとろけるような肉を求めていたわけではないのでいいけど。

帰りにスーパーに寄って返ってきた。

帰ってきてからは、さくらインターネットのメールアドレスからGmailにメールがちゃんと送れない件について色々調査したり、昼寝をしたりしていた。

夜は、新しいゲームのタクティクスオウガリボーンをやりはじめた。

自分は9月のセールの時に40%オフで購入したのだけど、今やっているセールだと50%オフになっているので、買い時を見誤ったな~

ドラクエX オフラインをクリアしたので始めたのだけど、来週はドラゴンクエストモンスターズ3が発売されるので、そちらを優先してしまうかもしれない…

深夜はDTM作業として、オリジナル曲の作詞を少しした。

ほとんど進まず集中力が途切れたので、なんとなくGoogle Adsenseのアカウントにログインして、色々見ていたら、税務情報周りでシンガポールから情報を寄越せというアラートがあったので入力していた。

シンガポールの情報を入力したら日本のも審査に出したみたいで何か審査中になってた。

あと、アラートは出ていなかったけど、アメリカのところも情報無しになっていたので入力した。

どちらも、検索したら何を選択してどの様な内容を入力すればいいかを書いてくれている人がいたので、それに従って何とか完了した。

まぁ、数年に一度、最低限度額の8000円になって入金されるだけなので、全然稼げてないんだけどね~

一応、雑収入で20万円を超えなくても住民税の申請はしないといけないらしいけど、自分の場合はドメイン維持費やレンタルサーバー代の経費で赤字になるので申請は不要な感じ。


金曜日は、10時すぎに起きた。

郵便局に行って、コンビニで昼食を買いに少し出かけた以外は、ダラダラ過ごしていた。


土曜日は、11時ごろ起きた。

天気は悪くはなかったけど出かけずに過ごした。

午後は、月に一度のバックアップをしたりはしたけど、ゲームをしたりYouTubeを観たりしていた。

ここ最近は、新NISAや投資関連のを観て知識を仕入れている。

15年以上株式投資をしてきたと言っても、適当に個別株を買って売るをしていたのと、株主優待券目的で保持しているだけで、投資信託関係は会社の確定拠出年金(DC)とつみたてNISAをやってはいるけど、ほぼ初心者なのでね。

新NISAを機に本格的に老後の資金を増やしていきたいなと思っている。


今日も、11時頃起きた。

雨が降っていて天気が良くなかったので、出かけずに過ごした。

午後は、ドラクエXの日曜日のいつのも日課をやっていた。


来週は、日曜日にaccessのライブが有る。

それを楽しみに何とかやり過ごしたい。
タグ : 日記

■2023年11月19日

今週は、1日休んだのと、午後半休した日が1日あったので、4日在宅勤務だった。

1日休んだのは金曜日で、午後半休をした日は眼科に行ってきた。

診察が約4ヶ月間隔になって、今回は左眼だけ散眼検査をしたけど特に異常はなく、次回も4ヶ月後。

今度は、緑内障になっていないかの確認のため視野検査がある。


仕事は、相変わらずまったり時間が多めだった。

そういえば、眼科に行った日の半休は、病気用の休みを利用したので病院の領収書のスキャンを提出しないといけないんだけど、直属の上司の承認が必要なため、上司もスキャンした領収書を見たからか「差し支えなければ眼科の通院について教えてほしい」と言う感じのメールが来た。

これまでの上司は、この休暇を利用した際にそんな事を訊いて来ることはなかったので少し驚いた。

業務そのものに影響が出るような病気だったら伝えている(メニエール病でストレスを貯めたくないとかは話した)ので、伝えていないということであれば教える必要のないことだと思うのだけどね。

同期の上司という微妙な関係だからではないとは思うけど、部下とコミュニケーションを取りたいということなのかな?

まぁ、このブログではかなりオープンに書いているので別に話してもいいけど、何か嫌なので訊かれたら適当に誤魔化して話すかな~


フリートークは、今週も「新NISAや投資」について。

日曜日がSBI証券の新NISAの設定ができる日で、どういう構成にするかなど色々時間を割いてしまったので、先週と同じテーマで。

ただ今週は新NISAそのものの解説ではなく「分散投資」について書きたいかな。

注意:ここに書いている内容はYouTubeの動画の受け売りや個人の見解です。これを鵜呑みにして損害を被ったとしても当方は責任を持ちません。

新NISAを解説したYouTubeの動画を観ると、「オルカン(全世界株)1択だったりS&P(アメリカ株)1択でOK」とか「オルカンとS&Pを両方買っても意味ない」とか、「分散投資したほうがいい」とか見てどうすればいいかわからなくなる。

未来の値動きは誰もわからないので、どれが正解というのは誰もわからない…

で、よく言われるのが「分散投資をすると値動きの幅を抑えることができる」ということ。

これはこれで、高くなる方に大きく値動きしたものがあった場合、それだけに投資していたよりは利益が少なくなってしまう(ローリスク・ローリターン)ということ。

ただ、株式に対する投資信託に関しては、全世界株だとアメリカの割合が大きい(現在は6割以上)けど全世界に分散投資しているとは言える。

しかも、値動きに寄っては株式の組み換えを行ってくれるので、あまり考え無しで投資できると思う。

全世界株の投資信託でアメリカ株の割合が大きいのは、世界経済の成長はアメリカの影響が一番大きいということからで、全世界株と比べるとハイリスク・ハイリターンになるけどアメリカ株S&P500の投資信託に絞るという戦略を取ることを勧める人がいる(アメリカ株に分散投資という考えもできる)。

ここら辺の株式の構成を自分で考えたいのであれば、先進国、新興国、日本、アメリカなどそれぞれの株式に対する投資信託があるので、自分の好きな構成でそれらを買うというのも有りだと思う。

最初に書いた、「オルカンとS&Pを両方買っても意味ない」というのはある意味正しいけど、自分の中でアメリカ株の比率をより高くしたいと思っているのであれば問題ない。

この場合、アメリカ株が急落しても全世界株はアメリカ株ほど急落しないことが多いのでその分だけ損失が少なくなることがある(一方でアメリカ株が高騰した場合、利益がアメリカ株1択よりは低くなることがある)という効果もある。

もっと分散投資したいのであれば、債権や金等の投資信託も組み入れると値動きの幅が抑えられる可能性が高い(株式系は概ねどれも同じ様な傾向になるのだけど、債権や金等は株式と異なる動きになることがある)。

個人が購入できる投資信託のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とかは、上位に複数のマザーファンドがいるので、ベビーファンドと呼ばれており、NISAでの投資信託などの構成を選ぶのは自分専用の投資信託を作って運用しているような物だったりする。

ただ、やっても本当に意味がないのは、同じマザーファンドに投資している別会社のベビーファンドを複数購入することかな。

複数のマザーファンドを組み合わせて運用しているのであれば、多少値動きが異なるかもしれないけど誤差の範囲だと思う。

マザーファンドが1つで同じだったら全く意味がないのでS&P500の投資信託A社、B社と複数購入するのはやめた方がいいと思う。

まぁ、ハイリスク・ハイリターンを求めるのであればS&P500の投資信託一択で、全世界の株式をお任せの割合で分散投資したいのであれば全世界株式の投資信託一択で、何か自分であれこれやってみたいのであれば色々構成を考えて購入すればいいと思う。

あとは、基本積み立てて長期運用するものなので、短期間で売ったりしてはいけない。

毎月一定額を積み立てることから、値段が安い時にたくさん購入し、高い時に少なく購入することから値動きの影響を受けにくくしているので、短期での運用はしない方がいい。

売却して空いた枠の復活は翌年なので、短期の運用は税金はかかるけど普通の証券口座でやることをおすすめする。

まぁ、何が正しいのかは、自分の運用の目的等によっても異なるので、自分に見合った運用方法を見つけることが重要。

あとは、このNISA、最大1800万円まで購入できるということから、5年でフルに投資した人でなくても、若い頃からコツコツやってるといつの間にか大金になっていて少しの値動きで自分の月給以上の利益や損失になる(1800万の1%が18万…)ので、大金の値動きに耐えられるメンタルが必要というYouTube動画が何本かあって「そうだな~」って思ったw


ということで週末の記録。

金曜日は、11時すぎに起きた。

天気は予報通り強い雨が降っていたので出かけることなく過ごした。

主にドラクエX オフラインのバージョン2を進めて、ラスボスで全滅したので、対策を考えたりしてこの日は終了した。

これまでは、状態異常とかはあまり気にしなくてもなんとか進めることができたけど、ここに来て状態異常対策や耐性などを考えなくてはいけなくなった。

オンライン版と違って装備のシステムが違うので、ボスの使用する耐性を全部付けるのは不可能なので、キラキラポーンという状態異常を受けた時に無効にしてくれる(すでに受けているものは無効にできない)技で対応するしかないということになって、とある仲間キャラの使用武器をキラキラポーンを使用することができるものに持ち替えることにした。


土曜日は、10時過ぎに起きた。

天気が良かったので、自転車で出かけて昼食はモスバーガーで食べた。

スパイシモスバーガーのオニポテのセットという自分の中では定番のメニューを注文した。

紙の袋の中に落ちたスパイシモスバーガーのソースをポテトに付けて食べるのが美味しいんだよね~

その後は、ヤマダデンキに行って、家の近くのスーパーにも寄って帰ってきた。

帰ってきてからは、ドラクエXオフラインのバージョン2のラスボスリベンジ。

一応、厄介な麻痺の耐性を持ったアクセサリーを全員に装備させたりしつつも、状態異常はキラキラポーンで対応して何とか倒した。

バージョン1の部分では仲間キャラが完全に空気扱いされていたけど、バージョン2ではアンルシアというキャラも仲間になったりして、オンライン版そのままだと破綻する部分もあったからか、仲間キャラが所々でストーリー中の会話に絡むようになっていた。

ただ、仲間キャラに別の国の王子とかがいるのに、バージョン2の舞台となる国では王族とかにも顔を知られていないとか、ボスキャラ系との会話の中で、「◯◯よ!」とか主人公(自分)だけ名指しされる部分は「◯◯どもよ!」とかした方が良かったのではと思ったりした。

バージョン2をクリアするとバージョン3のムービーを観ることができるようになるのだけど、最後のタイトル部分がオンラインになっているので、現状はオフライン版の製作は無さそうだ。

夜から深夜にかけては、新NISAについて勉強していた。

YouTubeの新NISAを解説した動画を見つつ、今週作っていた資産を自分にとって見やすくまとめたExcelを参考にして、月にどのくらいつぎ込むかなど考えていた。

どういう構成がいいかなどは人それぞれだったりするので、それを自分なりにまとめて構成を考えた。


今日は、12時過ぎに起きた。

家にあるもので昼食を済ませた後は、早速新NISAの設定をした。

その後は、ドラクエX(こっちはオンラインね)の日曜日の日課をやった後は、自分の資産をまとめたExcelを作った際に、証券会社が発行したPDFファイルのファイル名から内容が日付だけで分かりにくかったので、わかりやすく分類してファイル名を変更していた。

来週は、水曜日まで仕事をしたら、金曜日は休むので4連休。

これを励みに何とかやり過ごしたい。
タグ : 日記

■2023年11月12日

今週は、1日少し出社したけど、5日在宅勤務だった。

仕事は、相変わらずまったり時間が多めだった。

出社したのは年末調整の書類の提出のためで、片道2時間近くかけて出社して、書類を印刷して、提出しただけなので10分も滞在していなかったかもしれないw

先週も書いたけど、去年はPDFで担当の人に送ったので出社せずに済んだのだけど、それは丁度年末調整の時期に勤続20年経過の休暇を取得したため、担当の人に問い合わせたことからPDFでの提出がOKになった(自分の場合は、給与天引きの保険にしか入っていないので加入者証の提出が不要だった)。

今年は勤務地が変わったので担当の人も変わったし、こちらに特段事情がないので、出社して紙で提出してきた。

これは、保険の加入者証などがまだ紙のところが多くて、多くの人はその書類も一緒に提出する必要があるので仕方がないのかな。

ここら辺が完全に電子化されれば、年末調整も完全ペーパーレスになるのかな。

自分は提出する必要はないけど、保険の加入者証はあって、同じ保険会社で2つ加入しているんだけど、片方は数年前から電子化されているのに、もう片方は家に紙の加入者証が届くのが不思議w


フリートークは、「新NISAや投資」について。

注意:ここに書いている内容はYouTubeの動画の受け売りや個人の見解です。これを鵜呑みにして損害を被ったとしても当方は責任を持ちません。

来年1月から新NISAが始まるにあたって、これまでのNISAはどうなるとか、新NISAの買付の設定などが始まるということで、YouTubeでも新NISAについて解説している動画が自分のおすすめ動画に表示されるようになった(投資系の動画は観てないのだけど)ので、ちょこちょこ観て勉強してみた。

自分は、昔(リーマンショックの頃)から株はやっていたけど、NISAに関しては、2年前に思い立って始めたので日は浅い。

ただ、毎月積み立てているだけなのにお金が増えていくのは実感している。

自分がつみたてNISAを始めたのは、自分の勤める会社が確定拠出年金をやっていて最近までiDeCoに加入できなかった(現在は可能)のと、iDeCoは60歳まで引き出しが不可能なので、同じ金額を積み立てていくならつみたてNISAの方が扱いやすいと思ってつみたてNISAを始めた。

現在のNISAはつみたてNISA(一定の投資信託のみ)と一般NISA(上場株式と投資信託等)の選択制だけど、新NISAは「つみたて投資枠」(現つみたてNISAと同等)と「成長投資枠」(多少ルールが変わったが現一般NISAに相当)が併用可能となっていいて、非課税保有期間が無期限化(現在のNISAは、つみたてNISAは20年、一般NISAは5年)されている(金融庁の「新しいNISA」ページより)。

で、色々動画を観ていたら、年間投資枠が120万円までの「つみたて投資枠」と年間投資枠が240万円までの「成長投資枠」を最大限利用して、5年で非課税保有限度額の1800万円まで投資信託を購入すると、毎月10万円分売却しても理論上は資産は減らないというのがあった。

まぁ、リーマンショックみたいなのがあったら元本割れする可能性もあるので何とも言えないけど、長期の積立投資はリスクが少ない傾向にあるのは事実だし、元手は多いほうが得られる利益も大きいから、なるほどと納得した。

あとは、自分は「成長投資枠」は株式しかダメなのかと思っていたのだけど、「つみたて投資枠」と同じ投資信託も購入できることを知った。

現状のつみたてNISAの年間投資枠である40万円の3倍(成長投資枠も使うと9倍)まで積立額を増やせるけど、自分はそこまでの資金投入は無理だな~

他の動画を見て勉強になったのは、投資信託には「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類があるけど、長期保有するなら「インデックスファンド」の方が結果的にはお得であるらしいということ(それぞれのファンドの内容については検索すれば簡単にわかるので各自調査してください)。

この辺は、「インデックスファンド」、「アクティブファンド」の用語は知らなかったんだけど、自分の勤める会社で確定拠出年金を導入する際の説明会で手数料や信託報酬について説明があって、それらが安いほうが運用益から差し引かれる金額が少ないということを教わっていたので、確定拠出年金もつみたてNISAでも知らずにインデックスファンドを選んでいた。

5ちゃんねるのまとめ系の動画だと、米国株式だったり全世界株式の投資信託に一点集中するとか書いている人がいるみたいだけど、専門家がそういうアドバイスをしているわけではないので、自分はそれぞれを分散で購入するかな(現在のつみたてNISAも分散させている)。

自分の場合は、アラフィフなのでそこそこ増やしたいなら、最初になるべく多く資金投入していくのがいいのかな~とは思うけど、若い人だったら最初は月1、2万円でもいいからコツコツやって行けば気がついたら大きな金額になっている可能性も高いと思う。

あと、新NISAとiDeCoのどちらを優先したほうがいいかというのもあって、iDeCoの場合は掛け金は全額所得控除になるけど、もらうときの金額やもらい方によっては退職所得で税金がかかって結果的には損をする場合があるとのことで、そんなに月に積み立てる余裕がないのであれば新NISAを優先したほうが良いと言う動画があった(ここら辺は将来変わる可能性があるので何とも言えない)。

あと、新NISAの「成長投資枠」では高配当の株式を購入して無税で高い配当金を得るというのもあったけど、投資信託の複利効果を狙ったほうがお得という動画があった(複利効果も自分で検索してね)。

自分の場合は、株を始めた当初は短期で売り買いしていたんだけど、リーマンショックだったり株価を見るのが面倒になってからは一時期放置して、その後は株主優待を重視するようになったので、高配当の株を買うというのも有りだな~と思ったけど、高配当の会社は知らない会社ばかりなので買いにくい。

ただ、購入するなら新NISAでなく普通に特定口座で購入するかな。

まぁ、長々と書いたけど、新NISAは楽しみな部分もある。

現在NISA口座を持っている人で金融機関の変更をしない場合は、自動で新NISAの口座が開設される所がほとんどだと思うのでいいけど、金融機関を変更しようという人やこれから新NISAの口座を開設しようとする人は、手続きが混雑しているらしいので、早めに手続きしたほうがいいと思う。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時前に起きた。

曇りだったけど雨は降らなさそうだったので、昼食は外に食べに行くことにした。

昼食は、先週のうちはかつやまで自転車で食べに行こうかと思っていたんだけど、今週出社した時の昼食でかつやに行ってしまったので、バーミヤンに行くことにした。

バーミヤンでは、天津飯と海老のチリソース(小皿)を注文した。

その後は、ホームセンター等に寄って折り畳み傘を見ていた。

10月にこれまで使っていた折り畳み傘を壊してしまったので、新しい傘を買わないとと思って見たんだけど、ボタンで自動開閉できるのがホームセンターには無かった…

今度、大宮に寄る機会があるので、その時にロフトとかハンズで探すかな~

帰ってきてからは、ダラダラ過ごしていた。

夜から深夜にかけても、YouTubeの配信を観てマインクラフトをしたので、DTMやプログラミングをしていない…


今日は、12時前に起きた。

天気が良くなく雨が降っていたし昨日外食したので、昼食は家にあるもので済ませた。

その後は、ドラクエXをプレイして、YouTubeを観たりしていた。


来週は、今のところこれと言った予定はないかな~

何とかやり過ごしたい。
タグ : 日記

■2023年11月5日

今週は、金曜日が休みだったので、4日在宅勤務だった。

仕事は、作業が少し発生しただけでまったり時間は多めだった。

少し前に目標管理の面談をした時に、仕事が増えるかもみたいなことを言われていたけど、今のところは無し。

まぁ、今がやること無さすぎな部分があるから少し増えるのはいいんだけど、何をさせられるかによるな~

あとは、毎年恒例の年末調整の予告が来た。

基本は印刷したものの提出が必要だという案内で、部署ごとの締切とか提出方法とかは担当者から追って知らせるとのこと。

自分の場合、保険とかも給料天引きのやつしか入っていないので、証書の添付とかも不要なので、去年はPDFファイルを担当の人に送って出社せずに済ますことができたけど、勤務地が変わって担当の人も変わったから、印刷して紙を提出するためだけに出社しないといけないかもしれない…


フリートークは、「ヤマト運輸から見知らぬ「お荷物お届け予定のお知らせ」メールが届いた件」について。

X(旧Twitter)でポストしたけど、ヤマト運輸から見知らぬ「お荷物お届け予定のお知らせ」メールが届いたので、問い合わせをしてその後のやり取りまでを多少詳しく書こうかと思う。

先週の土曜日の夜に基本他のメールアドレスに届いたメールを転送して見る専用になっているGmailのアドレス宛に、ヤマト運輸から「お荷物お届け予定のお知らせ」メールが届いた。

送信元も、「mail@kuronekoyamato.co.jp」だし、メール内の「受取日時や場所を変更する」等のリンクも変なアドレスではなかったので、正規のものらしい。

とりあえず、ヤマト運輸の追跡ページで送り状番号を入力すると、荷物の情報が出るしメール内にもあった「受取日時や場所を変更する」リンクがあって、受け取り場所などの変更もできるようだった。

追跡情報には受け付けた事業所が表示されるので、発送者の住んでいる大体の場所がわかるのだけど、その人はこれまでも動物病院の案内メールや調剤薬局の案内メールのアドレスにこのアドレスを指定してきた人物と同一人物っぽいことがわかった。

なので、少しムカついてきたので、受け取り場所とかを変更してやろうかと思ったけど、そこは何とか思いとどまり、ヤマト運輸の問い合わせフォームから「誰かが私のメールアドレスで「お荷物お届け予定のお知らせ」のメールを登録している。  私はとは関係ない人なので、この人物のこのメールアドレスが結びついているのであれば解除して欲しい。」という感じのことを書いて送信した。

そうしたら、日曜日の夜に返信が来て「「お荷物お届け予定のお知らせ」のメールは、対応できるのはクロネコメンバーズ事務局のみだから、そっちに連絡してほしい。」という内容の事が書かれていた。

提示されたのはフリーダイアルのコールセンターだったので、月曜日の昼休みに電話をした。

オペレーターの方が出て、「ヤマト運輸の問い合わせフォームで送ったらクロネコメンバーズ事務局でしか対応できないと返ってきたので電話した」という内容を伝えた。

そうしたら、「「お荷物お届け予定のお知らせ」メールは、クロネコメンバーズから直接送信したメールではなく、発送主がクロネコメンバーズのサービスを利用して送信したメールなので対応できない」という一瞬では理解しにくいことを言われた。

とりあえず、自分のGmailアドレスはクロネコメンバーズのIDでは使われていないことを確認。

あと、伝票番号がわかると受取場所や日時などが変更できてしまうのはセキュリティ的にはどうなのかと訊いたんだけど、「クロネコメンバーズから直接送ったメールではないので…」と的外れな回答をしてきて笑ったw

他にも「他の動物病院とかでもメールアドレスを間違えられて困っているんですよ」的な話をしたつもりなのに、こちらの説明が足りなかったのか、他の荷物でも間違いメールが送られてきたことがあったと思われたみたいで、「伝票番号を教えて欲しい」と言われたり噛み合わないやり取りがあった。

で、最終的に「メールアドレスを間違えられて困っていることをクロネコメンバーズから発送主にお知らせすることはできないか?」と、少し無謀なことを要求してみた。

そうしたら、「「お荷物お届け予定のお知らせ」のメールは、発送主がクロネコメンバーズの力を借りて送っていクロネコメンバーズと関係ないメールだからできない」と言われたので、「でも、クロネコメンバーズに登録している発送主がクロネコメンバーズの力を借りて「お荷物お届け予定のお知らせ」のメールを送っているのであれば、発送主に迷惑している人がいると伝えることはできるのではないか?」と返したら、確認すると言って2分30秒ほど保留にされた。

裏で責任者と相談したのか、「発送主に伝えるけど、伝えたことを連絡することはできない」と言われ、これ以上要求するのもアレだな~と思ったので電話を終了した。

まぁ、責任者にとりあえず「発送主に伝えるけど、伝えたことを連絡することはできない」と言っておけと言われたんだろうな~

そして、発送主に伝えることもしないんだろうな…

この人は、詳細な住所はバレていないのだけど、全く違う地域の人が通販系のアプリに自分のメールアドレスで登録して注文して番地までわかる住所をこちらに晒したんだよね~

名前わわからないけど、携帯電話の番号8桁(3桁だけ隠されている)っぽいのが分かったし、もう少し間違えてくれたら間違えて登録していますというお手紙を送ることができるんだけどねw(名前が合わなくても郵便物って届くなら電話番号の人を宛先で送ってみようかなw)

自分は、PCを使う時はテキストでコピペして貼り付けているので基本間違えることはないけど、スマホの場合はコピペできないときもあって、その際はスマホに保存してあるのを見ながらとかできないから、打ち間違えることがないとは言い切れない。

自分も間違えないようにしないとな~


ということで、週末の記録。

金曜日は、11時過ぎに起きた。

少しダラダラして、家にあるもので昼食を済ませた。

14時過ぎに家を出て、新型コロナワクチンの接種をしてきた。

接種をした病院は祝日は休診だったはずなんだけど、Webで予約する時に空いてたから予約した。

コロナワクチンの接種だけだと時間が余りまくる(接種後15分ほど待たせないといけない)からか、普通の診察もしてた。

今回で5回目なんだけど、今回もファイザー社製のワクチンでXBB1.5とかいうオミクロン株対応のワクチンだった。

で、COCOAは終了してしまったけど、接種証明書のアプリはまだ機能していて、接種記録の再取得をしたら5回目の記録も載っていた。

これで、無料で接種できるのは最後だと思うので、来年以降は接種するかは不明。

帰ってきてからは、ダラダラ過ごしていた。

夜から深夜にかけてはマインクラフトをプレイしていた。


土曜日は、11時頃起きた。

昼食は家にあるもので済ませて、午後は少しダラダラして、夕方は病院に行ってきた。

夜から深夜にかけては、Unityで縦スクロールシューティングゲームのプログラミングをした。

ポーズメニューのボタンを押したときの動作を実装した後は、自機のパワーアップ周り(シールド)を実装したいな~と思って、適当にシールドの絵を書いて取り込んだんだけど、シールドは敵が落とすアイテムを拾って発生するようにしたかったので、いきなりシールドの部分を実装する訳にはいかない事に気付いた。

まずは、敵からシールドのアイテムを落とすように実装しなくてはならなく、それならば敵の出現情報をファイル化して、そのファイルを読み込んで敵がちゃんと出現できるようにする実装が必要だとなって、その部分の仕様を少しまとめたりしていた。

ただ、全体的に集中力は欠いていた感じだったので、3時間くらいやってそんなに進捗はなかった。

その後は、マインクラフトをやったりしていた。


今日は、11時30分頃起きた。

天気は悪くなかったから昼食は外で食べようかと思ったんだけど、土曜日も少し出かけたしいいかな~と思って、出かけずに過ごした。

午後はドラクエXをプレイして、その後はダラダラ過ごしていた。

あと、金曜日の深夜にamazonで注文して、今日届く予定になっていた物が、土曜の深夜(実際は日曜日)になっても発送されていなかったので、ちゃんと届くのかな~と思っていたら、6時前に発送が完了して、16時前に到着した。

USB TypeCのコネクタをマグネットで接続できるようにするやつを購入した。

会社のノートPCがUSB TypeCのコネクタで電源供給(USB PD)をしているんだけど、ゲーブルに負荷がかかるとコネクタが壊れそうだな~と思ったのでマグネットで接続できるコネクタを購入してみた。

ノートPCのアダプタがUSB PDの65Wの物なので、120Wまで対応というものを購入した。

USBポートに挿すコネクタが少しきついけど、緩すぎたらマグネットと一緒にくっついて抜けてしまうからきついほうがいいのかな?

自分が購入したものはコネクタにピッタリ収まる感じではないので、取り外すのも難しくなくていいかな(きついので力は必要だけど掴むところがあるので手で外せる)。

あとは、ちゃんと使えるかとかだけど、とりあえずUSB PDのGPD Pocket2で試した感じだと問題なかった。

ただ、GPD Pocket2は18Wとかだったので、会社のノートPCで使ってもちゃんと使えるかは実際に試さないとわからない。

ちょっとでも問題が発生したらすぐに外そうと思っている。


来週は、これと言った予定はないかな~

何とかやり過ごしたい。
タグ : 日記

カレンダー

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ひ~た

Author:ひ~た
しがないサラリーマン
趣味でDTMとかやっています
詳しいことはwww.hi-ta.com
Twitterのつぶやきはこちらhttps://twitter.com/Hi_Ta

カウンター

検索フォーム

amazonアソシエイト
























 Amazon.co.jpアソシエイト

Twitter

RSSリンクの表示

最新記事のRSS