■PC
■Windows8.1にしてみた
今日の午後、メインPCのWindows8をWindows8.1にアップグレードしてみた。
本当は昨日の夜試そうかなと思ったんだけど、Windowsストアが混んでいたせいかつながらなかったので、今日になった。
アップデートはWindowsストアからアップデータをダウンロードすると勝手に実行されて、何度か再起動した後初期設定になる。
アップデートが完了するまで1時間くらいかかったかな。
Microsoftアカウントと紐付けてなかったんだけど、8.1の設定の時に紐付けしてしまって、後で外した。
あと、うちの環境だけかもしれないけどプリンタの電源を入れた時にサウンドが鳴らなくなったみたいなので、本来は対応していないプリンタCC-600PXのドライバを入れなおしてみたけど、問題なかったようだ。
でも、最近の複合プリンタは安いし小さくなってるからそろそろ買い換えてもいいかな~
DTM関係はまだ試していないけど、多分動くと思われる。
復活したスタートボタンだけど、左クリックするとWindowsボタンを押したのと同じになるが、右クリックすると電源オプションなどのメニューが出るので、コマンドラインを起動したり、電源を切ったりするのが楽になったかな。
まぁ、WIndows8を使っている人は無料でアップデートできるし、そのうちWindows8はサポートが切られるはずなので、問題があるソフトを使っていなければアップデートしてもいいと思う。
本当は昨日の夜試そうかなと思ったんだけど、Windowsストアが混んでいたせいかつながらなかったので、今日になった。
アップデートはWindowsストアからアップデータをダウンロードすると勝手に実行されて、何度か再起動した後初期設定になる。
アップデートが完了するまで1時間くらいかかったかな。
Microsoftアカウントと紐付けてなかったんだけど、8.1の設定の時に紐付けしてしまって、後で外した。
あと、うちの環境だけかもしれないけどプリンタの電源を入れた時にサウンドが鳴らなくなったみたいなので、本来は対応していないプリンタCC-600PXのドライバを入れなおしてみたけど、問題なかったようだ。
でも、最近の複合プリンタは安いし小さくなってるからそろそろ買い換えてもいいかな~
DTM関係はまだ試していないけど、多分動くと思われる。
復活したスタートボタンだけど、左クリックするとWindowsボタンを押したのと同じになるが、右クリックすると電源オプションなどのメニューが出るので、コマンドラインを起動したり、電源を切ったりするのが楽になったかな。
まぁ、WIndows8を使っている人は無料でアップデートできるし、そのうちWindows8はサポートが切られるはずなので、問題があるソフトを使っていなければアップデートしてもいいと思う。
スポンサーサイト
タグ : PC
■BIOSアップデートしたらWindows8の認証が解除されてしまった
何かごくたまにPC起動時にBIOS画面に行かないことがあるので、BIOSを最新のにアップデートしてみたのだけど、PCを再起動してみたら、Windows8の認証が解除されていて、新しいインストールコードを入れろとか言われた。
詳細を確認したら、機器構成変更の上限を超えたと出ていた。
BIOSのアップデートしかしていないんだけどな~
BIOS内で機器の認識方法とかが変わったのかな。
最初は驚いたのだけど、どうにもならないので表示された電話番号に電話して、自動音声の手順に従ってコードを入力したのだけど、何か新しいコードはもらえなかったので、オペレータを呼び出して対応してもらった。
コードを確認してもらったら1箇所入力を間違えていた、正しいコードを伝えて新しいインストールコードを教えてもらって無事認証できた。
自動音声時に入力した文字の確認とか無かったのでオペレータを呼び出してしまったけど、もう一度最初からやればよかったのかもしれない。
まぁ、自動音声だとプッシュ入力しないといけないけどオペレータだと声で確認とかできるからオペレータのほうが楽だな。
しかし、オペレータの人も休日なのに常駐していないといけないのは大変だな。
特に問い合わせ時間の制限とか書いてなかったので24時間対応なのかな。
まぁ、なにはともあれ治ったのでよかったけど、元々入っていたWindows7も同じ状態になるのかな~
戻すことがあったらまた電話しないとな。
詳細を確認したら、機器構成変更の上限を超えたと出ていた。
BIOSのアップデートしかしていないんだけどな~
BIOS内で機器の認識方法とかが変わったのかな。
最初は驚いたのだけど、どうにもならないので表示された電話番号に電話して、自動音声の手順に従ってコードを入力したのだけど、何か新しいコードはもらえなかったので、オペレータを呼び出して対応してもらった。
コードを確認してもらったら1箇所入力を間違えていた、正しいコードを伝えて新しいインストールコードを教えてもらって無事認証できた。
自動音声時に入力した文字の確認とか無かったのでオペレータを呼び出してしまったけど、もう一度最初からやればよかったのかもしれない。
まぁ、自動音声だとプッシュ入力しないといけないけどオペレータだと声で確認とかできるからオペレータのほうが楽だな。
しかし、オペレータの人も休日なのに常駐していないといけないのは大変だな。
特に問い合わせ時間の制限とか書いてなかったので24時間対応なのかな。
まぁ、なにはともあれ治ったのでよかったけど、元々入っていたWindows7も同じ状態になるのかな~
戻すことがあったらまた電話しないとな。
タグ : PC
■Windows8へアップデートした
今日の午後、思い切ってメインPCをWindows7からWindows8にアップデートしてみた。
Windows7からのアップデートの場合、ユーザー設定とアプリケーションの情報をそのまま移行できるのでその設定を使用してアップデートを開始。
インストール前に1つだけアプリケーションのアンインストールが必要だったけど、それ以外は問題なくインストールが始まった。
1時間程度でインストールは完了。
ネットワーク周りも主要な機器周りも特に問題なく動いていた。
しかし、その後色々試行錯誤をする。
まずはTwitterクライアントのJanetterが起動はするけど表示がおかしくなってちゃんと動かなくなった。
Twitterで呟いたら、Windows8でもちゃんと動いているとリプライを頂いたので、インストールをしなおしてみたら動くようになった。
次はDTM系。
Cubase5.5自体は起動はしたが、起動時にUSBドングルでエラーが発生した。
これは、USBドングルのソフトがWIndows8対応のものが出ていたのでアップデートしたら起動時にエラーは出なくなった。
USBのMIDIキーボードは最初は認識していないと思っていたけど、実際は認識していたようで問題なく動作した。
MU2000などのハード音源はYAMAHAのUSB-MIDIドライバの設定がコントロールパネルに表示されなかったので、最新のもの(WIndows8では動作確認中)を入れなおしてみたら問題なく動作した。
VOCALOID2も一応起動したので多分問題ないようだ。
一番の問題になったのはプリンタ。
エプソンのCC-600PXは、WIndows7でも無理やりインストールして使っていたのだけど、今回はインストールに失敗して出来ない。
XPのネットブック経由でネットワークプリンタとしてなら使用出来たのでこれで行こうかと思ったけど、メインPCで手間なく使いたくて諦めきれずにいろいろ調べていたら、デバイスマネージャ上にその他のデバイスとしては認識されていたので、INFファイルを直接インストールしたら、「INFファイルに電子署名がありません」というエラーでインストールに失敗した。
そこで、「Windows8 電子署名」で検索してみたら、Windows8で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法というページが見つかって、その手順に従ってテストモードにしてドライバをインストールしたら見事印刷できるようになった(この方法を試して環境をおかしくしても当方は責任を負いかねますので試す場合は自己責任でお願いします)。
これで、しばらくはCC-600PXを使い続けることができる。
他のソフトはあまりいじっていないのでわからないけど、大体のソフトは問題なく動くようで安心した。
スタートボタンがないなどこれまでのWindowsとは勝手が違う部分が多いけど、すこしずつ慣れていけるかな。
それにしてもウィジェットがなくなったのが痛いな~
天気情報とか重宝してたんだけど。
Windows7からのアップデートの場合、ユーザー設定とアプリケーションの情報をそのまま移行できるのでその設定を使用してアップデートを開始。
インストール前に1つだけアプリケーションのアンインストールが必要だったけど、それ以外は問題なくインストールが始まった。
1時間程度でインストールは完了。
ネットワーク周りも主要な機器周りも特に問題なく動いていた。
しかし、その後色々試行錯誤をする。
まずはTwitterクライアントのJanetterが起動はするけど表示がおかしくなってちゃんと動かなくなった。
Twitterで呟いたら、Windows8でもちゃんと動いているとリプライを頂いたので、インストールをしなおしてみたら動くようになった。
次はDTM系。
Cubase5.5自体は起動はしたが、起動時にUSBドングルでエラーが発生した。
これは、USBドングルのソフトがWIndows8対応のものが出ていたのでアップデートしたら起動時にエラーは出なくなった。
USBのMIDIキーボードは最初は認識していないと思っていたけど、実際は認識していたようで問題なく動作した。
MU2000などのハード音源はYAMAHAのUSB-MIDIドライバの設定がコントロールパネルに表示されなかったので、最新のもの(WIndows8では動作確認中)を入れなおしてみたら問題なく動作した。
VOCALOID2も一応起動したので多分問題ないようだ。
一番の問題になったのはプリンタ。
エプソンのCC-600PXは、WIndows7でも無理やりインストールして使っていたのだけど、今回はインストールに失敗して出来ない。
XPのネットブック経由でネットワークプリンタとしてなら使用出来たのでこれで行こうかと思ったけど、メインPCで手間なく使いたくて諦めきれずにいろいろ調べていたら、デバイスマネージャ上にその他のデバイスとしては認識されていたので、INFファイルを直接インストールしたら、「INFファイルに電子署名がありません」というエラーでインストールに失敗した。
そこで、「Windows8 電子署名」で検索してみたら、Windows8で署名なしドライバをインストールする方法/テストモードにする方法というページが見つかって、その手順に従ってテストモードにしてドライバをインストールしたら見事印刷できるようになった(この方法を試して環境をおかしくしても当方は責任を負いかねますので試す場合は自己責任でお願いします)。
これで、しばらくはCC-600PXを使い続けることができる。
他のソフトはあまりいじっていないのでわからないけど、大体のソフトは問題なく動くようで安心した。
スタートボタンがないなどこれまでのWindowsとは勝手が違う部分が多いけど、すこしずつ慣れていけるかな。
それにしてもウィジェットがなくなったのが痛いな~
天気情報とか重宝してたんだけど。
タグ : PC
■メインPCの電源が壊れた
昨日の夜、メインPCの電源がいきなり落ちた。
一瞬、停電でもしたかと思ったけど他のものは全然点いているのでPCが壊れたのだと悟った。
去年の12月に買ったから、買ってから1年も経ってないのに…
電源ボタンを押しても何の反応もないし、LANポートのランプがついていないところから何となく電源系だと思ったので、サブPCの電源を取り出してつけてみたら電源が入ってOSが起動した。
ということで電源が壊れたことが決定した。
コンデンサーとかがダメになったのかな~
多分買ってから1年経ってないので保証が効くのだろうけど、PCを送ったりして修理に時間がかかるのが嫌だった(ビデオカードとかなら部品交換してくれるらしいのだけど電源は対象外だった)ので、今日の会社帰りに大宮のソフマップで新しい電源を買ってきて取り替えてしまった。
ショップブランドで買った意味無いじゃんと思うけど、秋葉原で1つずつパーツを自分で買って組み立てるよりは安上がりで楽なのだ。
ということで今は新しい電源に取り替えたメインPCから入力している。
すごぶる快適である。
前のPCも電源が壊れはしなかったけど電源がへたって交換したのだけど、電源は壊れやすいのかな。
その前に自作したPCはケース付属のどこのものともわからない電源だったけど長持ちしてたんだけど、前のPCと今のPCはそれぞれメーカは違うけどショップブランドだから部品代を抑えるために電源は安物を使っていたのか、ただ運がなかったのか。
まぁ、交換して今のところは問題なく動いているので良しとしよう。
一瞬、停電でもしたかと思ったけど他のものは全然点いているのでPCが壊れたのだと悟った。
去年の12月に買ったから、買ってから1年も経ってないのに…
電源ボタンを押しても何の反応もないし、LANポートのランプがついていないところから何となく電源系だと思ったので、サブPCの電源を取り出してつけてみたら電源が入ってOSが起動した。
ということで電源が壊れたことが決定した。
コンデンサーとかがダメになったのかな~
多分買ってから1年経ってないので保証が効くのだろうけど、PCを送ったりして修理に時間がかかるのが嫌だった(ビデオカードとかなら部品交換してくれるらしいのだけど電源は対象外だった)ので、今日の会社帰りに大宮のソフマップで新しい電源を買ってきて取り替えてしまった。
ショップブランドで買った意味無いじゃんと思うけど、秋葉原で1つずつパーツを自分で買って組み立てるよりは安上がりで楽なのだ。
ということで今は新しい電源に取り替えたメインPCから入力している。
すごぶる快適である。
前のPCも電源が壊れはしなかったけど電源がへたって交換したのだけど、電源は壊れやすいのかな。
その前に自作したPCはケース付属のどこのものともわからない電源だったけど長持ちしてたんだけど、前のPCと今のPCはそれぞれメーカは違うけどショップブランドだから部品代を抑えるために電源は安物を使っていたのか、ただ運がなかったのか。
まぁ、交換して今のところは問題なく動いているので良しとしよう。
タグ : PC
■AcerのAL2216WのDVI端子は壊れてなかったのか?
今日、家に帰ってきてから休止状態のPCを復帰させたら、新しく買ったPLX2377HDS-B1の方でログイン画面が表示されなかった。
これはAL2216Wをメインに使っていたのと同じ現象。
ちょっと調べてみたら、BIOSで認識しているセカンダリと認識しているディスプレイにWindows上でプライマリに設定するとログイン画面が表示できなくなることがあるらしい。
最初はAL2216WをDVI、IO-DATAのやつ(1280×1024)をVGAで接続していたので、BIOS上のプライマリがAL2216Wになっていたので問題なかったけど、ある時にAL2216WのDVIで表示できなくなったので、逆に差し替えた。
差し替えたあと1年くらいはAL2216Wをプライマリとして認識していたみたいで問題なかったけど、ある時急にBIOSのプライマリがIO-DATAのディスプレイになったようで、起動時のBIOSのチェック画面などがIO-DATAのディスプレイに表示されるようになった。
その後も少しの間AL2216Wでログイン画面が表示されていたのだけど、ドライバを更新したあと急に表示されなくなった。
なので、PLX2377HDS-B1はVGAでつないでいたのだけどDVIに切り替えたら無事ログイン画面が表示できるようになったのだけど、IO-DATAのやつはBIOSでプライマリでないのにログイン画面が表示できたんだよね。
なので、ディスプレイによって表示できたり出来なかったりするようだ。
この時ちょっと思い立って、Mac miniをAL2216Wに挿したら表示されたりして、と思って試してみたら画面が表示された。
家にあるWindowsマシン2台はダメだったんだけどな。
壊れてなかったのかな~
ということでセカンダリのディスプレイはIO-DATAのやつからAL2216Wに変えることにした。
ただ、VGAで接続していたときにもAL2216Wは時々点滅していたのでおかしいのには変わらないのかもしれないけど。
あと、セカンダリはVistaのウィジェットだったり、Twitterのクライアントを同じ場所に表示しっぱなしで画面変化が無いので、IO-DATAのディスプレイは液晶が焼き付いてしまっていたので、また焼き付かせてしまうかも。
気を付けないといけないな~
まぁ、ディスプレイを買い換えたことは後悔してない。
これで、Cubaseが広々とした画面で使えるしね。
これはAL2216Wをメインに使っていたのと同じ現象。
ちょっと調べてみたら、BIOSで認識しているセカンダリと認識しているディスプレイにWindows上でプライマリに設定するとログイン画面が表示できなくなることがあるらしい。
最初はAL2216WをDVI、IO-DATAのやつ(1280×1024)をVGAで接続していたので、BIOS上のプライマリがAL2216Wになっていたので問題なかったけど、ある時にAL2216WのDVIで表示できなくなったので、逆に差し替えた。
差し替えたあと1年くらいはAL2216Wをプライマリとして認識していたみたいで問題なかったけど、ある時急にBIOSのプライマリがIO-DATAのディスプレイになったようで、起動時のBIOSのチェック画面などがIO-DATAのディスプレイに表示されるようになった。
その後も少しの間AL2216Wでログイン画面が表示されていたのだけど、ドライバを更新したあと急に表示されなくなった。
なので、PLX2377HDS-B1はVGAでつないでいたのだけどDVIに切り替えたら無事ログイン画面が表示できるようになったのだけど、IO-DATAのやつはBIOSでプライマリでないのにログイン画面が表示できたんだよね。
なので、ディスプレイによって表示できたり出来なかったりするようだ。
この時ちょっと思い立って、Mac miniをAL2216Wに挿したら表示されたりして、と思って試してみたら画面が表示された。
家にあるWindowsマシン2台はダメだったんだけどな。
壊れてなかったのかな~
ということでセカンダリのディスプレイはIO-DATAのやつからAL2216Wに変えることにした。
ただ、VGAで接続していたときにもAL2216Wは時々点滅していたのでおかしいのには変わらないのかもしれないけど。
あと、セカンダリはVistaのウィジェットだったり、Twitterのクライアントを同じ場所に表示しっぱなしで画面変化が無いので、IO-DATAのディスプレイは液晶が焼き付いてしまっていたので、また焼き付かせてしまうかも。
気を付けないといけないな~
まぁ、ディスプレイを買い換えたことは後悔してない。
これで、Cubaseが広々とした画面で使えるしね。
タグ : PC