■仕事
■ここ最近の仕事が決着した
今日は山の日でお休み。
今日から夏季休暇という人も多いのではなかろうか。
休める人は羨ましい限り…って、自分はもう先週に休んでんじゃん!!
本当は、今日やったどうでもいいことも書こうかと思ったけど、仕事のことだけでかなり長くなったので、日付無しのタイトル。
ここ最近書いていた、他部署から依頼されてた仕事について、決着が着いた。
まず、結果を書いてしまうと、僕がやっても色々間に合わないから、仕事から外してもらうことに成功した。
前のエントリで、夏季休暇前に7月22日に送ったメールは届いていないのか、ちゃんと読んでないのかどちらですかという内容でメールを送ったのだけど、その返事はその日のうちに返ってきていた(僕は、定時直前に送って、定時後すぐに帰ったので、確認したのは今週の月曜日)けど、こちらの質問に対しては全く回答していない状態。
これまででもかなりストレスだったけど、もう何かね。
コミュニケーションが出来ない人なんだと、コミュニケーションが得意でない僕でも思ってしまって、僕は完全に心を閉ざしてしまった…
その後も、私がやると数ヶ月かかりますよということに対する回答もなく、すぐに他の部署と打ち合わせをしたいからと返してくるので、7月22日のメールを返信メールの中に貼り付けて送ったら、質問以外の「参考にならないと思いますけど、私の感覚では◯◯と感じました。」と書いた部分で、あなたの感じた感覚は関係ないのでちゃんと調査しろという回答を返してきた。
こっちは、その部分は7月22日のメールの部分なんですけど…状態。
このあたりから、僕の上司もメールのCCに入るようになってやりとりをするようになる(CCに最初に入れてきたのは依頼者)。
それ以前も上司に相談して、依頼者の人と話し合うとかしてもらってたんだけどね。
仕事としては、3つのあるものの機能比較表と、依頼者が指定したあるものの細かい項目についての詳細理解があった。
その時点で、機能比較表も完成してなかったのだけど、上司と話した結果、依頼者には、とりあえず3つのうち日本語資料がある程度そろっていて、比較的簡単にできそうな1つのものを1日くらい調査してみて、全体がどのくらいかかるか計算したいけどいいかと書いて送った。
その際に、複数の質問があるけど、1つにまとめられるとわかりにくいから、個別に回答して欲しいと書いておいた。
しかし、そのお願いも虚しく、まとめた文章で返事が返ってきて、全体がどのくらいかかるか計算したいけどいいかという確認に対した回答が含まれていなかった。
しかも、比較表は依頼者が作成しており、比較的簡単にできそうな1つのものについては大体わかってるから、他の2つ(ほとんど英語の資料しか無い)を調査して欲しいときた。
まぁ、比較表は僕の作業が遅かったのも悪い(ただ、ストレスなどから調子が悪くて集中できなかったのも大きい)ので仕方がないけど、情報を伝えてくれなかったのは、さらにこちらの心を閉ざす要因となった。
で、その返しに、「個別にと送ったのは質問に対応する回答があるかわからなくて認識が合わないことがあるから書いたけど、あなたはそれで問題ないと思っているのですね。それなら、こちらで勝手に解釈します。」というようなことを書いて送ったら、それでは認識合わせの打ち合わせをしましょうと帰ってきて、昨日の16時30分頃話した。
しかし、相手はメール以外のところでわからないことがあるのかと思ったらしく、僕がいつもメールで質問してもちゃんと質問に対して回答してくれていないように感じているから書いたことを説明した。
そして、先のメールで、少しやってみて全体がどのくらいかかるか計算したいけどいいかの回答ももらっていないので、そのやり方でいいかと確認するところで、こちらは数ヶ月かかると思っていることを主張。
相手はそんなにかからないはずと言うけど、僕には短期間でできる見通しが立たなかったんだよね。
ただ他部署の人の質問に回答できるくらいのと言われたら、膨大な調査をし、膨大な資料を用意しないといけないと思ってしまっていた。
相手が、具体的に調査のポイントなどを指示してくれれば、もしかしたら短時間で出来たかもしれないけど、そういうこともなかったし…
まぁ、英語の資料を解読する必要があって、僕は英語が得意ではないので、翻訳サイトを使いつつ翻訳し、おかしな所は修正しながら仕組みなどを理解していくという作業は時間がかかる。
なので相手との認識のズレは埋まらない…
最後は、依頼者が「僕の上司がこの仕事から外すと困ると言ってるから…」というようなことを言っていたので、事前に上司と話して無理だったら外してもらうしか無いとの話になっていたので、「別に構わないって言ってたと言ったら、最後は相手は「じゃ、それで、いいです」って言って、感情を露わにした感じで置いていた紙を乱雑に取って、僕の上司のもとに行って、文句を言っていた。
まぁ、相手は9月末までになんとかしたいというスケジュールを立てていたから、それが全く予定通り進まなくなって余裕がなくなったのだろう…
昨日の時点で「とにかくやれ」となっても、こっちはすぐには出来ないと言ってるのだからできるはずもなく、困るのは相手だからね。
外すというのが正解だよね。
産業医や上司は、得意でもないことなので時間がかかってしまうのは仕方がないし、それで、最終的に出来なくても問題ないと言われていたけど、それでは相手も困るだろうと思って、僕は早くから時間がかかりますとアラートをあげていた。
しかし、それを無視していた(対策は講じていたのかもしれないけど、僕には情報を開示しなかった)依頼者にも責任があると思う。
僕はできるビジョンが見えれば、いつまでにはできると思うとか明言するけど、今回は初めての人と仕事をするし、慣れていないことの調査で、どのような結果が望まれているかもわからないので、指定された納期までにできるとかは殆ど明言していなかった。
僕の場合、産業医公認で残業しなくていいので、残業で取り返すということは出来ない。
なので、ほぼ確実にできないのにできると言うのはしないようにしている。
一応、残業できないとか、慣れないことで人より時間がかかるかもしれないということは、依頼者にも伝わっていたはずなんだけどね。
こちらも、これまでのメールの回答で完全に心を閉ざしていたし、興味のない内容だったから、依頼者からすると予想外に作業が遅く感じたのかもしれない。
その点は僕に非があるかな。
一応、この仕事から外れるということで決着は着いたけど、こちらの気は収まらないので、相手の上司にメールの返し方がなっていないのではと報告してもいいかとか確認をしていて、追い打ちをかけようとしている。
何か書けるような感じの結果になったら後日談を書きたいと思う。
今日から夏季休暇という人も多いのではなかろうか。
休める人は羨ましい限り…って、自分はもう先週に休んでんじゃん!!
本当は、今日やったどうでもいいことも書こうかと思ったけど、仕事のことだけでかなり長くなったので、日付無しのタイトル。
ここ最近書いていた、他部署から依頼されてた仕事について、決着が着いた。
まず、結果を書いてしまうと、僕がやっても色々間に合わないから、仕事から外してもらうことに成功した。
前のエントリで、夏季休暇前に7月22日に送ったメールは届いていないのか、ちゃんと読んでないのかどちらですかという内容でメールを送ったのだけど、その返事はその日のうちに返ってきていた(僕は、定時直前に送って、定時後すぐに帰ったので、確認したのは今週の月曜日)けど、こちらの質問に対しては全く回答していない状態。
これまででもかなりストレスだったけど、もう何かね。
コミュニケーションが出来ない人なんだと、コミュニケーションが得意でない僕でも思ってしまって、僕は完全に心を閉ざしてしまった…
その後も、私がやると数ヶ月かかりますよということに対する回答もなく、すぐに他の部署と打ち合わせをしたいからと返してくるので、7月22日のメールを返信メールの中に貼り付けて送ったら、質問以外の「参考にならないと思いますけど、私の感覚では◯◯と感じました。」と書いた部分で、あなたの感じた感覚は関係ないのでちゃんと調査しろという回答を返してきた。
こっちは、その部分は7月22日のメールの部分なんですけど…状態。
このあたりから、僕の上司もメールのCCに入るようになってやりとりをするようになる(CCに最初に入れてきたのは依頼者)。
それ以前も上司に相談して、依頼者の人と話し合うとかしてもらってたんだけどね。
仕事としては、3つのあるものの機能比較表と、依頼者が指定したあるものの細かい項目についての詳細理解があった。
その時点で、機能比較表も完成してなかったのだけど、上司と話した結果、依頼者には、とりあえず3つのうち日本語資料がある程度そろっていて、比較的簡単にできそうな1つのものを1日くらい調査してみて、全体がどのくらいかかるか計算したいけどいいかと書いて送った。
その際に、複数の質問があるけど、1つにまとめられるとわかりにくいから、個別に回答して欲しいと書いておいた。
しかし、そのお願いも虚しく、まとめた文章で返事が返ってきて、全体がどのくらいかかるか計算したいけどいいかという確認に対した回答が含まれていなかった。
しかも、比較表は依頼者が作成しており、比較的簡単にできそうな1つのものについては大体わかってるから、他の2つ(ほとんど英語の資料しか無い)を調査して欲しいときた。
まぁ、比較表は僕の作業が遅かったのも悪い(ただ、ストレスなどから調子が悪くて集中できなかったのも大きい)ので仕方がないけど、情報を伝えてくれなかったのは、さらにこちらの心を閉ざす要因となった。
で、その返しに、「個別にと送ったのは質問に対応する回答があるかわからなくて認識が合わないことがあるから書いたけど、あなたはそれで問題ないと思っているのですね。それなら、こちらで勝手に解釈します。」というようなことを書いて送ったら、それでは認識合わせの打ち合わせをしましょうと帰ってきて、昨日の16時30分頃話した。
しかし、相手はメール以外のところでわからないことがあるのかと思ったらしく、僕がいつもメールで質問してもちゃんと質問に対して回答してくれていないように感じているから書いたことを説明した。
そして、先のメールで、少しやってみて全体がどのくらいかかるか計算したいけどいいかの回答ももらっていないので、そのやり方でいいかと確認するところで、こちらは数ヶ月かかると思っていることを主張。
相手はそんなにかからないはずと言うけど、僕には短期間でできる見通しが立たなかったんだよね。
ただ他部署の人の質問に回答できるくらいのと言われたら、膨大な調査をし、膨大な資料を用意しないといけないと思ってしまっていた。
相手が、具体的に調査のポイントなどを指示してくれれば、もしかしたら短時間で出来たかもしれないけど、そういうこともなかったし…
まぁ、英語の資料を解読する必要があって、僕は英語が得意ではないので、翻訳サイトを使いつつ翻訳し、おかしな所は修正しながら仕組みなどを理解していくという作業は時間がかかる。
なので相手との認識のズレは埋まらない…
最後は、依頼者が「僕の上司がこの仕事から外すと困ると言ってるから…」というようなことを言っていたので、事前に上司と話して無理だったら外してもらうしか無いとの話になっていたので、「別に構わないって言ってたと言ったら、最後は相手は「じゃ、それで、いいです」って言って、感情を露わにした感じで置いていた紙を乱雑に取って、僕の上司のもとに行って、文句を言っていた。
まぁ、相手は9月末までになんとかしたいというスケジュールを立てていたから、それが全く予定通り進まなくなって余裕がなくなったのだろう…
昨日の時点で「とにかくやれ」となっても、こっちはすぐには出来ないと言ってるのだからできるはずもなく、困るのは相手だからね。
外すというのが正解だよね。
産業医や上司は、得意でもないことなので時間がかかってしまうのは仕方がないし、それで、最終的に出来なくても問題ないと言われていたけど、それでは相手も困るだろうと思って、僕は早くから時間がかかりますとアラートをあげていた。
しかし、それを無視していた(対策は講じていたのかもしれないけど、僕には情報を開示しなかった)依頼者にも責任があると思う。
僕はできるビジョンが見えれば、いつまでにはできると思うとか明言するけど、今回は初めての人と仕事をするし、慣れていないことの調査で、どのような結果が望まれているかもわからないので、指定された納期までにできるとかは殆ど明言していなかった。
僕の場合、産業医公認で残業しなくていいので、残業で取り返すということは出来ない。
なので、ほぼ確実にできないのにできると言うのはしないようにしている。
一応、残業できないとか、慣れないことで人より時間がかかるかもしれないということは、依頼者にも伝わっていたはずなんだけどね。
こちらも、これまでのメールの回答で完全に心を閉ざしていたし、興味のない内容だったから、依頼者からすると予想外に作業が遅く感じたのかもしれない。
その点は僕に非があるかな。
一応、この仕事から外れるということで決着は着いたけど、こちらの気は収まらないので、相手の上司にメールの返し方がなっていないのではと報告してもいいかとか確認をしていて、追い打ちをかけようとしている。
何か書けるような感じの結果になったら後日談を書きたいと思う。
スポンサーサイト
タグ : 仕事
■4月1日付で異動が決まった
金曜日、仕事中にいきなり部長に呼ばれた。
僕はてっきり木曜日に上司と実施した下期の目標設定の振り返りの面談で、上司と自己評価のする合わせをするのだけど、面談の時は特に何も言われなかったのに、翌日評価シートを見たら、言われてないこと(ただし、心当たりはある)を理由に評価が下げられていたので、Webで面接したことを報告するアンケートに、面談の時に何も言ってなかったのに後でひっそりと低評価をつけるのは面談の意味がないではないかということを書いたので、そのことだと思っていたけど違った。
いきなり、4月1日付けで異動してもらうことになったと言われた。
異動先の部署は4月の組織変更で新しく新設される部署で、実際に何をやるかなどは異動先の人から別途説明があるとのこと。
まぁ、異動の辞令は拒否できないので受けるしか無いので、決まったことだから仕方がないですねという感じで受け入れるしかない。
異動先の人がいないので、異動後のことなどは聞きようがないのだけど、勤務地も今いるところかもよくわからないらしい。
大きく地域が変わるならばもっと以前から説明があるので、あるとしたら今より30分以上時間のかかる都内なんだけど、そうなったら面倒だな~
だいたい人事異動とかって、下っ端は直前にならないと聞かされないので、以前に構造改革のため子会社の出向などの説明があったので、その時に既に決まっていたのか訊いたけど、先週急に決まったと言われた。
まぁ、本当かどうかは何ともいえないな~
僕は残業したくないとか言っているので、管理職からすれば問題社員の部類に入るだろう。
で、僕を手放したい節は何となくあったりしたので、たまたまちょうど新設される部署に人が必要で、移動できる人がいないか打診が来ていて、丁度いいということで放り出されたのかもしれない。
まぁ、12月頃あった今後のキャリアを決める面談でも、今の部署でいいと事前のWeb入力ではしていたけど、上司には「別部署に飛ばしたいなら飛ばせばいい」とか言い放ってたしね~
そう考えると、リストラ部屋的な部署が新設されてそこに配属されるのかもとか思ってしまう。
まぁ、暇でマイペースに仕事ができるならいいんだけどね。
後は、引き継ぎなどのことで少し話したりした。
まぁ、大きな企業ではそこそこの年数で異動させるのが通例のようなので、入社して配属されて14年間、組織変更とかで部署ごと名称変更や細かい構成変更とかはあったけど、ほぼ同じ製品の開発に携わってきたのは大きめの企業としては珍しいのではないかと思う。
今いる部署も先行きは安泰ではないし、今いる上の人なんかは50代であと10年もしないうちに定年になってしまうので、このまま残り続けているというのもいいのかはわからない。
ただ、僕自身は保守的な部分があり、大きな変化はストレスが伴うので嫌で、少しずつ変化させて気がついたら大きく変化していたというのが理想なんだけど、会社としては維持していくにはそんな悠長なことは出来ないのだろう。
だから、構造改革と言って大きく変化させていかないといけない。
それに、たとえ小さく変化をさせるにも、変化の大きい部分と小さい部分は必ず発生して、今回僕がその大きな変化に巻き込まれたというだけなのだ。
ということで、来週以降に異動先の部署の人から説明があるみたいなんだけど、その時にどういう経緯で僕が選ばれたのかということを訊いたり、これまで7年位残業しないで過ごしてきたので、新しい部署でも残業する気は無いということを伝えたりしようと思う。
まぁ、残業はしてもらうと言われてもする気はないし、そのことで解雇されるのは別に構わないと思っている。
なんか強気な姿勢だけど、実際に解雇されると弱気になるんだろうな…
でも、働きたくないという思いは常々あって、でも働かないといけないみたいな風潮になっているから仕方なく働いていて、自分から辞める勇気はない。
でも、会社から解雇されたらそれは自分の意志じゃないから仕方がないと思っているフシがある。
そして、解雇されたら数年は無職で過ごしてその後どうするかゆっくり決めたいという思いも頭の隅にある。
で、どうにも行かなくなったら、死んでしまえばいいと思っている。
死ぬことに恐怖がないと言ったら嘘になるけど、どうにもならないんだったら死ぬしか無いと思っていて、本当に追いつめられたら何でもしそうだな…
話がそれたけど、僕の場合、本番にいきなりだと緊張して色々聞きたいことがその時に思いつかなくて聞き漏らしたりてあとでこれも訊きたかったし言っておきたかったということになりそうなので、この連休中にまとめておいて、実際に説明があるときに訊いたりしようかと思う。
ということからすると、今回いきなり異動先の部署の人も一緒にいて説明されなくてよかったと思う。
来週以降引き継ぎ資料などを作らないといけないな。
あと、送別会とかされるのかな?
ここ数年は職場の人と飲みに行くのは時間の無駄だと思っていて、早く帰ってゲームしたいので行っていない。
送別会の都合のつく日程とか幹事の人に聞かれたら、「いろいろ忙しいので、お気持ちだけ頂いて辞退します」と言って辞退しようかなと思っている(ダメ人間)。
送別会されるとなんか言わないといけないし、面倒だしね。
それに、僕がいなくなって嬉しいと思っている人が多いんじゃないかな~
あとは最終日に挨拶に回ったりしないといけないんだろうな~
初めてだからどうすればいいのかな。
そして、異動先の部署がどんな感じになるのかとか、色々不安は募るばかり…
まぁ、なるようにしかならないと思うしかない…
僕はてっきり木曜日に上司と実施した下期の目標設定の振り返りの面談で、上司と自己評価のする合わせをするのだけど、面談の時は特に何も言われなかったのに、翌日評価シートを見たら、言われてないこと(ただし、心当たりはある)を理由に評価が下げられていたので、Webで面接したことを報告するアンケートに、面談の時に何も言ってなかったのに後でひっそりと低評価をつけるのは面談の意味がないではないかということを書いたので、そのことだと思っていたけど違った。
いきなり、4月1日付けで異動してもらうことになったと言われた。
異動先の部署は4月の組織変更で新しく新設される部署で、実際に何をやるかなどは異動先の人から別途説明があるとのこと。
まぁ、異動の辞令は拒否できないので受けるしか無いので、決まったことだから仕方がないですねという感じで受け入れるしかない。
異動先の人がいないので、異動後のことなどは聞きようがないのだけど、勤務地も今いるところかもよくわからないらしい。
大きく地域が変わるならばもっと以前から説明があるので、あるとしたら今より30分以上時間のかかる都内なんだけど、そうなったら面倒だな~
だいたい人事異動とかって、下っ端は直前にならないと聞かされないので、以前に構造改革のため子会社の出向などの説明があったので、その時に既に決まっていたのか訊いたけど、先週急に決まったと言われた。
まぁ、本当かどうかは何ともいえないな~
僕は残業したくないとか言っているので、管理職からすれば問題社員の部類に入るだろう。
で、僕を手放したい節は何となくあったりしたので、たまたまちょうど新設される部署に人が必要で、移動できる人がいないか打診が来ていて、丁度いいということで放り出されたのかもしれない。
まぁ、12月頃あった今後のキャリアを決める面談でも、今の部署でいいと事前のWeb入力ではしていたけど、上司には「別部署に飛ばしたいなら飛ばせばいい」とか言い放ってたしね~
そう考えると、リストラ部屋的な部署が新設されてそこに配属されるのかもとか思ってしまう。
まぁ、暇でマイペースに仕事ができるならいいんだけどね。
後は、引き継ぎなどのことで少し話したりした。
まぁ、大きな企業ではそこそこの年数で異動させるのが通例のようなので、入社して配属されて14年間、組織変更とかで部署ごと名称変更や細かい構成変更とかはあったけど、ほぼ同じ製品の開発に携わってきたのは大きめの企業としては珍しいのではないかと思う。
今いる部署も先行きは安泰ではないし、今いる上の人なんかは50代であと10年もしないうちに定年になってしまうので、このまま残り続けているというのもいいのかはわからない。
ただ、僕自身は保守的な部分があり、大きな変化はストレスが伴うので嫌で、少しずつ変化させて気がついたら大きく変化していたというのが理想なんだけど、会社としては維持していくにはそんな悠長なことは出来ないのだろう。
だから、構造改革と言って大きく変化させていかないといけない。
それに、たとえ小さく変化をさせるにも、変化の大きい部分と小さい部分は必ず発生して、今回僕がその大きな変化に巻き込まれたというだけなのだ。
ということで、来週以降に異動先の部署の人から説明があるみたいなんだけど、その時にどういう経緯で僕が選ばれたのかということを訊いたり、これまで7年位残業しないで過ごしてきたので、新しい部署でも残業する気は無いということを伝えたりしようと思う。
まぁ、残業はしてもらうと言われてもする気はないし、そのことで解雇されるのは別に構わないと思っている。
なんか強気な姿勢だけど、実際に解雇されると弱気になるんだろうな…
でも、働きたくないという思いは常々あって、でも働かないといけないみたいな風潮になっているから仕方なく働いていて、自分から辞める勇気はない。
でも、会社から解雇されたらそれは自分の意志じゃないから仕方がないと思っているフシがある。
そして、解雇されたら数年は無職で過ごしてその後どうするかゆっくり決めたいという思いも頭の隅にある。
で、どうにも行かなくなったら、死んでしまえばいいと思っている。
死ぬことに恐怖がないと言ったら嘘になるけど、どうにもならないんだったら死ぬしか無いと思っていて、本当に追いつめられたら何でもしそうだな…
話がそれたけど、僕の場合、本番にいきなりだと緊張して色々聞きたいことがその時に思いつかなくて聞き漏らしたりてあとでこれも訊きたかったし言っておきたかったということになりそうなので、この連休中にまとめておいて、実際に説明があるときに訊いたりしようかと思う。
ということからすると、今回いきなり異動先の部署の人も一緒にいて説明されなくてよかったと思う。
来週以降引き継ぎ資料などを作らないといけないな。
あと、送別会とかされるのかな?
ここ数年は職場の人と飲みに行くのは時間の無駄だと思っていて、早く帰ってゲームしたいので行っていない。
送別会の都合のつく日程とか幹事の人に聞かれたら、「いろいろ忙しいので、お気持ちだけ頂いて辞退します」と言って辞退しようかなと思っている(ダメ人間)。
送別会されるとなんか言わないといけないし、面倒だしね。
それに、僕がいなくなって嬉しいと思っている人が多いんじゃないかな~
あとは最終日に挨拶に回ったりしないといけないんだろうな~
初めてだからどうすればいいのかな。
そして、異動先の部署がどんな感じになるのかとか、色々不安は募るばかり…
まぁ、なるようにしかならないと思うしかない…
タグ : 仕事
■何か仕事の愚痴みたいなもの
ここ最近は仕事のことを書いてばかりで、今週はやめたいなと思っていたのだけど書きたいことが出てきたので書いてしまおう。
ということで、最初は日曜日の日記の最初につけようかと思ったんだけど、思いの外長文になったので別に分けることにした。
内容はかなり社会人としては普通はしない行為をしているので、社会人として常識がある方は見ないほうがいいかもしれません。
僕と務めている会社では、年に1回今後のキャリアの方向性などをWeb上で記入してそれを元にする面談があるのだけど、今年の上司は忙しくて面談の期限が近くて時間が取れないからか、特に細かい内容については面談すること無く終わらせられてしまった。
内容は少しショッキングだけど問題ないで片付けられた。
まぁ、内容はここ数年ほとんど同じなんだけどね。
でも、こういう面接って重要だと思うんだけどな。
今の上司はそういう部分はかなりおざなりなので管理職としては失格だと思う。
僕以外のチームメンバー間でのギスギスの対策もしようとしていないようだし…
ギスギスはかなり前からあったので、去年のチームマネージャだった人はメンバー個別に定期的に面談する時間を極力取ってなんとかしていたようだった。
他にスキルが今このくらいだから今後1年でこのくらいまで伸ばしたいなどを記入する面談も一緒に行った。
昔もこの手のスキルの記入はあったんだけど、その時は自己評価と上司評価があったんだけど、今回は自己評価のみ。
今の状態の記入が控えめだと言われたけど、そんなに出世したくない自分としては当たり前だろうと思った。
これを元にして次回の半期の目標設定の時に何かを設定しないといけないのに、そんなに自分を過大評価してたら目標が難しい物になって大変になってしまう。
そうなると過小評価しておけば、少し何かするだけで良くなる。
自己評価だけにするからそういうことになるのだ。
その面談の中で、上司はこの職業は知能労働で時間では確定できない要素があるから、それを埋めるためにみんな残業している、ひ~たさんはそれを無視して残業しない生活をしているけど、上司としては残業しなくていいように調整するのは難しいから他の人と同じように業務を割り当てないといけないと言っていた
(これは今の会社が時間で管理しているのがおかしいと思うんだけどね。
だから、ホワイトカラー・エグゼンプションとか出てきたんだろうけど)。
これは、今期に特許を書くことを頼まれたのだけど、普通に業務をしていたら時間が取れない(特許を書くことを想定した時間見積もりをしてくれない)ので、他に人とかは残業したりして書いているのであなたも残業とかをしてちゃんと書いてねと暗に言っているのだと後で解釈した。
僕は、評価とかは全く気にしないと言ったら嘘になるけど、気にしないようにしているので(残業しないで)できる範囲ではやりますと回答。
上司は少し困った顔をしていた(笑)
まぁ、特許に限らず目標は部->チーム->個人と降ろされてきているので、僕が達成しないと上司自体の評価が下がるから困るのだろう。
それなら、最初から僕に割り当てなければいいだけ。
あと、上司は再び給与ランクが上がるように頑張って欲しいと言っていたけど、給与ランクを上げるためには残業することが前提になるので無理だし、ランクが上がるとプロジェクトマネージャなどもしなくちゃいけなくなって忙しくなるし、責任も重くなる。
その責任とかが僕からすると給料の上昇に見合っていないし、自分の時間のほうが大事なので、残業しない生活を続けられるのなら上がってもいいけどという思いでいる。
まぁ、無理だと思うけど…
上司の話を聞いていて、今の自分が許されるのは、上司からすると他の給料が高いのに仕事のミスなどが多い人(こういう人がいてなるべく開発から外そうとしているという話を聞いた)に比べると、品質の良い物を作ったりするらしい。
だから、上手く使えば安く品質のいいものが作れたりすると思っているのではないかと思う部分もある。
まぁ、僕の憶測なのでなんとも言えないけど…
と、直属の上司やキャリアに関するお話はこのくらいにして、今度はプロジェクトの話。
僕は今週の金曜日で参加するプロジェクトが変わった。
当初の予定だと、木曜日までに携わっていたプロジェクトは、新しく参加するプロジェクトが開始されるまでには一区切りがついて終わっているはずだったんだけど、色々問題があって遅れまくっていた。
今週はプロジェクトマネージャーが週の多くを休んだりしていたので、僕の仕事の進捗も多少ダラダラモードになっていたりして、遅れに拍車をかけていたかも…
本当は、このプロジェクトを継続して続けてダラダラしていたかったんだけど、新しく参加するプロジェクトにどうしても必要ということでこれまでのプロジェクトから離れることになった。
意外とこれはこれでラッキーだったようだ。
これまでのプロジェクトに参加している人は年末年始休暇(12月26日~1月3日)のうち12月26日~30日まで出勤する申請を出すことになったらしいからだ。
まぁ、僕の場合、12月26日~28日まではすでに旅行する予定が入っているので出ることが出来ないし、そもそも休暇中に出勤する気はない。
頼まれたとしても断るし、どうしてもと言われて申請を出したとしても、当日に行けませんメールを送って休むだろう。
全く残業や休日出勤をしなくなる少し前とかはたまに休日出勤をしていたのだけど、その時も当日休んだり、休日出勤をした直後の月曜日に代休をとったりしていたな~
まぁ、新しく参加したプロジェクトも微妙なんだけどね。
新しく参加したプロジェクトについては、金曜日に説明を受けた。
途中参加になるので進行中なんだけど、僕の担当部分のスケジュールが厳しいらしく、一部僕が一人でやることになっていた部分が複数人になるようだった。
でも、その前の部分は僕が一人でやるのだけど、細かいことが全くわからないので、ある程度出来たら手順とかはプロジェクトマネージャ(開発していて仕様を知っている)に訊くという体で丸投げしようかと目論んでいる。
あと、(残業しないのでとは言わなかったけど残業はしないのでの意味を込めて)勝手に設定されたスケジュールは守れないかもしれませんと宣言はしておいた。
12月25日は休もうかと思っていたりしているのでね。
まぁ、プロジェクトマネージャも初めてプロジェクトマネージャをやると思われる人なので大変だろうな。
その人は喋る声が小さくて聞き取りにくくてコミュニケーションが苦手な方な人だと思うんだけど、給料ランクが上がっていしまったがために、仕方がなくプロジェクト管理もやらされるようになったのではないかと思っている。
初めてだから、もしかしたら今回の経験でプロジェクト管理が面白いと感じるかもしれないけどどうだろうな~
僕の見た感じは開発を続けていたいと思っているのではないかと思うけど…
ずっと開発を続けていくというのもそれはそれで大変だとは思うんだけどね。
って、僕もプロジェクト管理とか面倒で嫌なので、大変な道を行っているんだけど…
何か思うがままに書いてしまったけど、何かこうやって見ると会社に対してすごい強気で攻めてるな~と思う。
少し怖くなる部分はあるけど、色々割り切ってる部分があるからな。
就職して最初は社畜街道まっしぐらだったんだけど、ある時何かに気付いてこうなってしまった。
今更社畜に戻ることはもう出来ないから自分の思った道を行くだけかな。
この支離滅裂な文章を最後まで読んでくれた方はありがとうございました。
ということで、最初は日曜日の日記の最初につけようかと思ったんだけど、思いの外長文になったので別に分けることにした。
内容はかなり社会人としては普通はしない行為をしているので、社会人として常識がある方は見ないほうがいいかもしれません。
僕と務めている会社では、年に1回今後のキャリアの方向性などをWeb上で記入してそれを元にする面談があるのだけど、今年の上司は忙しくて面談の期限が近くて時間が取れないからか、特に細かい内容については面談すること無く終わらせられてしまった。
内容は少しショッキングだけど問題ないで片付けられた。
まぁ、内容はここ数年ほとんど同じなんだけどね。
でも、こういう面接って重要だと思うんだけどな。
今の上司はそういう部分はかなりおざなりなので管理職としては失格だと思う。
僕以外のチームメンバー間でのギスギスの対策もしようとしていないようだし…
ギスギスはかなり前からあったので、去年のチームマネージャだった人はメンバー個別に定期的に面談する時間を極力取ってなんとかしていたようだった。
他にスキルが今このくらいだから今後1年でこのくらいまで伸ばしたいなどを記入する面談も一緒に行った。
昔もこの手のスキルの記入はあったんだけど、その時は自己評価と上司評価があったんだけど、今回は自己評価のみ。
今の状態の記入が控えめだと言われたけど、そんなに出世したくない自分としては当たり前だろうと思った。
これを元にして次回の半期の目標設定の時に何かを設定しないといけないのに、そんなに自分を過大評価してたら目標が難しい物になって大変になってしまう。
そうなると過小評価しておけば、少し何かするだけで良くなる。
自己評価だけにするからそういうことになるのだ。
その面談の中で、上司はこの職業は知能労働で時間では確定できない要素があるから、それを埋めるためにみんな残業している、ひ~たさんはそれを無視して残業しない生活をしているけど、上司としては残業しなくていいように調整するのは難しいから他の人と同じように業務を割り当てないといけないと言っていた
(これは今の会社が時間で管理しているのがおかしいと思うんだけどね。
だから、ホワイトカラー・エグゼンプションとか出てきたんだろうけど)。
これは、今期に特許を書くことを頼まれたのだけど、普通に業務をしていたら時間が取れない(特許を書くことを想定した時間見積もりをしてくれない)ので、他に人とかは残業したりして書いているのであなたも残業とかをしてちゃんと書いてねと暗に言っているのだと後で解釈した。
僕は、評価とかは全く気にしないと言ったら嘘になるけど、気にしないようにしているので(残業しないで)できる範囲ではやりますと回答。
上司は少し困った顔をしていた(笑)
まぁ、特許に限らず目標は部->チーム->個人と降ろされてきているので、僕が達成しないと上司自体の評価が下がるから困るのだろう。
それなら、最初から僕に割り当てなければいいだけ。
あと、上司は再び給与ランクが上がるように頑張って欲しいと言っていたけど、給与ランクを上げるためには残業することが前提になるので無理だし、ランクが上がるとプロジェクトマネージャなどもしなくちゃいけなくなって忙しくなるし、責任も重くなる。
その責任とかが僕からすると給料の上昇に見合っていないし、自分の時間のほうが大事なので、残業しない生活を続けられるのなら上がってもいいけどという思いでいる。
まぁ、無理だと思うけど…
上司の話を聞いていて、今の自分が許されるのは、上司からすると他の給料が高いのに仕事のミスなどが多い人(こういう人がいてなるべく開発から外そうとしているという話を聞いた)に比べると、品質の良い物を作ったりするらしい。
だから、上手く使えば安く品質のいいものが作れたりすると思っているのではないかと思う部分もある。
まぁ、僕の憶測なのでなんとも言えないけど…
と、直属の上司やキャリアに関するお話はこのくらいにして、今度はプロジェクトの話。
僕は今週の金曜日で参加するプロジェクトが変わった。
当初の予定だと、木曜日までに携わっていたプロジェクトは、新しく参加するプロジェクトが開始されるまでには一区切りがついて終わっているはずだったんだけど、色々問題があって遅れまくっていた。
今週はプロジェクトマネージャーが週の多くを休んだりしていたので、僕の仕事の進捗も多少ダラダラモードになっていたりして、遅れに拍車をかけていたかも…
本当は、このプロジェクトを継続して続けてダラダラしていたかったんだけど、新しく参加するプロジェクトにどうしても必要ということでこれまでのプロジェクトから離れることになった。
意外とこれはこれでラッキーだったようだ。
これまでのプロジェクトに参加している人は年末年始休暇(12月26日~1月3日)のうち12月26日~30日まで出勤する申請を出すことになったらしいからだ。
まぁ、僕の場合、12月26日~28日まではすでに旅行する予定が入っているので出ることが出来ないし、そもそも休暇中に出勤する気はない。
頼まれたとしても断るし、どうしてもと言われて申請を出したとしても、当日に行けませんメールを送って休むだろう。
全く残業や休日出勤をしなくなる少し前とかはたまに休日出勤をしていたのだけど、その時も当日休んだり、休日出勤をした直後の月曜日に代休をとったりしていたな~
まぁ、新しく参加したプロジェクトも微妙なんだけどね。
新しく参加したプロジェクトについては、金曜日に説明を受けた。
途中参加になるので進行中なんだけど、僕の担当部分のスケジュールが厳しいらしく、一部僕が一人でやることになっていた部分が複数人になるようだった。
でも、その前の部分は僕が一人でやるのだけど、細かいことが全くわからないので、ある程度出来たら手順とかはプロジェクトマネージャ(開発していて仕様を知っている)に訊くという体で丸投げしようかと目論んでいる。
あと、(残業しないのでとは言わなかったけど残業はしないのでの意味を込めて)勝手に設定されたスケジュールは守れないかもしれませんと宣言はしておいた。
12月25日は休もうかと思っていたりしているのでね。
まぁ、プロジェクトマネージャも初めてプロジェクトマネージャをやると思われる人なので大変だろうな。
その人は喋る声が小さくて聞き取りにくくてコミュニケーションが苦手な方な人だと思うんだけど、給料ランクが上がっていしまったがために、仕方がなくプロジェクト管理もやらされるようになったのではないかと思っている。
初めてだから、もしかしたら今回の経験でプロジェクト管理が面白いと感じるかもしれないけどどうだろうな~
僕の見た感じは開発を続けていたいと思っているのではないかと思うけど…
ずっと開発を続けていくというのもそれはそれで大変だとは思うんだけどね。
って、僕もプロジェクト管理とか面倒で嫌なので、大変な道を行っているんだけど…
何か思うがままに書いてしまったけど、何かこうやって見ると会社に対してすごい強気で攻めてるな~と思う。
少し怖くなる部分はあるけど、色々割り切ってる部分があるからな。
就職して最初は社畜街道まっしぐらだったんだけど、ある時何かに気付いてこうなってしまった。
今更社畜に戻ることはもう出来ないから自分の思った道を行くだけかな。
この支離滅裂な文章を最後まで読んでくれた方はありがとうございました。
タグ : 仕事
■会社のことはあまり書かないようにしているのだけど…
会社のことはあまり書かないようにしているのだけど、気になったので書くことにした。
会社の僕の所属する部署にまだ夏季休暇が取れていない人がいる。
客から夏季休暇の直後までにソフトのベータ版を出して欲しいといわれたため、その人は夏季休暇を後にずらすということにして出勤していた。
その後も、同じソフトで客先で発生した不具合や客からの仕様変更などで休みを取れずにいる状態。
総務などからは休ませろといわれているらしいけど、プロジェクトはまだ続いており、変わりがいないということで休みが取れないようだ。
プロジェクトマネージャは半分笑いながら、打ち合わせで「休むなとは言ってない」とか言っていた。
プロジェクトマネージャはそういうのもうまくやりくりするのが仕事なんじゃないかと思いつつ、休めない本人も強く休みたいと言わないからダメなんだなと思う。
僕の場合、最初の5年くらいは残業とかバンバンしていたけど、ふとしたことから残業したくない、休日出勤したくないと思うようになり、上司に言ったら実現したというか、給料ランクを下げられた。
僕はこれを肯定と受け取っているし、上司とかも残業をさせないようにと気を使ってくれるようになったので、ここ4、5年くらいは残業しない生活が続いている。
まぁ、これは極端な例だけど、日本では数少ない長期(といっても9日)の休みなんだからちゃんと取らせてあげて欲しいな。
ちなみに、このプロジェクトマネージャは幹部社員なので会社側の人間。
部下を休まずに働かせるのがいいマネージメントだと思っているところがある。
僕が残業しないでいるのも快く思っていない人であったりするので、個人的にはあまり好きではなく、この人のプロジェクトに参加するのはいやだったりする。
プロジェクトがあるからといって、上の圧力で休ませないのもパワハラになるんじゃないかな~
会社の僕の所属する部署にまだ夏季休暇が取れていない人がいる。
客から夏季休暇の直後までにソフトのベータ版を出して欲しいといわれたため、その人は夏季休暇を後にずらすということにして出勤していた。
その後も、同じソフトで客先で発生した不具合や客からの仕様変更などで休みを取れずにいる状態。
総務などからは休ませろといわれているらしいけど、プロジェクトはまだ続いており、変わりがいないということで休みが取れないようだ。
プロジェクトマネージャは半分笑いながら、打ち合わせで「休むなとは言ってない」とか言っていた。
プロジェクトマネージャはそういうのもうまくやりくりするのが仕事なんじゃないかと思いつつ、休めない本人も強く休みたいと言わないからダメなんだなと思う。
僕の場合、最初の5年くらいは残業とかバンバンしていたけど、ふとしたことから残業したくない、休日出勤したくないと思うようになり、上司に言ったら実現したというか、給料ランクを下げられた。
僕はこれを肯定と受け取っているし、上司とかも残業をさせないようにと気を使ってくれるようになったので、ここ4、5年くらいは残業しない生活が続いている。
まぁ、これは極端な例だけど、日本では数少ない長期(といっても9日)の休みなんだからちゃんと取らせてあげて欲しいな。
ちなみに、このプロジェクトマネージャは幹部社員なので会社側の人間。
部下を休まずに働かせるのがいいマネージメントだと思っているところがある。
僕が残業しないでいるのも快く思っていない人であったりするので、個人的にはあまり好きではなく、この人のプロジェクトに参加するのはいやだったりする。
プロジェクトがあるからといって、上の圧力で休ませないのもパワハラになるんじゃないかな~
タグ : 仕事
■昇給できない
うちの会社は5月昇給で、今月の給料の時に昇給額がお知らせされるのだけど、昇給してないんだよね。
で、今日上司から説明があった。
昇給額の計算方法上、昇給できない状態にあると…
昇給額の計算方法は、給料ランクごとに決まった基準値上限から今の自分の値を引いてある係数をかけるのだけど、僕の場合一度給料ランクが上がって、2年前に下がっているので、基準値上限より今の自分の値が大きくなってしまっている。
そのため計算するとマイナスになるため昇給できない…
説明をしてくれた上司は「やれといったことはちゃんとやってくれるんだけどね」と言っていたけど、残業が発生しない範囲でやってるし、やれといわれたことをやるのは最低限のことだと思うので、まぁ仕方がないかな~
と言っても今の給料ランクだとどうあがいても昇給しないわけで。
給料ランクを上げてもらうには残業は当たり前な生活をしないといけないんだろうけど、それは嫌。
いや~ それにしても元々ない仕事に対するやる気がさらに無くなったな~
で、今日上司から説明があった。
昇給額の計算方法上、昇給できない状態にあると…
昇給額の計算方法は、給料ランクごとに決まった基準値上限から今の自分の値を引いてある係数をかけるのだけど、僕の場合一度給料ランクが上がって、2年前に下がっているので、基準値上限より今の自分の値が大きくなってしまっている。
そのため計算するとマイナスになるため昇給できない…
説明をしてくれた上司は「やれといったことはちゃんとやってくれるんだけどね」と言っていたけど、残業が発生しない範囲でやってるし、やれといわれたことをやるのは最低限のことだと思うので、まぁ仕方がないかな~
と言っても今の給料ランクだとどうあがいても昇給しないわけで。
給料ランクを上げてもらうには残業は当たり前な生活をしないといけないんだろうけど、それは嫌。
いや~ それにしても元々ない仕事に対するやる気がさらに無くなったな~
タグ : 仕事