■2021年12月
■さよなら2021年
今年も大晦日。
なんとなく惰性で続いている1年の振り返り記事w
今年もまだコロナ禍が続いていたのだけど、ほとんど遠くへ出かけない生活だったな…
ここからは去年と同じ様に、趣味と仕事とその他について書いていこうかな。
まずは趣味。
趣味は、変わらずゲームと読書とDTMの3本立て。
ゲームは、相変わらずあつまれどうぶつの森は続けてるな~
イベントとか村人とかの交流は全くせずに、基本岩を叩くのと、家具などを集めたり、たまに島を整備したりするくらい…
他にプレイして(る)たのは、新作だと「モンハンライズ」、「戦国無双5」、「ダンジョンエンカウンターズ」、「Voice of Cards ドラゴンの島」、「やわらかあたま塾」とかかな。
他には、「FF7 HDリマスター」もプレイしたな~
オンラインは「ドラクエX」、「FF14」ともに続けているけど、「ドラクエX」の方の比重が高くて、「FF14」はちまちまプレイしている。
スマホゲームは、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか~メモリア・フレーゼ~」と「ドラクエウォーク」を続けているなか、「ドラゴンクエストけしケシ!」を始めてみたけど、毎日継続してプレイではなくたまに気が向いたらプレイする感じになっている。
あとは、昨日「砂の国の宮廷鍛冶屋」をやっとクリアした。
これは、後にSwitchやPS4に移植されているんだけど、その前にスマホ版を購入して気がついた時にちまちまプレイしていたんだけど、そろそろクリアしておきたいということで、ここ数日集中してプレイしていた。
スタッフロール後の裏ボスみたいなやつは、こちらのレベルがカンスト近い状態なのに全然歯が立たなかったのであきらめたw
来年は、先日延期が発表された「ドラクエX オフライン」、「トライアングルストラテジー」は予約しているので楽しみだな。
他には色々積みゲーがあったりするので、そちらも消化していきたい。
読書は、読書メーターに記録した数が143冊で、去年の振り返り記事では150冊以上読んだと書いてあったので、少し少ない感じかな。
読書メーターの履歴をちょっと見た感じだとコミック多めかも。
コミックはそんなに新しいものを開拓していないけど、小説は「アルスラーン戦記」や「これはゾンビですか?」を読み始めたりした。
その他だと、家計簿ソフトをMS MoneyからGnuCashに移行するにあたって簿記入門の本を読んだり、少しずつ読み進めていた「作詞の勉強本」というのも読み終えたな。
来年も引き続き読書も続けていきたい。
DTMは、今年はオリジナル曲2曲、カバー曲3曲の計5曲を公開した。
あと1曲、リミックスコンテストにリミックスした曲をSoundCloudに投稿した(投稿がエントリー)ので、実質6曲制作した。
カバー曲は、ちょっと気分転換に華原朋美の曲を公開したりしていた。
平沢進系の曲は耳コピするのが面倒で挑戦しなかったw
もっとたくさん作りたい気はあるんだけど、集中できるまとまった時間となると、休日前の深夜になってしまうのと、他にもやりたいことがあるので、うまく兼ね合いをとれるといいな。
あとは、1曲を作る時間を短くすることだけど、仕事ではないから過度な生産性の向上とかはしたくないかな~
あ、そうそう、作品を公開しているYouTubeのチャンネル登録者数が100人を超えました!
12月31日14時30分時点では103人。
「~」が入っているので名前では検索しにくい(YouTube内では問題ないけど、Yahoo!とかでは「~」は検索できない)のにw
まだ登録してない方は、公開している作品の中にいいと思うものがあって、気が向いたら登録してやってくださいw
仕事は、今年も在宅勤務は継続されて、会社に行ったのはほんの数日だけだった…
4月にまたまた部内で異動があって、同期が直属の上司になったw
やっていることは、昨年度の下期後半に始めたことからあまり変わらず、その作業を依頼していたチームに異動した。
まぁ、マイペースでできるので来年度も継続して続けていければいいと思うんだけど、それは上がどうするか決めることだからね。
その他は、今年も夏季休暇の旅行ができなくて残念。
来年は大丈夫かな~と思いつつも、オミクロン株のせいで感染者が増えてきているのでどうなんだろう…
あとは、30年振りくらいに眼科に行ったら、網膜裂孔でレーザー手術したことかな~
とりあえず定期的に眼科に通うようになったけど、40代過ぎたら他にも緑内障とかが発症しやすくなるから、定期的に検査はしといたほうがいいみたいなので、40代過ぎた人で全然眼科に行ってなかったという人は行ってみてはいかが?
目の病気は命に直接関わるものはあまり聞かないけど、その分悪化した時に生活の質が一変してしまうのでね。
と、つらつら書いていたら長文になってしまった。
ということで、このあたりで2021年の振り返りは終わりにしようと思う。
来年も変わらずにくだらない文章がかけると良いなと思っているけど、仕事をマイペースでできるようになった分、面白い話題を提供することができなくなってるんだよなw
2021年はこのブログにアクセスして読んでくださってありがとうございました。
それでは、皆さん良いお年を!
スポンサーサイト
タグ : 日記
■初音ミク オリジナル 「find the future light」を公開
今回はオリジナル曲。
2021年中に公開できるか不安だったけど、なんとか公開までこぎ着けた。
この曲は、最初に「flipSideみたいな感じの曲を作ってみよう」という思いつきから始まっているので、トランス風のアップテンポな曲になっている。
とりあえず参考として聴き込んだのが、「LEVEL5 -judgelight-」と「only my railgun」でどちらもアニメ「とある科学の超電磁砲」のオープニング曲。
で、コード進行とかは参考にせずにイントロは「LEVEL5 -judgelight-」のパターンを借用して、2拍前のめりの短めのサビから始まって、間奏は1小節のブレイク(こちらは「only my railgun」を参考にした)、A、Bメロがあって、サビの後半を半音上げる転調を行い、2コーラス後の大サビは半音下げた状態で初めて、半音上げて原曲キーに戻すという構成を借用した。
メロディーは、fripSideに寄せすぎるとfripSideになってしまうので、気を付けつつ作ってみた。
コード進行は、Cubaseのコードアシスタント機能を初めてちゃんと使用した。
サビはメロディー先行で、ABメロはコード進行先行かな。
アレンジは、トランス風の細かいフレーズを使用しつつも、いつもの通りギターは入れない方針なので、それほどfripSideには似ていないと思う。
ベースは一応左右に振ってはみたけど、真ん中でも鳴らしているのでそれほど左右に別れた感じはしないかも。
あとは、シンバルの使い方は参考にしたので、いつものひ~たアレンジとは違う感じになっているかも。
歌詞は、あからさまな現実逃避ソングにならないようにしてみたw
ということで、よかったら聴いてみてください。
■2021年12月26日
今週は、金曜日に休んだので4日在宅勤務だった。
金曜日は、クリスマスイブで予定があったからではなく、今週仕事中にすごく眠たくなったので、そろそろ休んだほうがいいかな~となって休むことにした。
前日の夜はいつもの平日と変わらない時刻に寝て10時前に起きた。
少しダラダラしてから、スーパーに行くついでにイオンタウンに行って、マックでグラコロを食べてきた。
今回も2種類食べようかと思ったけど、久しぶりにマックの普通のハンバーガーも食べたいなと思ったので、ボロネーゼのとダブルチーズバーガーにした。
帰ってきてからは、前日に配信していたTM NETWORKのニコ生配信をタイムシフトで聴いていたり(ラジオ番組の配信なので映像なし)、ゲームをしたりしていた。
仕事は、相変わらずの作業なのでまったりマイペースでやっていた。
フリートークは、学歴に関して。
12月の初頭にマイナビが送信したメールの件名に「〈第1〉大東亜以下(9)」と記載されていて、学歴フィルターがあるのでは?とニュースになったけど、ここで書く学歴は大学のランクと言うよりは、最終学歴のことになるかな~
自分は、高校は進学校で、大学は工業系のそこそこ(なのかな~)のところの大学院(修士)を卒業しているので、最終学歴と言えば院卒ということになるかな~
院卒なのに残業をしたくないとかストレスを貯めたくないとか言ってるので給料は安いけど…
それに就職して約20年になるので、現在の大学の詳細な事情とかわからないので、憶測的なものを含むから参考程度に見てくれるといいかな。
大学ジャーナルの記事(大学進学率、過去最高の54.4% 短大など合計で8割越え)によると、2020年度の大学進学率は55.4%で、短期大学の本科、専門学校の入学生、高等専門学校4年在学生を合わせた高等教育進学率は83.5%とのこと。
最近は高卒は少数派ということになるようだ。
個人的な考えだと、高校卒業までに将来やりたいことが決まっていてそれを学ぶためには高等教育以外の場所で学ぶ必要があるとかでなければ、大学に行っといたほうがいいのではと思っている。
家庭の事情とかもあるだろうから何とも言えないけど、特にやりたいこととかがないのであればなおさらで、大学でやりたいことが見つかれば良し、見つからなくても高卒よりは就職の選択肢は多くなる。
とりあえず大学の課題とかをこなすことによって、文章の読み書きの能力とかも、高卒よりはましになると思う(ランクによるかもだけど)。
レポートも他人のを写すとしても文章を読んで書き写すから文章の書き方とかを学べる…と書こうとしたんだけど、最近だとレポートも手書きでなくなっているところも多そうだから、手書きの時と比べるとどうなのかな?
まんまコピペするとバレるから自分流に書き直すとかしているのであれば、文章を書く能力がつくかな。
この文章を読む能力というのは大事だと思うんだよね。
ネットもまだまだ文字の文化だし。
他には、大卒と高卒での生涯年収の差が言われるけど、年功序列で昇給していく制度から成果によって昇給したり減額したりしていく方向にあったり、給料が低くてもいいから出世したくない人が増えてきていたりするので、年代によるけど差は小さくなっていくのではないかと自分は思う。
それに、自分にあてはめると、生涯年収の差のところにある高卒給料の中央値より低いしw
まぁ、あくまでも中央値なので、各人の能力ややる気などによるから当てにはできないかな。
とりあえず、大学というか高等教育を卒業しといたほうがいいとして、その上になると事情は変わってくるのかな。
院卒(修士)は、理系で分野による部分もあるけど研究開発とかの技術職で就職するのであれば行っていたほうが有利になると思う。
文系はわからないけど、法学部とかだと行っても損はないのかな?
その上の博士は、理系は分野による部分もあるけど、就職は本当に研究している分野と一致する企業か、大学に残って研究を続けて教授とかを目指すとかになって微妙になってくるみたい。
こちらも文系はわからないけど、よほど社会に役立つ分野でない限りは大学に残って研究を続けていくということになるのではないかと思う。
まぁ、結論としては、やりたいことが明確ならやりたいことに向かって行けばいいと思うけど、やりたいことがないなら大学へは行っておいたほうが就職するときにはいいと思う。
理系の場合はできれば大学院(修士)まで行っておくと、その専門に近いところへの就職は有利になると思う。
ただ、博士まで行くのは就職に関して言うと大卒と比べるとより専門性がまして狭き門になるので考えて選択したほうがいいと思う。
日本の大学は、今はコロナ禍で思うように出回ったりできないかもしれないけど、うまく立ち回れば勉強以外にも色々できると思うので、そこで色々経験を積んで将来のやりたいことを見つけられるかもしれないし、学力と余裕があれば行っても損はないと思う。
ということで週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
特に用事とかもなかったので、出かけずに過ごした。
昼間はいつものようにYouTubeを観たり、ゲームをしたりしていた。
夜は、月1回のデータバックアップ作業をして、深夜にDTMをしていた。
金曜の夜にミックス作業をしてたんだけど、一部物足りない部分に音を足したりして、マスタリング作業まで行った。
で、いつもトラックの音源をフリーズさせて音声化させるんだけど、50トラックくらいフリーズしたファイルの読み込みを行うと、Cubaseの読み込みが途中で止まって、タスクマネージャーでCubaseのプロセスが応答なしになってしまった。
1つ前の作品も50トラックくらいフリーズしていて、その当時は読み込みに問題なかったのでどうしてかと思い、色々試行錯誤をしていた。
1つ前の作品から今まで違うことと言ったら、Cubaseをアップデートしたのとプラグインを数個新たに導入したことで、1つ前の作品のファイルの読み込みでも読み込みが失敗するので、ファイルの書き込みがおかしくなっているのではなく、アップデートして新たに発生するようになった不具合か、プラグインの相性問題という結論になった。
一応対処法はあって、フリーズする際にインストゥルメンタルを解放する、しないの選択ができて、自分は今まで解放してなかったんだけど、解放してフリーズした場合は問題なく読み込めることがわかった。
昔のファイルの場合は、Cubaseを強制終了して、強制終了した後に起動する際に表示されるダイアログでサードパーティ製プラグインを読み込まない設定にして起動すれば読み込みが成功することがわかった。
この場合、修正が必要でフリーズを解除する場合は、一旦すべてのトラックのフリーズを解除してファイルを保存して、Cubaseを再起動してサードパーティ製プラグインを読み込む状態にして、音が出るようにして修正して、フリーズをする際はインストゥルメンタルを解放させる必要がある。
まぁ、対処法があるので良かったかな~
改修してくれるのが一番なんだけどね。
と、こんなことをしていたら7時近くになっていた…
今日は、12時頃起きた。
少ししてからコンビニとゲオに行ってきた。
コンビニでは昼食を購入して、ゲオではなんか安くて面白そうなゲームはないかと見てたら、どうぶつの森 amiboカード 第5弾が売っていたので買ってしまった。
1人3パックまでだったので3パック購入した。
帰ってきてからは、ゲームをしたりしていた。
来週は、火曜日まで仕事をしたら年末年始休暇。
なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記
■2021年12月19日
今週は、5日在宅勤務だった。
仕事は、10月末から割り込みでやっていた作業が終わったので、それまでやっていた作業に戻った。
期間が空いたので、やり方を思い出すのに少々戸惑いつつも貯金があるのでまったり再開。
まぁ、マイペースでやらせてもらいます。
フリートークは読書について。
先月あたりにネットニュースで、企業の採用面接で愛読書を訊くのは不適切であると厚生労働省が指導していることが記事になっていた(採用面接のNG質問「愛読書は?」急増、不適切な質問を調べている県教委「個人の自由だ」(読売新聞オンライン))。
調べたら8月末にも別のサイトで記事にされたりしていた(「『愛読書は何ですか』はアウト」採用面接で絶対にしてはいけない"意外な質問"リスト(プレジデントオンライン))。
質問してはいけない理由は、思想信条に関することで、能力や適性に関係ない質問であるためとのこと。
読売新聞オンラインの記事では、
コロナ禍の「巣ごもり」で本を読む機会が増え、趣味を「読書」と答える生徒が増加したことが背景にあるとみられる。と書かれている(記事では高校生の就職活動のこととして書かれているので生徒となっている)。
自分も就職活動をする際の履歴書には読書を趣味として書いていたような気がするけど、面接の時に趣味について訊かれたりしたかは20年ほど前になるので記憶に無いな~
と、前置きが長くなってしまった…
本題はここから。
自分は、毎週土曜日に1週間分をまとめて家計簿をつけているのだけど、今年の書籍にかけたお金はどのくらいかな~と思って見てみたら、GnuCashに移行した3月半ばからだけど金額が10万年超えて驚いていた。
で、過去に書籍代でツイートしたことがあったよなと思って過去ツイートを漁ったら2019年2月に去年は書籍代として11万円使っていたとあって、自分にとっては普通だったんだ~となったw
まぁ、今年は雑誌などを除くと読書メータでは現時点で130冊読んだことになっていて、多くは文庫本かコミックなので、1冊平均600円と考えると約8万円、Kindleのセールの時に買って積んでいる本が去年より増えていたり、TM NETWORKのライブのパンフ(3冊8000円)とか、雑誌やマニュアル本的なものも多少は購入しているので、まぁ妥当な感じではある。
積んでいる本は、ToDoアプリで購入した時にタイトルを登録、読み終わったら完了にしていて、実は今年の始めあたりは60冊前後だったと思うんだけど、今は114冊になっていた…
積んでいる本が50冊以上増えているから計算が合わないと思うけど、Kindleのセールで10円になっていたコミックだったり、400円位になっていたラノベとかがあるので、上記の1冊600円というのはざっくり計算するための例えです。
最近はコミックとラノベが大体を占めてるかな。
ラノベ以外だと最近は「アルスラーン戦記」や、紙で持っていたけど電子版でセールしている時に買い直した夢枕獏の「陰陽師」を読み進めたりしている。
ラノベは、最近はセールしていた合本版で「これはゾンビですか?」を読み進めつつ、「ソードアート・オンライン」や「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」など現在進行系で読んでいる作品の新刊が出たらそれを読むとかしている。
完結したものを通しで読む場合は1冊だったり数章読んだら別のタイトルを読むといった感じで、ダレないようにしている。
歳のせいか、よほど文章に引き込まれて続きが気になるもの以外は集中力が続かなかったりするし、長時間同じ姿勢で読んでいると肩や首が疲れて中断せざるを得なくなったりするんだよね。
文章が読みにくいのはかなりつらいかな~
青空文庫で夏目漱石とかの文豪と言われる過去の作家の作品が無料で読めたりするんだけど、時代が古いので文章が堅苦しかったりして、読んだ文章を噛み砕いて変換する作業が必要で現代の作品を読むより疲れるし時間がかかるので、そんなに考えなくても頭に入りやすいラノベを読んでしまう傾向にある。
現代の作家の作品でも読むのに時間がかかるものもあるので、現代の作品全てが読みやすいというわけではないかな。
ただ、昔読んでた横溝正史の金田一耕助シリーズはもう一度読みたいなとは思ってたりするんだけど、昔読んでた時も読むのに時間がかかっていたから集中力が続くかな~
来年は、積んでいる本を消化するのに全力を注ぎたいけど、Kindleがセールしてるもので気になったものがあったら買ってしまうんだろうなw
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
少しまったりしてから、自転車でイオンタウンへ。
目的はグラコロ。
マックに行って、グラコロ2種類とアイスミルクティーを注文して食べてきた。
その後は、ホームセンターに寄って段ボール箱を購入。
近いうちに、紙の本の一部とDVDやゲームソフトなどをネットオフで買い取って貰う予定。
最近は大体電子書籍で買うことにしているんだけど、昔紙の本で買っていたもので持っておきたいものはたまにKindleでセールをやっている時に電子版で買い直したりしていて、電子版と重複しているものが増えてきて段ボール箱1箱分くらいにはなりそうだったので、ここらで売っておこうかなと。
一部のジャンプコミックスは、1冊350円とか390円とかで購入していたんだけど、今は物価上昇で値上がって460円とかになっていて、さらにセールってほぼ無いような気がするので置き換えが進んでいない…
自分で裁断して電子化という手段もあるけど、裁断機やスキャナの購入、スキャン作業、スキャン後のチェックとかを考えると、コスト的にも時間的にも電子版を購入したほうがお得だと思う。
まぁ、まだ選別とかはしていないので、売りに出すのは来年になってからだと思う。
帰ってきてからは、YouTubeの配信を観たり、ゲームしたりしていた。
夜から深夜にかけてDTM作業をしようと思っていたけど、だらだらYouTubeの配信を観たりして過ごしてしまった。
今日も11時過ぎに起きた。
今日もグラコロを食べに行こうかと思ったけど、今日はいいかな~となったので、昼食は家にあるもので済ませた。
午後は、土曜日にニコ生で放送していたTM NETWORKの番組をタイムシフトで観たり、ゲームをしたりして過ごしていた。
来週は、今のところはこれと言った予定はないかな。
再来週は28日で仕事納めになって年末年始休暇がやってくるので、それを励みにやり過ごしたい。
タグ : 日記
■2021年12月12日
今週は、月曜日に休んだので4日在宅勤務だった。
月曜日は、3ヶ月に1度のコレステロール値を下げる薬をもらいに会社近くの病院に行ってきた。
安定の2時間以上待ちで、外出してもいいんだけど、別に行く場所がないのでKindle Fireで読書したりして待っていた。
会社の健康診断の結果を持って行ったんだけど、数値とかは特に問題ないんだけど、薬を飲んでるからの数値なのでやめないで継続したほうがいいということで飲み続けている感じ。
帰りは大宮に寄って、QBハウスで髪を切って、マクドナルドで昼食。
グラコロが始まっていたので2種類のグラコロを両方とも注文して食べた。
昔はシンプルなグラコロのほうが好きだったような気がするけど、最近はもう1種類のおまけの味がついている方が味にメリハリがあって好きだったりするかな。
仕事は、相変わらずの作業。
そう言えば、給与所得者の扶養控除等の提出をした。
今年からはWeb上で入力してそのまま提出できるようになったので、会社に行く必要がなくなった。
あとは、ボーナスが支給された。
上期と同じ値段のはずなんだけど、少し減っていたのでおかしいと思って調べたら、上期はコロナ手当が少し付いていたのでその分だった。
フリートークは、Power Automate Desktopを使用してみたことについて。
Power AutomateはRPA(Robotic Process Automation)ツールと言われるもので、簡単に言うとWindows上のアプリケーションなどの操作を自動で行うことのできるツール。
Microsoftから提供されていて、有償版と無償版があり、一部の機能は制限されるけど業務とかですごいことをしないのであれば無償版でも十分だと思う。
少し前に、「できるPower Automate Desktop『特別版』」という、有料の書籍の一部を抜粋したPDFを無料で公開していたのをダウンロードしておいたので試してみた。
Power Automateは、業務での提携作業だったりデータ入力とかを自動化するというツールで、自分は用途は異なるのだけど、昔ソフトウェアの試験のために操作を自動化するRational Robotとというツールを仕事で使用していた。
Rational社は自分がRobotを使用してしばらくした後にIBMに買収され、しばらくはIBMから販売していたけど、現在はどうなっているのかは検索してもよくわからなかった。
RobotとPower Automateの大きな違いは操作の記述方法かな。
どちらも、1から自分で記述することも操作を記録して編集することができるんだけど、Robotは全部スクリプト言語で記述されたけど、Power AutomateはGUIで素人にもそこそこわかりやすくなっているかな。
あとは、Power AutomateはMicrosoft製品だったり最近の製品だったりするので、Windowsとの親和性が良かったり、Office製品とも連携がしやすくなってたりするかな。
Robotはソフトウェアの操作試験とかに使用するのでOfficeと連携とかは用途が違うのかもしれないけど。
そんな感じの製品が無償で使えるようになったのはいい時代になったなぁと思うけど、Power Automate DesktopはMicrosoftアカウントが必要だったり、作成したフローはOneDrive上に保存されるとかあるので、人によっては使いにくいと感じるかもしれない。
で、自分は、いつもPC起動後に数個のエクスプローラー等を起動させて指定の位置に配置させているんだけど、それを自動でやりたいな~と思って触ってみた(バッチファイルとか組めばできそうな気もするんだけどねw)。
最初、複数のエクスプローラーを起動させた際にうまく操作ができなくてエラーになったけど、ウインドウの情報を取得する手順を挿入することにより解決できて、思い通りの動作をするようになった。
ただ、Windowsの起動後にPower Automate Desktopを起動させてスクリプトを選んで動かすという作業が必要で、多少は楽になったかな~という感じ。
まぁ、Excelとかに決まったデータを反復入力したりするのが主な用途みたいで、その場合は本当に作業が楽になるだろうから、そういった事が必要なことに出会えれば多用していきたいと思う。
仕事では、Microsoft 365は導入しているけどOneDriveは制限されているので今の所使うことはないかな。
Windows10では自分でダウンロードする必要があるけど、Windows11では最初から搭載されているみたいなので、Windwos11にアップグレードした人は試してみるのもありなのでは?
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
少ししてから自転車で出かけた。
まずは、イオンタウンに行ってマックで昼食。
グラコロを2種類と期間限定のビーフシチューパイを注文した。
ビーフシチューパイは普通に美味しかった。
その後は、今週は水曜日に雨で木曜日にスーパーに行ったため、金曜日には買い物に行かなかったので、いつものスーパーで買い物して帰ってきた。
帰ってきてからは、ゲームをしたりしていた。
夜は、TM NETWORKの配信ライブを観て、深夜はDTM作業。
初音ミクNTの音声を読み込んだので調整しつつ、それを聞いてアレンジの修正とかしていた。
あとは、最近知ったゲインステージングという手法を試していた。
これは、アナログ録音時代からある手法で、ミックスする前処理として楽器などの音量を調整しておくことで、ミックスのクオリティを上げることらしい。
アナログの時代はエフェクターはハードウェアで、適切な音量で入力してやると最高の効果が得られるし、ノイズや音割れが簡単に起きてしまうので当たり前だったみたい。
現在のデジタルでソフトウェアで処理する場合は、そこまで考えなくても良いという考え方もあるみたいなんだけど、ソフトウェアでアナログの機器を再現しているエフェクターのプラグインの場合は、アナログ時代の特性を引き継いでいるので有効であるらしい。
自分の場合は、ほぼソフトウェア音源なのでそんなに必要ないのではと思うけど、ソフトウェア音源の多くがデフォルトで使用していると音量レベルが高くなっているので、ちゃんと音量を下げて調整してやると聞いたときの感じが変わるような気がする。
使用しているDAWのCubaseにもアナログ機器を再現したプラグインが付属しているので、それを使用する場合はちゃんと調節したほうがいいかな。
音を圧縮するコンプレッサーというエフェクターの場合、入力された音量レベル(しきい値)以上の音を圧縮するんだけど、アナログ機器を再現したものによっては、そのしきい値を自分で調節することができないので、音源のマスターボリュームを調節してやらないと必要以上に音が圧縮されたりしてしまうと思う。
とりあえず今回の曲で試してみて、仕上がりが良くなっていたら今後もやっていこうかなと思っている。
今日は、12時前に起きた。
少ししてから、グラコロを食べるために自転車でイオンタウンのマックに行ってきた。
グラコロは多分今月中くらいまでだから、行ける時に行っておかないとね。
帰ってきてからはゲームとかをしていた。
来週は、今のところはこれと言ったことはないかな~
なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記