■2022年01月
■2022年1月2日
今週は、水曜日から年末年始休暇だったので、2日在宅勤務だった。
仕事は、年末年始休暇が目前でやる気が起きないということで、これまでの貯金を使いつつまったり時間を堪能した。
これと言って書くようなアクシデントとかも発生するはずもなく終わった。
フリートークは、先週の学歴に関して書いた時に思い出した大学の就職担当の教授について。
その教授は、10年ほど前に定年で退任されているのだけど、今同じことをしていたら問題になっていたのかもしれないとか思ったりする。
自分のいた大学は理系で、電気系の学科にいた。
文系もそうかはわからないけど、当時は大学ごとに推薦枠というのがあって、その推薦枠の人数までなら内定がもらえるという感じだった。
で、その就職担当の教授は、最初にどの会社を受けたいかの希望のアンケートを出すのだけど、ほぼ希望が通らない。
まぁ、その推薦枠というのがあるため人数調整が必要だというのがあるのかもしれないけど、その後、その教授と面談して、教授から「○○を受けろ」と希望と関係ない企業を指定される(複数から選べと指示されることも有った)。
ただ、自分のいた学科は、電気系とは言え、情報系から半導体系、センサーやモーター、電力系と網羅している分野が広いので、原則的に研究室での研究内容から大きく逸脱する企業を指定されることはなかったかな~
まぁ、社会人経験のない人が、リクルートやマイナビからもらえる企業の資料(20年前は冊子が家に届いていた)や、ネットのホームページ等から得られる情報だけで自分に合った企業なんて判断するのが難しいと思うので、他人から指示されたほうが楽だという一面もあった。
まぁ、これだけだったら問題はないと思うんだけど、教授に指定された以外の学科に推薦枠がないような企業を受験したいと言ったりしたら、一切のサポートはしないと脅されていたので、最近のハラスメント事情に合わせると問題になりかねないな~と思ったりする。
他の学科の場合はそこまで厳しくなく、自分の受けたい企業を受けたりできたので、大学内全てが強引ではなかったし。
その強引な教授の研究室は、今で言うブラックな研究室としては有名で、研究室に布団を持ち込んで研究室で寝泊まりするのは当たり前な研究室で、中間発表とかでは、研究室OBの企業でバリバリ活躍している人を呼んで、プレッシャーを与えまくるという噂を聞いたりした。
このあたりは見方を変えると、社会人になって企業で技術者としてバリバリ活躍できるような人材を育てるという方針らしい。
4年になるときの研究室の配属は事前に第5くらいまで希望を出したけど、希望が集中した場合は成績順で決まると言われていたんだけど、その研究室は前述のブラックな噂から敬遠する人が多かったと思う。
で、自分が配属された研究室は人気がある方だったんだけど、その強引な教授の研究室に配属された実家がお寺の人がいて、教授に「お寺を継ぐので就職しません」と言ったら「就職しないやつはいらない」ということで研究室を追い出されて、自分の研究室に入ることになったと言うようなことも有った。
このエピソードも追い出された人がこの研究室で研究したいという希望を出して入ったのに就職しないという理由で追い出したとしたら、今だと問題になっていたかもしれない。
しかし、教授と考え方が合わないということになるので、追い出されなかった場合でも途中で自分から辞めていくということになっていたかもしれないので、最初に追い出してくれたのは良かったとも言えなくはないんだよね。
今となってはその教授も辞めているし、自分のいた学科とかも再編で良くわからなくなっているので、今はどんな感じかは知らないけど、ブラック研究室とかで検索するともっとやばいのとか出てくるみたい。
まぁ、こんなことを思い出したよ~というお話でした。
ということで、今回は年末年始休暇の記録。
水曜日は、10時過ぎに起きた。
前日の夜に、新作オリジナル曲の「find the future light」の動画を作成が完了して、投稿する時にYouTubeは水曜日の11時に時刻指定して予約投稿した。
で、ニコニコ動画の方も予約投稿を…と思ったら、予約投稿はプレミアム会員限定で、今は一般会員だったので、投稿作業を途中で中断。
動画のアップロード後、情報を入力する際に中断を選択でき、中断したものは削除しない限り投稿作業を再開できるので、YouTubeの公開された後に投稿作業を再開して無事公開した。
その後、昼食とスーパーへの買い物のため出かけてきた。
昼食はガストで、冬のビーフフェアというものが開催されていたので、その中から牛鍋を選んで食べた。
帰ってきてからは、ゲームなどしてダラダラしていた。
木曜日は、10時過ぎに起きた。
先日出かけたので、出かけることなく家でダラダラして過ごしていた。
金曜日(大晦日)は、11時過ぎに起きた。
風が強かったけど、昼食のためにイオンタウンへ。
最初はバーミヤンで食べようかと思ったんだけど、12時を少し過ぎた時刻だったせいか待っている人がいるみたいだったので、あきらめてマックへ。
グラコロ2種類を注文して、2021年最後のグラコロを堪能してきた。
帰りにスーパーに寄って買い物してきた。
帰ってきてからは、ブログの大晦日の記事を書いたりゲームをしたりしていた。
年越しは、YouTubeの生配信を観ながらしていた。
その後も、ダラダラゲームをしたりして4時頃に寝た。
土曜日(元旦)は、11時前に起きた。
少しダラダラした後、ブログ記事を書いたりして、昼食を食べてダラダラ過ごしていた。
夜から深夜にかけてはYouTubeの配信を観ていた。
配信が5時過ぎまであったので寝たのは5時過ていた…
今日は、12時頃起きた。
少しダラダラした後、自転車で出かけた。
約10年くらい前から大体毎年1月2日に初詣として行っている自転車でよく行くヤマダ電機の方面にある愛宕神社に初詣をしてきた。
人は多少いた感じ。
去年と同じで手水や賽銭箱の上の鈴を鳴らす紐などは無かった。
サクッとお参りをした後は、昼食のためにマックへ。
2022年最初のグラコロとチキンマックナゲットを食べてきた。
その後は、ヤマダデンキに寄って、何を買うわけでもなく店内を見ていたのだけど、自転車につけているサイクルコンピュータ(といってもすごい安いやつ)の電池が無くなりそうだったので、その電池を購入した。
その後、トイザらスに行った。
バンダイナムコの株主優待でもらったはいいけど使わずに貯まっていたこども商品券6000円を使いたくて、Switchのソフトでも買おうかな~と見てたら、ポケモン ダイパリメイクが5999円(税込み)だったので購入した。
こども商品券はお釣りが出ない規則で、お釣りが発生する場合はお釣りを受け取らなければ問題ないと思っていたんだけど、レジの担当の人がそれはできませんということで、5500円分は商品券で払って499円は現金で払おうと思って現金を用意していたら、レジの担当の人が支払い作業を進めないのでどうしたのかな~と思ったら、上(責任者)の人を呼んで確認をとってくれていた。
上の人は、釣り銭を渡さなければ問題ないという判断で、最終的には全部こども商品券で支払うことができた。
何か、レジの仕様上レジから釣り銭が排出されるようになっていて、1円が排出されていた。
まぁ、こども商品券のサイトでも「お釣りは出せないから、額面と当額にするか、額面以上の支払いで現金と併用しろ」と書かれていたりする(ただし、お釣りはいらないから額面以上をこども商品券で支払ってはいけないという記載はなかった)ので、自分のような人はほぼいないのかと思う。
まぁ、今回は釣りが1円だったので、こども商品券を現金化するよりはすごいマシだと思ってやったけど、お釣りが100円以上あったら、一分現金で支払いしてたかな~
自分の行くトイザらスはゲーム売り場は完全にプレステ系は無くなってしまっていたので、来年以降は株主優待でこども商品券を選ぶ(複数から選択できる)のはやめようかな~と思ってたりする。
ということで、積みゲーがまた1つ増えたw
帰ってきてからは、ゲームをしたりしていた。
来週は、火曜日まで休みで、また週末も3連休なのでまったりやり過ごしたい…
スポンサーサイト
タグ : 日記