■2022年02月
■2022年2月27日
今週は、水曜日が祝日だったので、4日在宅勤務だった。
水曜日は、11時30分過ぎに起きて、昼食などを買いにスーパーとコンビニに行った以外は、ダラダラとゲームをしたりして過ごした。
仕事は、相変わらずの作業でこれといったことはなし。
フリートークは、PCをWindows11にアップグレードした話。
パソコン関連の話が2週間続いてしまったな。
去年の10月5日にリリースされたWindows11。
当初は、安定性とか使用しているアプリケーションの多くが対応を表明していなかったので様子見をしていたのだけど、使用しているDAWであるCubase Pro 11.0.41やFF14がWindows11対応を発表したりして、世の中はWindows11への移行が進んでいくだろうと思ったので、土曜日にアップグレードしてみた。
自分のPCは去年の6月に購入したもので、Intelの11世代CPUであるCore i7-11700なのでアップグレード可能なCPU(対象じゃなかったら発狂してるよねw)で、唯一設定をいじったのはTPM2.0の部分。
BIOSでTPMの設定を変更する必要があり、それを行ったことで事前のチェックツールでもアップグレードが可能となった。
アップグレードはWindows Updateから選択するとダウンロードが始まり自動でアップグレードしてくれる。
自分の場合はダウンロード開始からアップグレードが終わってWindows11のログイン画面になるまで70分程だった。
ログイン後はウィジェットが開いても表示されないとか、Cubase Pro11のライセンス管理ツールが正常に動作しないというのはあったけど、ウィジェットはPC再起動、ライセンス管理ツールは最新版のをインストールすることで解決した。
タスクバーが太くなって、タスクバーにショートカットを階層化して登録できたツールーバー機能が無くなっていたのは少しアレかな。
スタートメニューも全てのアプリにアクセスするのに一手間かかるようになっているのも少し不満だけど、今後はこのインターフェースが主流になっていくので慣れないとな。
タスクバーはとりあえずアイコンを左寄せにはしたw
あとは、右下の時計をサブモニターに表示させるツールを導入した。
タスクバーの太さはレジストリをいじることで、大、中(デフォルト)、小の3種に変更できるらしいけど、小にすると右下の時計の表示がちゃんと表示されなくなるとのことだったので、変更をしないことにした。
ツールバー機能に関しては、カスタマイズツールでツールバー機能を使えるようにする「Explorer Patcher for Windows 11」というプログラムがあって導入してみたんだけど、タスクバーの見た目がWindows10っぽくなる(設定で変更できるかもしれない)ので導入を諦めた。
ツールバー問題は、今後色々調査したりして自分の使いやすいランチャーを導入したりして対応していきたいかな。
何か様子見と思って導入しなかったけど、思っていた以上にあっけなくアップグレードが完了して安心したかな。
いろいろ調べてみたら、Windows11のカーネル(根幹)部分はWindows10とほぼ同じで、アプリの互換性問題は発生しにくくなっているようなので、アップグレードできるPCを使用していてWindows11にアップグレードする予定の人はアップグレードしてみてはどうだろう(一応自分が頻繁に使用するソフトの対応状況を確認はしておいた方がいいとは思うけど)。
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
少しダラダラしてから自転車でヤマダデンキの方面へ出かけた。
そんなに風も吹いてなかったし、少しは運動しないとなということで、かつやで昼食を食べたくて出かけた。
かつやでは期間限定メニューの親子丼とタレカツの合い盛り丼というのがあったので、面白そうだと思って注文した。
メニューのアップになっている写真(ホームページにもある)を見ると、親子丼の肉とタレカツが丼から溢れ出しそうな感じで、「これで税抜650円! 食べきれるかな~」という感じだったんだけど、
実際に出てきたものを見ると、お値段相応だなと納得。
十分食べ切れる量だった。
それでも、親子丼とタレカツの両方が味わえるという贅沢なメニューなので、気になった人は食べてみてはと思う。
その後はヤマダデンキに寄った。
特に買う予定はなかったんだけど、アウトレットとして初めて見るメーカーだったけど、BDプレイヤーが5500円の特価で売られてたので購入してしまった。
レジで会計する時は元の値段を入力して値引きを行っていたのだけど、元の値段が6万円とかになっていた。
家に帰ってきて価格を調査したら今はどこでも6000円以下で売られているようだ。
これで、PC横のFire TVを付けているモニターにHDMIセレクタを挟んでDVDなども再生できるようになる。
PCにもBDドライブを付けているので再生できないことはないんだけど、作業しながらだと画面を専有するし、前のPCでBD再生させてた時は変な挙動をして再生ソフトが固まったりしたからちょっと避けているというのもある(DVDの再生は問題なかった)。
帰ってきてからは、月1回のデータバックアップの後に先程書いた様にWindows11にアップグレードしたり、ゲームをしたりして過ごした。
今週DTM作品を公開したので、深夜のDTM作業はお休みしてYouTubeの配信を観たりゲームをしたりしていた。
YouTubeのゲーム配信を観て面白そうだと思って購入したVampire Survivorsにハマっていた。
ゲームとしては、自分の武器を取得したりパワーアップさせたりしながら迫りくる敵を倒していくゲームで、武器はオートで発動するのでうまく立ち回って、自分のHPを0にしないで30分耐え抜く感じ。
武器のパワーアップは敵を倒すと出現する宝石(?)を拾うと経験値が貯まって、レベルが上がるごとに3~4種類のパワーアップの選択肢(内容はランダム)が出現するので選択するのと、倒すと宝箱を落とす敵がいて、その宝箱に触れるとランダムでパワーアップアイテムが出現するというもの。
後半になると画面を埋め尽くすほどの敵が出てくるので、ちゃんと武器をパワーアップさせてないと即死する一方で、パワーアップをちゃんとしていると敵をザクザク倒していくので爽快感が半端ないw
それで、時間があるとついやってしまって時間泥棒となっている…
Steamで300円で購入できるので、気になった方はプレイしてみては?
今日は、12時30分前に起きた。
外は風が強かったので、出かけずに家にあるもので済ませた。
その後は、ゲームをしたりして過ごした。
ドラクエXで日曜にやることを終えた後にVampire Survivorsを始めてしまい、このブログを書き始めるのが遅くなってしまったw
来週は、1日有給休暇を取得する予定。
その他で楽しみなのは、金曜日にTRIANGLE STRATEGYが発売されることかな。
体験版は2話までしかやってないけど、そこそこの難易度があってクリアできるか不安。
パッケージ版を予約したので、金曜の0時にプレイ開始はできないけど夜にはプレイできるかな~
ということで、なんとかやり過ごしたい。
スポンサーサイト
タグ : 日記
■初音ミク 「FIND NEW WAY/access」を公開
今回は、accessの「FIND NEW WAY」を初音ミクNTでカバー。
この曲は、1994年5月にリリースされたaccessの3枚目のアルバム「DELICATE PLANET」に収録されている。
前回のaccessのカバーは2020年7月公開の「REALTIME LOVER」だから、1年半くらい振りのaccessのカバー曲。
原曲のサビに入る前のフレーズと全編で鳴っているシーケンスフレーズは残したいと思っていたので残しつつアレンジしていった。
イントロも原曲通りしないように決めていて、サビに入る前のフレーズが同じaccessの「MOONSHINE DANCE」に雰囲気が似ているので、それを意識しつつ製作。
ノイズとかも入れてみたりしたw
間奏は最初は原曲のフレーズにしてたんだけど、イントロの雰囲気も合わない感じがしたので自分で作った。
全編を通して鳴っているシンセリード系の音は、最初はAメロだけだったんだけど、ちょうどアレンジを始めた頃に年末に届いたaccessの配信ライブ5つを収録したDVDBOXを観ていた時期だったので、KX5で演奏する浅倉大介をイメージして、全編で鳴るようにした。
実際のライブではKX5でも途中で音色を変更したりしているから少し違うんだけどねw
初音ミクNTに関しては、accessおなじみの1オクターブ下げて歌わせている。
コーラスに関しては、バンドスコアを参考にしているんだけど、2コーラス目のAメロはコーラスの入り方が違うのに省略されてたりしてたので、自分の耳を頼りに入れたりしている。
ということで、よかったら聴いてみてください。
■2022年2月20日
今週は、5日在宅勤務だった。
仕事は、相変わらずの作業でこれといったことはなかった。
そろそろ来年度の組織変更とかで、勤務地が変更になるような場合は知らされてもおかしくない時期かな。
まぁ、基本辞令はお断りはできないので従うしかないのだけどね。
ちょっとした異動の場合は4月1日当日に知らされるとかあるので、異動はないとは言い切れない…
フリートークは、PCのCPUクーラーを交換した話。
去年購入したPCのCPUクーラーを交換した。
PCはツクモのBTOでIntelの11世代CPUのCore i7のを購入したんだけど、前のPC(同じくツクモのBTO)であるIntelの第6世代のCore i7のときも、CPUクーラーはカスタマイズせずにインテル付属のままにしていて、高負荷の時はそこそこうるさいけど大丈夫かな~と思ったのと、オプションのクーラーが4400円とかだったので、今回もCPUクーラーはインテル付属のままにした。
で、高負荷になるとそこそこうるさいのは覚悟してたからいいんだけど、ちょっとしたホームページを開く時に最初に色々読み込みに行くためか1秒位CPUクーラーが「ぶぉーん…」高速回転してすぐに静かになるので、ページ遷移のたびに音がするのが気になってCPUクーラーを交換したい欲望に駆られるようになった。
前のPCではそんな現象は無かったのだけど、5年経過しているのでCPUの内部仕様が変わっていて発熱しやすくなっているというのもあるのかな~
それで、PCを購入したときのツクモのポイントが1800円分程あって6月が期限なので使っちゃおうと思って、 送料込みでポイントに収まるARCTIC Alpine 12という安いCPUクーラーを注文した。
このCPUクーラーはIntel付属のCPUクーラーと同じでマザーボードの裏に器具を取り付けなくても装着できるプッシュピン型のもので、予めグリスも塗られていたので簡単に取り付けることができた(マザーボードの裏に器具を取り付けるにはケースからマザーボードを外さないといけなくて面倒そうだと思ったんだけど、実際はケースのCPUを嵌める部分の裏はマザーボードを外さなくても見えるようになっていたw)。
この週末まで動かした感じでは、高負荷になっても音は静かで今のところは特に問題ない。
まぁ、使用しているCPUがCore i7-11700(無印)で、消費電力が低く抑えられている(TDPという指標で65W)バージョンで、CPUクーラーの許容するTDPが95Wとなっているので問題なさそう。
上位版のCore i7-11700Kだったら、TDPが125Wなのでダメだったけど。
ただ、これまでの高負荷時に音がうるさくなるのに慣れてしまったせいか、高負荷時に静かすぎて「大丈夫か?」と不安に思うようになったりするw
で、今回CPUクーラーを交換したんだけど、自分がPCを自作していた頃ってCPUクーラーをCPUに取り付けるとかやったことがないような気がすると思った。
前回CPUクーラーをいじったのは、今より2つか3つ前のPCのグリスを塗り直した時だし。
思い返してみると、自分がPCを自作していた頃はCPUは今のようなソケット式ではなくて、Slot1というファミコンのカセットを横に長くしたような感じのカートリッジを差し込むタイプのもので、性能の低いものはCPUクーラーじゃなくてヒートシンクだけのものだったし、CPUクーラーが必要なものの場合は、最初からくっついていたような気がする(記憶違いがあるかも)。
で、スロット式が終わる頃に自作をやめてBTOのPCを購入するようになってた。
まぁ、秋葉原で自分で1つ1つ部品を購入して組み上げるのは面白かったけど、PCに安定性やPCを使ってやることを重視するようになったから仕方がない。
今度PCを買い換える時は、予算が許すならCPUクーラーもカスタマイズするか、購入後すぐにCPUクーラーを交換するようにしようと思う。
ということで、週末の記録。
土曜日は、8時に起きた。
コロナワクチンの3回目の接種券が届いて、当初は予約開始が3月10日となっていたんだけど、前倒しされて2月19日(土曜日)の8時30分から予約を行うことができる様になったので、予約するために早く起きた。
本来なら、2回目接種の日時によって少しずつ予約できる人が増えていくような感じだったのだけど、この前倒しのために予約できる人が大量にいたのか、予約サイトにアクセスが集中して、途中でエラーになってSQL(データベース)のエラーがテキストで表示されたりする状態だった。
エラーが表示されてもページを戻って操作が継続することができたので、なんとか予約を完了することができた。
サーバーのキャパシティは、予約が集中するときに合わせて設計してたら、通常のアクセスの時期ではオーバースペック状態となって無駄な維持費がかかるので仕方がないところかな。
一時的にサーバーを増強という手もあるけど、前倒しも急なことだったのでそこまで手が回らなかったとかもあるかも。
その後は、ダラダラ過ごしていた。
金曜日の天気予報では、午後に雨が降るという予報だったし、実際外は曇りでそんなに明るくなかったので、出かけることなく過ごしていた。
夜から深夜にかけてはDTM作業。
金曜の夜にアレンジの細かい修正までほぼ終わらせたので、ミックスとマスタリングっぽい作業をしていた。
CDの場合は、音量レベルギリギリまで詰め込むのが良いとされていて、実際に音量を底上げしまくって音圧を稼ぐという感じだったんだけど、動画配信サイトだったりサブスク系では、ラウドネス値という指標で配信サイト側で勝手に調整されてしまうので、意図した音質にするには各サイトに適した音量にしないといけなくなっている。
これまでも音圧とかの調整は、YouTubeなどのサイトに向けた調整の方にシフトさせていっていたんだけど、色々調べてそれを少し進化させてみたけど、音量レベルが低くて大丈夫かな~とか思ったりする。
で、その後少し動画を作り始めた感じで、近いうちに公開できると思う。
今日は、11時過ぎに起きた。
昨日の午後に降るという予報だった雨は、深夜に降って道路が濡れていたけど、雨が降っていなかったので、昼食と買い物のために自転車でイオンタウンへ。
12時過ぎに家を出たので、まずは昼食のためにバーミヤンへ。
店内は空いていた。
今回は麺類を食べようと決めていて、濃厚具沢山のチャーシューつけ麺がいいな~と思っていたのだけど、タブレットでは品切れになっていたので、担担麺と餃子を注文した。
担担麺には辛そうな赤餃子とセットになっているものもあったけど、辛くなくていいと思ったので、担担麺の単品に普通を餃子を付けて注文した。
在宅勤務時の昼食としてカップ焼きそばやカップ麺はよく食べるけど、普通のラーメンを食べたのは久しぶりかもしれない。
昼食後はダイソーで買い物して帰ってきた。
帰ってきてからは、ゲームをしたりして過ごしていた。
来週は、水曜日が祝日なので4日しか仕事がなくて嬉しいな。
なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記
■2022年2月13日
今週は、月曜日に午後半休、金曜日が祝日だったので4日在宅勤務だった。
午後半休は眼科に行くためだったので、病気用の休暇を利用した。
仕事は、相変わらずの作業でこれといったことはなかった。
フリートークは、寿命を伸ばすことを発端にしてみる。
人生100年時代と言われるようになった。
今後も寿命は伸びていくのかは医療の進歩によるのだと思うけど、寿命を伸ばすには老化をいかにして遅らせるかを追求する方向と、老化して使い物にならなくなった部分を機械などで置き換える方向があるのかなと思う。
老化を遅らせるのは、効果があるか自分にはわからないけど骨の軟骨成分のサプリを飲むとか、廊下になって発症しやすくなった病気で治すことができないけど進行を遅らせることができる類のもの。
置き換えるのは、人工心臓や白内障手術での水晶体のレンズの交換とか現在でも実用化されているものがある。
現在は、老化を遅らせる方向の治療が主流だけど、数百年後の未来では機械やクローンで生成した臓器などで置き換える(現在研究が進んでいると思う)というの更に手軽に行われるようになったりしているのかも。
で、この置き換えていく方の治療を行った場合、自分の内臓とかを少しずつ機械とかに置き換えていって、最終的にオリジナルの肉体がなくなった場合、それは本当に自分であると言えるのかと考えると面白い。
まぁ、脳の置き換えをした時点で人格とかが残らなそうというのはあるけど。
これに似たような創作物があって、以前アニメ化もされたとある魔術の禁書目録のスピンオフコミックの「とある科学の超電磁砲」(アニメでは該当エピソードがあるのは「とある科学の超電磁砲T」)で、自分の体を半分(左右半分とかではなく、斜めに複数で分割)にして、半分はサイボーグ化することにより2つの個体を生成してしばらく活動させ、その後、完全人体と完全なサイボーグに戻したら、サイボーグの方にも魂は宿るのかという実験を行った末に、サイボーグの方も自我を持って騒動を引き起こすという話。
最終的には、サイボーグを暴走を破壊で止めた際に人間だった方が負傷して、サイボーグの一部を移植することで一命をとりとめたのだけど、サイボーグの人格が人間の夢の中に現れるようになって共存するという結末だった。
ここら辺は、臓器移植した際にも、ドナーの記憶が移植された人に転移する(記憶転移というらしい)という現象が実際にあるらしいので、それを取り入れているのだと思う。
まぁ、人体の殆どを機械で再現できるということは、脳の仕組みとかも解明されたということになるだろうから、その時点で機械生命体を創造できているということになるのではと思ったりする。
で、生きている人の脳内の情報を転写して人類が機械生命体と置き換わっていく…というSFの小説だったか映画があったような気がするな…
まぁ、自分が生きている間にそこまで急激に科学が進歩することはないだろうけどね。
話が広げられなくなったので、フリートークはこの辺で。
ということで、週末の記録。
金曜日は、11時過ぎに起きた。
木曜日に雪が降ったけど、外を見たら雪は殆ど残っていなかったので、12時過ぎにスーパーに買物に行ってきた。
帰ってきてからはゲームをしたりしていた。
先週書いたとおり、FF14でFCから脱退して1人で気兼ねなくまったりできるようになったので、ストーリーをほんの少し進めた。
ちょうど人と組んでダンジョンに行かないといけない所で、自分は攻撃職なのでマッチングまでに20分くらいかかったりしていたけど、ダンジョンはなんとかクリアした。
夜から深夜にかけてはYouTubeのライブ配信を観ながらDTM作業。
初音ミクNTへの入力を行っていたので、ながら作業でも問題なくて、作業に集中していたので配信を観るというより聞いていたのほうが正しいかも。
ライブ配信終了後にも作業を続けて、初音ミクNTの入力作業は完了した。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
天気は悪くはなかったけど、出かけることなく過ごした。
午後はゲームやYouTubeを観たりしてまったり過ごして、夜はTM NETWORKの配信ライブを観てから深夜にかけてはDTM作業。
金曜日に作成した初音ミクNTの音声データをDAWに読み込ませて、エフェクトを掛けたりしてオケになじませたりしていた。
そこそこ満足の行く仕上がりになったので、オケの方の調整作業も少しした。
今日は、11時前に起きた。
外は微妙に暗い感じだったけど、昼食をコンビニに買いに行こうかな~と思ったら、スマホのYahoo!天気が「雨雲が近づいています」という通知をよこしたので、出かけずに家にあるもので済ませた。
昼食を食べた後のゴミを外のゴミ箱に入れに出たら、雨がパラパラ降っていた(その後普通の雨になっていった)ので出かけなくて良かった。
午後は家で用事があったので、それの対応をした以外はゲームをしたりYouTubeの配信を観たりしていた。
来週は、これといった予定は今のところ無い。
あ、土曜日からコロナワクチンの3回目の予約ができるようになるので、予約するくらいかな~
なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記
■2022年2月6日
今週は、5日在宅勤務だった。
仕事は、相変わらずの作業でこれといったことはなかった。
フリートークは、FF14のFCを抜けた話。
FF14はファイナルファンタジーシリーズの14作目。
FF11以来のMMORPGで、FCというのはいわゆる他のゲームでギルドとかチームとか言われているグループのようなもので、正式名称は「フリーカンパニー」という(以降「FC」と省略する)。
FF14は約1年半前頃から始めて、妖怪ウォッチコラボの時にFATE(フィールド上でパーティーを組んでいない人など大人数で同じ敵を倒したりする突発イベント)で一緒だった人からフレンド申請されてフレンドになり、しばらくはたまにコンテンツに誘ってもらっていたのだけど、そのフレンドがマスター(管理者)になっているFCに誘われて加入した。
で、1年以上は加入してたかなと思うFCを思うところがあって脱退した。
主たる原因は、FCのスタイルが自分に合わなかったということで、メンバーとトラブルがあったということではない。
加入したFCは20人にも満たない小規模FCで初心者歓迎を謳っていたんだけど、休止中の人が3分の1程いて、毎日のようにインしている人は数人という感じで、それも入れ替わりがそこそこあったみたい。
FCに誘われた時に、毎週必ず何かをやりに行くことが強制されないことや挨拶が必須であるかとか確認したら、強制することはないとか挨拶は必須ではなく、1人で集中してやりたい時は無言でもいいとのことだった。
で、加入後、CWLS(FF14の世界にはFCとは異なってグループチャットができるリンクシェル(略称LS)というものがあって、普通のLSは同じサーバー内の人としか会話できないけど、クロスワールドリンクシェル(略称CWLS)は同じデータセンター内であれば異なるサーバーの人ともグループチャットができるリンクシェル)に、FCの人はほぼ加入していて基本CWLSで会話しているからという理由で誘われたので、そのCWLSにも加入した。
なので、インしたときのチャットもFCにはせずにCWLSだけで良くてマイペースでやっいて問題無かったんだけど、去年の11月頃にインしたらマスターから急に「これまでのCWLSから新しいCWLSに移行した」と言われて言われるがままにこれまで入っていたCWLSから脱退して新しいCWLSに加入した(これは、マスターのTwitterのツイートから察するに、CWLS内でトラブルがあったため移行したのかもしれない(憶測))。
しばらくは問題なくやっていたんだけど、最近FCに加入した人がいて、その人はCWLSに加入していないので、インしたときとかに両方に挨拶しなくてはいけないような雰囲気になって、少し面倒だな~と思っていた(自分の場合はすぐにCWLSにも誘われた)。
後は、そんなに多くはなかったけど、1人で集中する時などは挨拶チャットとかしなくていいという話だったのに、FCの場合ログイン、ログアウト時にチャットログに通知が出るせいか、インした直後にマスターが「あ、ひ~た(実際は別名)さんがインした。こんばんは」とかチャットしてくる事があった。
挨拶してプレイしようと思っていた時はまぁいいんだけど、ごく短時間のインだったり1人で集中したい時にもあって(相手にはわからないしねw)、そうなるとうざいな~と思いつつ仕方なく挨拶してすぐに落ちたりして、なんかインする気が起きなくなっていった。
こういうのが重なって、フレンドであるマスター以外とはほぼ絡むこともなかった(1回だけメンバーの人のお手伝いしたことが有ったかな)し、自分はストーリーそっちのけでまったりやってるので、後から入ってきた人よりも全然ストーリーが進んでなくてお手伝いもできないし、自分の場合はストーリーも1人でまったりやりたい感じで、パーティーを組まないといけないダンジョンも知ってる人とだと道中とかチャットしなくちゃいけない雰囲気があって面倒だからオートマッチングがいいと思っているので、FCとかから抜けた方が自由にやれていいのかな~とここ最近悩んでいた。
で、金曜日に思い切ってLSとCWLSの両方を脱退した。
本来なら直接挨拶するのが筋なのかもしれないけど、抜けようと思ってインした時間に人がインしてなかったという体にして、マスターとはフレンドでもあるため手紙が送ることができるので、手紙にFCとCWLSから抜けることと、インした時に通知されることでインすることを躊躇うようになったということを書いて送信してから、FCとCWLSから脱退した。
土曜日とかはそのマスターがインしてた(フレンドは解消していない)けど、Tell(直接チャット)とかで話しかけられたりすることはなかったので、今の所問題はないのかな~
今回は、完全にコミュ障である自分に合わない少人数の初心者に優しいところに入ってしまったのが良くなかったんだと思う。
自分は気が乗らないとコミュニケーションをそんなにしたくない方なのに、初心者に優しいということで、マスターが気にかけてちょこちょこ話しかけてきてくれてたのも合わなかったかな~
大人数だとそれなりに紛れることもできたんだけど、アクティブなのが数人しかいなかったからな~
一方、ドラクエXのチームの方は7、8年位加入してるけど続いている。
最近はアクティブな人も少なくて活発ではないけど、加入した当時はチーム内チャットとかも賑わっていたけど問題なかったのは、チームの人数が多くて自分が会話に参加したいときだけ参加すればよかったし、ゲーム内の進行具合も同じような感じだったので、コンテンツ募集などにも参加しやすかったというのもあるかな。
後は、ドラクエXはログイン状態を隠すことができるので、同じ場所にいればバレるけど誰にも知られずにプレイできるというのもあるかな。
まぁ、それぞれのゲームの製作者の方針が違うから仕方がないんだけど、今後は余程のことがない限りFCに加入しないかな。
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
昼食は家にあるもので済ませたので出かけることなく過ごした。
午後は、本などを売るためにネットオフの集荷を申し込んでいたので準備して集荷を待っていた。
ダンボール1箱に本とDVDなどで100点ぐらい詰めたんだけど、この頃中での運動不足で筋力が衰えているような気がするし腰痛も少しあって、2階の自分の部屋で全て詰めてから玄関に運ぶと腰を痛めたり、階段で落とす恐れを感じたので、ダンボールに半分くらい詰めた後に玄関に持っていって玄関で箱詰めの続きをした。
集荷に来たのは女性の方だったんだけど、家の門のところで受け渡させようとしてきたので、玄関を開けてこれをお願いしますという感じで持っていってもらった。
10キロは超えているものを軽々持っていくのすごいな~
今後は筋力とかが衰えていく一方だと思うので、何かしら腕とかも鍛えたほうがいいのかな~と思ったりした(けど、実行に移す予定は今の所ないw)。
で、去年頼んだ時は追跡するための番号とかが記入された伝票をもらってたのに、今回は伝票とか渡されることなく去っていったんだけど、変わったのかな~
ちゃんと届けばいいんだけどね~って書いたんだけど、書いている間にネットオフから届いたというメールが来たので一安心。
夜から深夜にかけては、DTM作業。
本当は初音ミクNTの入力を行う予定だったんだけど、歌詞の確認をしていたら構成を間違えている部分を発見したので修正しつつ、アレンジ周りも一部いじったりしていた。
その後は、DVDを観たりしてから寝た。
今日は、11時過ぎに起きた。
少しダラダラしてから昼食を食べにガストに行ってきた。
事前にメニューを確認したら、モッツアレラチーズフェアというのが始まっていたので、その中のチーズ5種×ソース2種 ハンバーグを注文した。
ソースとチーズが複数あるので、1つで何個もの味を楽しむことができて美味しく頂いた。
帰ってきてからは、YouTubeの配信を観たりしながらゲームをしていた。
来週は、金曜日が休みで3連休なので、4日しか働かなくていいので嬉しいな~
ということで、なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記