fc2ブログ
■2023年03月

■2023年3月26日

今週は、火曜日が祝日で、月曜日もついでに休んだので、3日在宅勤務だった。

月曜日と火曜日ともにゆっくり起きて、いつものようにゲームなどをしつつもDTM作業をしていた。

そのおかげで、今週にオリジナル曲の公開ができた。


仕事は、相変わらずの週に一度の作業でまったり時間が多めの中、目標管理の面談をした。

先週見つけたファイルの部署になることが告げられ、あとは勤務地が都内に変更になることも確定した。

通勤時間が長くなるので、現状の在宅勤務メインでたまに会社に行くのであればそんなに気にならないのだけど、今後出社前提になるとつらくなる。

上司は、まだ決まっていない今後出社前提になるかもとか話してきたので、通勤時間がかなりかかるので嫌だと言うのをくどくど言ってしまったw

今の在宅勤務の通勤時間分を自由な時間に当てられるのは神だから、今までの勤務地でも出社前提になるのは嫌だったりする。

まぁ、自分に決定権はないので会社の方針に従うだけだけど…


フリートークは、「数をこなす」について。

簡単に結論を書くと多くのことは数をこなすと上達するという話で、DTM歴が長く、初音ミクが発売されてからは継続的に作品を公開してきた経験から、数をこなすことは大事だな~最近思うようになった。

そんなに幅広く語れないけど、絵(イラスト)とか音楽とか芸術作品は、良くプロの人は「とにかく数をこなせ」とアドバイスすることが多い。

自分はそこまで数をこなしているわけではないけど、作品を作るに従って作り方に慣れて作品を制作するスピードが上がるのと、慣れている部分に関しては不慣れな時ほど気を使う必要がなくなってくる。

そうすると、今まで見えなかった(気を配れなかった)部分が気になってその部分を向上させようとする。

これを繰り返していくことで技術が向上していくという感じ。

一時期、初期より短時間で作品が作れるようになって、「手抜きしてないか?」と思ってしまったこともあったけど、それだけ慣れと言うのはすごい。

スポーツでも、数をこなして体に覚えさせたりするし。

また、これは仕事でも同じなんだけど、日本においては仕事に慣れて速くできるようになったことが周囲に知れると給料は変わらないのに余計に仕事が回されるので、出世とかを望まないのであれば慣れて速くできるようになっても周囲にはわからないようにうまくサボるようにした方がいいw

で、このテーマを決めた時に気になったのは、日本料理の板前さんの場合、下積みから段階を上がって最終的に板前になる感じで、その段階でやることが大きく異る(参考「【板前修業とは】一人前の料理人になるまでの道のりと大切な心得(クックビズ総研)」)。

一応、次のステップに進むために関連している部分もあるみたいだけど、上に行くほど下積み時代にやっていたことはやらなくなっている感じもする。

ここが一人で全部やることができる物が多い芸術作品とは異なる部分なのかも。

とは言え、一人で切り盛りする店を出店することになった時は、下積み時代からの経験があるから問題なくできるだろうし、独立して日本料理店をやる時に人を雇って教えることも可能ということなのかな。

そこそこ前に3ヶ月で寿司職人になれる講座が話題になったりしたけど、技術でショートカットできる部分があるのであれば、昔ながらの方法に固辞する必要はないと思う部分もあるかな。

その分、新しい事に気を使えればいいし。

この辺は、日本の企業の出世の仕方と変わらない部分が多いな。

欧米企業はスペシャリスト重視で、日本企業がジェネラリスト重視の傾向があるのは、日本の職人(でいいのかな?)の伝統から来ているのが大きいのかな。

とは言え、最近は日本でもジョブ型雇用とか言われているので、その伝統も崩れつつあるのかもしれない。

まぁ、何事も上達するには数をこなすのは大事ということだね。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時30分ごろ起きた。

外は雨が降っていたので、出かけること無く過ごした。

ゲームとかも少ししたけど、何かやる気が起きなかったので、だらだらしたり寝たりしていた。

夜は、YouTubeの配信を観たりして過ごして、4時過ぎに寝た。


今日は、11時頃起きた。

今日も雨が降っていたので、出かけること無く過ごした。

ドラクエXの日曜日にやることをやった後は、眠たかったので少し寝ていた。

最近、昼間も眠いんだよね~


来週は、これと言った予定はないかな~

なんとかやり過ごしたい。
スポンサーサイト



タグ : 日記

■初音ミク オリジナル 「don't ask for much」を公開

今回はオリジナル曲。

本来はカバー曲とオリジナル曲は交互に公開しようとしていたんだけど、カバー曲もやりたい曲がたくさんあるし、作詞という苦行が無い分オリジナル曲より楽に作れるのでカバー曲を作りがちになってしまうんだよね。

この曲自体を作り始めたのが去年の9月で、この時点では作りかけだった去年の12月に公開した「二度寝」が1コードのテクノ調の曲だったので、コード進行とかがしっかりしたポップス路線の曲ということで制作した。

イントロのコード進行は起点のコードとどこでコードを変えるかだけを決めて、Cubaseのコードアシスト機能を使って作った。

Aメロはイントロのキーを半音下げただけにして、Bメロはベースの音だけ決めてコードアシスト機能で進行を決めた。

そのせいで、Bメロのキーは調号をつけてもどこかしらでシャープやフラットの記号が付いてしまった(不協和音とかになっているわけではないので、いけないということではない)。

サビは前半と後半でメロディが異なるけどコード進行は同じで、ベースのフレーズも変えていない。

アレンジ周りはイントロのフレーズの音色は自分が多用しているピアノとストリングスを重ねた音色で、他も基本的な部分はそんなに凝ったことはしてないかな。

リズム系も今回はシンプルにしつつ、ハイハットが左で鳴っているのに対して、いつもは右にシェイカーとかトライアングルとかタンバリンとか鳴らしてバランスをとるところを、ビヨビヨさせたシンセの音やシーケンスフレーズで代用した。

あとは2コーラス目後の間奏から最後のサビに入るところは、最初は前にBメロを持ってこようと思っていたんだけど、BメロがAメロに食い込んでいたのとBメロの雰囲気が合わなそうで断念し、サビの前半から始めようと思ったんだけどちょっと強引な感じがしたので、試しにサビの後半を持っていったらいい感じだったので採用した。

そのため、最後はサビの後半、前半、後半となっている。

悩んだのは歌詞で、1コーラス目のAメロはすんなり出てきたんだけど、その後が全然出てこなくて結局現実逃避系の歌詞になってしまったw

ちょうど、3月で会社の組織変更で異動とかどうなるのとか色々不安を抱えていたのもあったのかな~

タイトルは、日本語にするとサビの内容そのままになってしまうので、それっぽい意味の英語にしただけだったりする。

ということで、よかったら聴いてみてください。






タグ : 音楽DTM

■2023年3月19日

今週は、5日在宅勤務だったけど、月曜日は午後半休した。

月曜の午後は、4ヶ月に1回となった眼科に行ってきたんだけど、4月から原則マイナ保険証になるということで、多くの病院や薬局がマイナ保険証の読み取り機を導入しているけど、通っている眼科はまだ導入していなかった。

そう言えば、2月末から3月頭に行った他の病院もマイナ保険証に対応してなかったな~

4月からいきなり導入になるのかな。

次に行った時にわかるな。


仕事は、相変わらずの週に一度の作業でまったり時間が多め。

部署の共有サーバーを探索していたら、来年度の部署の構成などがわかるファイルが有った。

部署名や人員は大きく変わるけど、自分の場合は今の部署と同じ感じの名称の部署になるみたいで、全く異なる部署へ異動ということはないようだ。

まぁ、そこら辺は来週の目標管理の面談の時に教えてもらえたりするのかもしれない。

あとは、社内SNSでとある部署を煽っている人がいて驚いた。

社内SNSなので、所属と氏名が公表されている状態なのに、「○○の人見てる~笑」というような感じで煽る文章を書き込んでいる人がいた。

まぁ、その部署は社内に枷をかける部署ではあるので疎まれることが多いのでわからないこともないけど大丈夫かな~と思った。


フリートークは、「一度挫折してももう一度やるとできたり続いたりすることがある」について。

45年以上生きてきて色々なことに手を出して続いているものも有れば、挫折してやめてしまったものもある。

で、今ではそこそこできるようになっているものでも一度は挫折というか飽きたり、目的を見失ってやめてしまったものがあり、どうして再び手を付けられるようになったのかとか書いていこうかな~と思う。

まずは、DTM。

広義の意味で音楽とすると、幼稚園の頃にエレクトーンに憧れて、「エレクトーンを習いたい」と言った記憶があるけど、エレクトーンは流石に高すぎたのか理由は不明だけど、同じ鍵盤楽器ということからかピアノを習うことになった。

しかし、小さい自分はバイエルというか基礎の練習が面白くなくて全然上達せず、両手で別々の音を弾けるようになるまえに嫌になって辞めてしまった…

その後、FM-TOWNSというパソコンで内蔵音源を鳴らすのにハマったのがDTMを始める切っ掛けかな。

楽器が弾けなくてもMMLという言語で指定したり楽譜入力で鳴らすことができたのでハマった。

その後、DTM音源とシーケンサーソフトを購入してやっていくんだけど、当時のDTMはDTM音源という音源モジュール(箱型シンセ)で音を鳴らすだけで、エフェクターは音源付属のものだけで、ミックス・マスタリングとかはできないので、CDで鳴っているような感じのものを作るのは難しかった。

作るのはいいけど、誰かに聴いてもらう機会というのはほぼ無かったのと、歌ものを作っても歌ってくれる人もいなかったので、モチベーションが保てなくてやらなくなってしまった…

それでも、TM NETWORKとかaccessとかが好きだったので、キーボード関係の雑誌とかは購入して読んでいたんだけど、初音ミクが出てきて再開して今に至る感じ(ここらへんは過去ブログでも触れたことがあるかも)。

最初はやりたいことを実現するには難しくて挫折したけど、技術の進歩で手軽に実現できるようになったので再開して続いている。

次は、プログラミング。

これも、過去にブログで触れているかもしれないけど、2度挫折している。

まずは、中学生時代にFM-TOWNSというPCを買ってもらった時に、BASICも買ってもらったんだけど、独学でプログラミングを学習するには難しすぎたのと、プログラミングで作りたいものを具体化できなかったので挫折した。

BASICでは、先程のDTMで触れたMMLという音源を鳴らす命令が使えて、それはなんとなく理解できたので音を鳴らすのはやっていた。

その後、大学時代にWindowsのGUIのプログラミングをしたくて、Visual C++(バージョン6だったかな)を購入したんだけど、 この時も独学で学習するには自分には難しくて挫折した。

研究室ではLinuxでC++のプログラミングをしていたんだけど、主にCUI(コマンドライン)だったので、何とかなっていた。

とは言え、デバッグのやり方とかはわからなかったし、どうしてちゃんと動くかは理解できていなかった。

就職してからは仕事でプログラミングをするんだけど、作るものが決まっているし、納期とかがあるので、分からない部分は先輩に訊いたりしてデバッグの仕方とかも学習したし、仕様書の書き方や試験のやり方とかも学んだので、基礎的かどうかは不明だけどプログラミングができる様になった。

最近だとたまにC#で自分のためにGUIのプログラムを作るけど、GUIプログラミングに関しては技術の進歩ですごい楽になったので理解できるようになった部分もあるし、ネットで情報を入手しやすくなったのも大きいかな。

と、「一度挫折してももう一度やるとできたり続いたりすることがある」の例を書いたけど、技術の進歩で実現したいことが自分に手の届く範囲でできるようになったのと、基礎っぽいことをうまく学習できるのであれば再挑戦してみてもいいのではと思う。

自分の場合ではあるけど、「技術を習得したい」という理由だけで手を付けたものは、モチベーションが続かなくて挫折してしまう傾向にあるようで、「○○を実現したいから技術を習得したい」というような感じで、実現したいものが具体的になっていて、その技術があれば自分の手の届く範囲で実現できるのであれば、○○を実現するというモチベーションを保って技術を習得しようとするので続くみたい。

技術を習得しても使う場面がなかったら習得した意味がほぼないからね。

だから、英語は小学生の頃は英会話を習っていたけど、中学以降の英語の成績は良くなかったし、仕事でも使うことがないから全然ダメw

英会話を習っていたおかげで発音が多少いいかもというくらい。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時過ぎに起きた。

外は雨が降っていたのと、週の半ばから鼻水が止まらなくなっていたので、出かけること無く過ごした。

鼻炎の薬を飲んでも症状が治まらなかったので、風邪を引いたのかも。

午後はダラダラ過ごした。

夜から深夜にかけてはDTM作業をしていた。

歌詞を初音ミクNTに入力して終了したので、あとはDAWに取り込んで、アレンジの続きとミックスとかすれば完成かな。

その後は、マインクラフトを少しして寝た。


今日は、12時に起きた。

天気は良かったけど、体調が微妙だったので出かけずに過ごした。

鼻水は、全盛期に比べると収まってきているので大丈夫そう。

ドラクエXの日曜日にやることをやった後は、眠たかったので少し寝たりした。


来週は、火曜日が祝日なので仕事の日が少なくて嬉しいな。

なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記

■2023年3月12日

今週は、5日在宅勤務だった。

仕事は、相変わらずの週に一度の作業でまったり時間が多め。

年度末が近くなってきたので、目標管理の面談をいつまでにやってくださいとかの案内が来たりしている。

部署の共有サーバーを見ていると、ファイルはまだ置かれていないけど、来年度の事業計画とかのフォルダーができてたりするので、内部の細かい変化はあるかもしれないけど、自分のいる部署自体は存続する模様。

これで、自分のいる部署は3月末で解体しますだったら逆に面白いw


フリートークは、「この場合は電車の座席を譲らなくてもいいよね」という話。

このネタは先週の月曜日に病院に行く際に電車に乗った時に思いついてネタリストに記載してたんだけど、その後に車椅子YouTuberが駅のエレベータで割り込まれた映像をTwitterに投稿したが、批判があって削除したというのが話題になっていたので、まずはそれに少し触れて文章をかさ増しw

Twitterの投稿は削除されていたけど、ABEMAのニュース映像(「“車椅子ギャル”「心のバリアフリーなんて通用しないよ」エレベーター利用に憤り(ABEMA)」)で少しぼかして引用されていたのを観たのと、「割り込み被害の車椅子ギャルに「同情集め必死すぎ」 告発投稿にまさかの批判...本人呆れ「もう疲れた」(J-CASTニュース)」に記載されている動画を撮り始めるまでの経緯を見ると、割り込まれたと言うには少し疑問に感じる部分があった。

J-CASTニュースの記事内で、動画の内容に至る経緯については、
「列になってない状態でエレベーター前に人がいた→少し詰めていただければ乗れた状態→近くまで行くが詰めてもらえなかった→中の人の強い視線を感じて声かけるのを躊躇い少し後ろに下がる→あの動画の状況と言う感じです」
と記載されており、批判コメントに対しては、
「撮影してたから乗らないと思われるって言うけど、乗ろうとして何度も前に行ったりチャレンジしたけど中の人に睨まれて詰めてもらえないからやめようかなと思ったタイミングでスマホだしたっだって」(原文ママ)
と説明したと記載されていた。

割り込んできたという人がいつから見ていたかはわからないけど、乗ろうとしたエレベーターから下がってスマホを取り出した時点で、車椅子が入る余裕がないからエレベータに乗のを諦めたと見えて(実際諦めようとしてるし)、車椅子は無理だけど自分なら乗れると見て乗り込んだように自分には見える。

その後、割り込んだとされる人から声をかけられた時の内容だって、悪意は無くただ移動が速いことに驚いただけに感じ取れる(発言する人に悪意がなくても、受け取る人には悪意があると感じてしまう場合があるので気をつける必要はあるのだけど)。

この動画でのシチュエーションに限って言えば、本人が「隙間があると思うので乗せてください」と言うか(視線が怖かったとあるので無理だろうけど)、割り込もうとした人が「車椅子が入る隙間あるだろ」と言って空けさせるとか、すでに載っている人の1人が降りて譲るとかすればよかったのだろう。

投稿者が割り込まれるのは日常的と言っているので、悪質な例もあるのだと思うけど、今回の動画のシチュエーションでは悪質な割り込みとはいえないと自分は思った(既に乗っていた人が譲ろうとしないのは問題なのかもしれないけど…)。

だから、批判が多かったのだろう。

と、思った以上に長くなってしまったけど、本題へ。

自分は、電車を利用する際は大宮駅を経由して色々な場所に行くことが多く、大宮駅始発の電車もそこそこある。

コロナ禍になる前は、会社帰りの電車でどうしても座りたい時は、10~20分間隔の電車を1本待って座って帰ったりしていた。

そんな中、発車が近くなってきてそこそこ混んできている車内に、杖をついた人とかが乗ってくることがあった。

その人は優先席には行かずに、普通の席で座っている人の前に行ったのだけど、座っている人が席を立って譲っていた。

そこで自分は、「少し待てば確実に座れるのに… 自分だったら座るために電車を1本待ったので譲らないだろうな」と思った。

1本待って確実に座っても、途中の駅から乗ってきた人だったら座席を譲るのはこちらの事情を知らないので仕方がない…

ただ、自分はわざわざ1本待ったのに…と思ってしまうかも(実際に譲ったことはないけど…)。

まぁ、さっきの場合は自ら席を「譲ってほしい」と言っているわけではないので、立って過ごすことを覚悟した上で載っていると思うし、座りたいなら優先席に行っているはずなので無理して譲る必要はないとは思うけど、「譲ってほしい」と言われて「私は1本待って座っているので嫌です。 座りたいなら1本遅らせれば確実に吸われますよ」と言ったら、周囲から避難の目で見られそうだな~(やったことはないけどw)

しかし、待った時間が無駄になるので、無駄にした時間分の見返りがないと自分は譲るのを拒否したくなる。

そこでお金をもらって譲るのは違法だったよな~と思って調べたけど、優先席でやったら恐喝とかになるかもだけど、普通席だったら違法ではないみたいなことしか出てこない。

ただ、Yahoo!知恵袋とかの質問サイトの回答で、法律家の見解ではないので実際は違法なのかは不明。

まぁ、ここらへんの話は双方の隠された事情とかがあるから、バッサリ判断できなくて難しいね。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時過ぎに起きた。

出かけずに過ごした。

午後はゲームをしたり、レンタルしたDVDを観たりしていた。

夜から深夜にかけては少しDTM作業をしていた。

オリジナル曲を完成に近づけるために主に作詞をしていた。

うまくできない中、何とか1曲分書けたので、その後はDAWを起動してアレンジ作業を進めていた。

以前、DAWのCubaseがカスペルスキーのせいで起動できなくなったことを書いたんだけど、その時は除外リストにCubaseをインストールしているフォルダーを登録して回避した。

で、その後、除外リストから外しても問題なくCubaseが起動するようになったので、除外リストから外していたんだけど、また起動できなくなったので除外リストに入れた。

とりあえず問題なくCubaseが動作するようになったからいいけど、何だかな~

で、DTM作業を終えた後(2時30分過ぎ)にマインクラフトをやっていたら5時近くになっていたw


今日は、11時30分頃起きた。

少ししてからガストに行って昼食を食べてきた。

鳥インフルエンザによる卵不足で卵料理のメニューの一部は販売休止なんだけど、オムライスは休止してなかったので、オムライスを注文した。

帰ってきてからは、YouTubeを観ながらドラクエXの日曜日の日課をやったりしていた。


来週もこれと言った予定はないかな~

なんとかやり過ごしたい。

タグ : 日記

■2023年3月5日

今週は、月曜日に休んだので、4日在宅勤務だった。

月曜日は、病院に行くために休んだ。

相変わらずの2時間待ちで、遅くから来た人は3時間待ちとかになっていて、午前中の診察の受付が早く終了してた。

帰りはいつものように大宮でQBハウスで髪を切ってきた。

値上げの張り紙があって、4月から1200円から1350円に値上がるとのこと。

値上がりは痛いけど、普通のところに行くよりはまだ安上がりだから仕方がないかな。

その後は、てんやで昼食。

たれづけ海鮮天丼を注文した。

その後はビックカメラに寄って買い物。

株主優待券が5月末で有効期限で、次に病院に行くのが6月頃になるので、今回使い切らないと有効期限が切れてしまうので使った。

ちょうどUSB3.0のハブを購入しようと思っていたけど、いいものがなかったらタクティクスオウガリボーンでも購入するかと思っていた。

で、自分の条件に合うUSB3.0のハブを購入したので、タクティクスオウガリボーンは購入しなかったんだけど、その後、タクティクスオウガリボーンはダウンロード版がセールを始めたので購入しなくて正解だったかな。

その後は、ブックオフに寄って帰ってきた(いつものパターンだった)。


仕事は、相変わらずの週一の作業でまったり時間が多めだった。

この時期は年度末で4月の組織変更が見えてくるのだけど、下っ端のこちらには情報が降りてこないので、4月以降どうなるのかがわからなくて不安になる。

組織変更ですべての部署が大きく変わるわけではないので、自分の所属する部署が変わらないこともあるけど、今やっている週一の作業でも4月以降は色々変更する部分があるみたいなことがメールで出てきているので、多少は変化があるのかもしれない。

自分の所属する部署が変わらなくても、自分だけ他の部署へ異動ということもあるので、色々考えると不安になるんだよね。

あと、コミュニケーションを密にして業務を円滑にとか言っておきながら、半年や1年で組織変更して一緒に仕事をするメンバーが変わるのっておかしいと思ったりする。

先程も書いたように変わらない部署もあるから何とも言えないけど、自分としてはどうせ半年や1年で異動する可能性があるのにコミュニケーションを密にしても無駄になるだけだし、そもそも仕事上の関係の人とコミュニケーションを密にする必要性を感じないので、最低限のことしかしないかな。


フリートークは、ニュースを見て思ったこと。

先週の記事でも大きなニュース記事を取り上げるのは…とか書いていたけど、ふと思ったことがあるので書くことにする。

発端は、ワールドビジネスサテライトで、「経済的理由で若者が結婚しない、子供を作らない」と思いこんでいる政治家が多いとやっていたもので、それがYahoo!ニュースで記事になったのが「金銭的支援は意味がない!? カギ握るZ世代の46%「子ども欲しくない」金銭面以外の理由も【WBS】(テレ東BIZ)」。

この記事では、「子育てに関するZ世代の意識調査」(BIGLOBE)で、Z世代の約46%が「将来、子供が欲しくない」と回答し、さらに金銭面以外の理由を挙げた人が4割にも上り、子供が欲しくない理由として多かったのは「育てる自信がない」、「子供が好きではない」、「自由がなくなる」だったとあり、街頭インタビューでは「お金もそうだけど、時間の使い方が一番。自分のために使えないのが一番嫌。自分のために生活したい」(21歳)、「子育てはツイッターやSNSを見ていると大変だというイメージが根強い。だとするとあんまりって思っちゃう」(20歳)という回答があったとのこと。


最後に芝浦工業大学の原田曜平教授が、「人口を増やすのには移民政策しかない」と語って締められている。

芝浦工業大学の原田曜平教授という人は、移民政策を推している人みたいなんだけど、移民政策が最適解なのかはわからないし、今回はこの部分に触れたいわけではない。

単純に「子供を育てる自信がない」となってしまうのは、街頭インタビューにもあるようにSNSなどで子育てに対する負の情報が大量に入ってくるというのもあると思う。

男性だと子育て以前に「旦那デスノート」とか見たら結婚もしたくなくなったりするし…

昔は、インターネットも無いので自分の周囲からしか情報が入ってこなかったし、若いうちに結婚して(というかさせられる?)、入ってくる情報量も少なかったので、気づいたときには子育てしているという感じだったのではと推測する。

あと、経済的理由と「育てる自信がない」、「子供が好きではない」、「自由がなくなる」は、ある程度連動していると自分は思う。

結婚子育てしたいけど経済的に無理という人はいるし、経済的に問題がないけど結婚できないという人もいるとは思うけど、出世したくない人が増えている理由として、「趣味になどの自分のために時間を使いたい」とか、「給料もほどほどでいい(記事内では共働きでそこそこ稼げれば良いとある)」(「「出世したくない社員」の増加でこれからの人事制度はどうなる?【26】(HPpro)」)とか挙げられていたりする。

結婚、子育てをしたいと思っている人は、子育てに費用がかかるから仕事を頑張ろうと思う人が多いと思う。

そういう人は趣味などのために時間を使いたいとは思わず出世して給料を上げたいと考え、仕事を頑張って出世して給料を上げる。

結婚、子育てすると、自由に使えるお金もなくなるし、趣味などの自分のための使える時間もなくなると思っている人は、出世したくないという人と共通する部分が多いので、出世は見込めず給料は低いけど、独身で趣味などに没頭して楽しい時間を過ごすということになる。

だから、今回のアンケートでは経済的ではない理由で子供が欲しくないと回答した人が多かったのかもしれない。

結婚、子育てに前向きな人は、結婚、子育てに後ろ向きな人に比べて出世意欲があって経済的には問題ない人が多いのではと思う。

とは言え、子育てにはお金がかかるもので、収入が低くても結婚して子育てしている人もいるだろうから、テレ東BIZの記事のように「金銭的な支援は意味がない」というのは行き過ぎている気もする。

ただ、自分は独身なので、独身にだけ負担を増やすとかの政策はしないで欲しいかな。

あと、確実に人口を増やしたいのであれば、自分たちで育てる気がなくても良いから子供を産ませて、ある程度のお金を渡して国が引き取り、その子供を国の施設で育てるようにすれば、出生率は上がって人口は増やすことができると思う。

子供は国が育ててくれるので「育てる自信がない」、「子供が好きではない」、「自由がなくなる」というのは解消される。

まぁ、予算や倫理的に難しいとは思うし、将来施設育ちと両親に育てられた人との対立とか起こって国が崩壊というのもありそうだし…

正直、国民の意思に委ねられている部分が多いから、少子化で国が滅ぶのであればそれはそれで仕方がないのかな~とは思う。

人類が生まれてこの方ずっと続いている国なんて無いんだから…


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時過ぎに起きた。

家にあるもので昼食は済まして、夕方に病院に行ってきた。

夜から深夜にかけては、YouTubeを観ながらゲームをしたりしていた。


今日も、11時過ぎに起きた。

少ししてガストに出かけて昼食。

なんとなくピザを注文した。

帰ってきてからは、ドラクエXの日曜日にやることをやったりしていた。

来週は、今のところこれと言った予定は無いかな。

なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記

カレンダー

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

ひ~た

Author:ひ~た
しがないサラリーマン
趣味でDTMとかやっています
詳しいことはwww.hi-ta.com
Twitterのつぶやきはこちらhttps://twitter.com/Hi_Ta

カウンター

検索フォーム

amazonアソシエイト






























 Amazon.co.jpアソシエイト

Twitter

RSSリンクの表示

最新記事のRSS

QRコード

QR