fc2ブログ
■2023年05月

■2023年5月28日

今週は、5日在宅勤務だった。

仕事は、まったり時間は確保しつつもそれなりにやる作業があった。

その中で想定外の事象が発生して、その時に「指示に無いファイルの内容は変更する必要がありますか?」と確認した(メールで)ら、「そのファイルの○○は□□で記入しておいて」という指示があったんだけど、その指示した人がその共有サーバー上のそのファイルを開いていたため、30分ぐらい編集できない状態だった…

それを見て、「そのファイルを見ながら書き込む文言を指示しているんだったら、自分で書き込めばいいじゃん」と思ったりした。

今度からあまり気を利かせないようにしようかなw



今週、togetterでまとめられていたもの。

まさしく自分のことじゃんと思ったw

自分は就職する時から適当にやってても出世できるのかな~と思いながら就職してしまったクチで、最初はそれなりに頑張っていたんだけど、残業だったり休日出勤だったり、無理な納期だったり、出世しても忙しい上司を見たりしていたせいで、給料上がっても忙しくてさらに責任を負わなくてはいけなくなるのは嫌だな~と思うようになった。

で、メニエール病なども発症したので、ストレスを溜めたくないと主張して残業をしない様になっていった。

ここ数年は上司との面談で訊かれるのは「やりたいこと」くらいしか無くなって、「特にやりたいことはないけど、ストレスの溜まらないようにしたい」と回答するだけになった(4月からの上司とは今度目標管理の面談があるので、また何か言われるかも知れないけど…)。

しかし、最初に配属されて14年程いた部署から異動になった後は、残業しないことも診断書を出して会社公認となっていたけど、評価を上げるためのアドバイス的なことをされていた。

その時に、「会社の評価制度が相対評価で、自分が評価対象者の中でどのくらいの位置にいて、あとどのくらい仕事を頑張ればいいかとか教えてもらえないし、自分が頑張っても他の人が頑張っていたら評価が上がらないので、自分は一定の力で仕事をして、周囲が頑張っていなかったら評価が上がって、頑張っていたら評価が下がるのでいいです」と言ったりしていた。

それに、「残業をしないという時点で与えられる仕事が評価されにくい仕事になるので、普通に仕事をしている人を出し抜くには余程の業績を達成しないといけないわけで、そんなの無理ですよね?」とも言ったりしていた。

とある上司には、「ひ~たさんは優秀な方だと思うから(「頑張って欲しい」だと思う)」とも言われたので、「やればできる子なのにやらない子」判定されていたのかな。

以前、高校時代の友人と飲んだ時に、自分と違って部下を持ったりしているんだけど、「指示されたことはちゃんとやってるみたいだからマシ」とか、「わからないこととかをちゃんと訊いたりしているみたいだから最近の新人よりマシ」とか言われた。

ほぼお世辞だとは思う。

ただ、自分は最近の新人とかと直接関わったりしないのでわからないけど、「メモも取らない新人」とか新入社員が役に立たないという話題がネットニュースになったりすることもあったので、それに比べると指示されたことはちゃんとやってるから、仕事をしている人になるのかと思ったりする(そういう新人が多数派ではないと思うけど)。

自分の場合は、なるべく早く責任を他人に押し付けたいので、「出来ないものは出来ない」、「わからないことはなるべく解消して指示通りにやりました。あとはそっちの責任です」とやっているだけなんだけどね。

まぁ、働きアリの法則(働かないアリが2割いる)が人間社会にも当てはまるとか言われているので、無理にやる気を出させようとしても逆効果なのではと思う。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時すぎに起きた。

天気とか関係なく出かける気が起きなかったので、出かけずに過ごした。

午後はゲームとかして過ごした。

今週は、スターガニアンを購入したり、ドラクエX オフラインのバージョン2のDLCの発売があった。

スターガニアンは高橋名人監修のシューティングゲームでクラウドファンディングで開発資金を募っていたもので、発売時から40%オフで予約販売していたので、体験版をプレイして面白かったので購入した。

ファミコンのスターソルジャーの雰囲気を持った古のシューティングゲームで、実際BGMがスターソルジャーのBGMをオマージュした感じの部分もある。

システムはシンプルで、パワーアップもスターソルジャー同様にショット数が2->3->5方向に増えていくタイプ。

シールドもあるけどこちらはスターソルジャーと異なり1回しか防げない。

スターガニアンのオリジナルの要素は、基本はボタンを押しっぱなしのオート連射で、ボタンを連打すると連射の速度に応じてショットがパワーアップするというもの。

ただし、連射をするとスペシャルゲージが消費されるので、ずっと連射をすることが出来ない(スペシャルゲージは連射しないでいると自動回復、アイテムを取ると一気に全回復)。

なので、固い敵が出てきたら連射するという感じ。

難易度も自分には程よい感じなのでいい感じで爽快感が味わえる。

ただ、ついファミコン時代のように連射をしてしまうので右腕が疲れるのが難点かなw

ドラクエXオフラインのバージョン2は、自分はSwitchのデラックス版でバージョン2のダウンロードコードが付いたパッケージを購入していたので、発売開始時(金曜日の午前0時)にダウンロードしようとしたらエラーになって、後でいいかと次の日にTwitterを見たら、Switchのデラックス版のダウンロードコードでダウンロードができない不具合が発生していたみたい。

不具合解消後に無事ダウンロードできた。

バージョン1クリア後にサブストーリーを進めると、レベルが上がりすぎてバージョン2のストーリーが簡単になるかと思ったけど、Twitterから得られた情報だと杞憂だったようで、ちゃんとエベル上げとかしてないと大変みたい。

なので、プレイする際はまずバージョン1で残したサブストーリーからプレイしておこうかな~

プレイするのは現在プレイ中のテイルズオブヴェスペリアをクリアしてからになると思うけど。

夜から深夜にかけてはDTM作業。

アレンジもほぼ完了したので、細かい調整をしてミックス作業。

作業終了時に音声ファイル出力をしてPCのスピーカー(DTMのオーディオインターフェースにはヘッドホンとDTMのモニター用スピーカー(安いやつだけど)を繋いでる)で聴いたら、とある部分で音が混じった結果、人の声みたいに聞こえて違和感ありありになっているので、次回は原因を解明して修正しないといけない。

この作業をする前も、初音ミクNTのエディタ上では問題なかったのに変な音でハモって聞こえた部分があって、DAW上で音声や鳴っている音源をミュートしたりして確認したら、バックで鳴らしていた音源の音が音声の音に近い波形を持っていたのか詳細はわからないけど、音源の音程で歌っているように聞こえて変にハモっているように聞こえていたみたい。

バックの音源の該当部分の音程を変更したら直った。

で、3時頃寝た。


今日は、12時前に起きた。

今日も出かけずに過ごした。

午後はドラクエXとかをしていた。


来週は、これと言った予定はないかな。

なんとかやり過ごしたい。
スポンサーサイト



タグ : 日記

■2023年5月21日

今週は、5日在宅勤務だった。

仕事は、指示された業務でやる作業がそこそこあった。

ゴールデンウィーク前までの何もやることもなかった時に比べると忙しいけど、まったり時間は多く取れる状態だった。

基本、指示された通りにやるだけなんだけど、最初に提示された情報が足りないため、作業で他部署の人とやり取りをしている最中にちょこちょこ後出しで情報が追加される(CCに指示元の人を入れている)ので、最初に情報が足りなくて色々確認した時に指摘しとけよと思う内容も有ったりした。

まぁ、手続き系の作業なので、わからないのに指示以外のことをやって変なことになってはいけないから、指示された通りにやるのが最適解。

指示された内容が間違っていた場合は、指示してきた人の責任にできるからね。

ちょっとしたことでも確認しておくのがミソ。


フリートークは、「自転車保険」について。

最近、ヘルメットの着用が努力義務になった自転車。

何年も前から自転車保険の加入を義務化する地域が出てきた。

2018年に埼玉県で自転車保険の加入を義務化した時、以前は埼玉県にも自転車で行っていたから加入しないといけないかな~と思って調べたら、クレジットカードの付帯保険とかでもいいとかあって、自分はどうかな~と当時確認した。

そうしたら、クレジットカードの付帯保険ではないけど、クレジットカード会社で月300円で加入できた日常生活の賠償事故による損害の補償をしてくれる保険が、自転車での事故も対象になっている事がわかり新たに加入する必要がないことがわかった。

ただ、この保険は加入した時に色々書かれた冊子が送られてきた以外は、毎月の明細で支払いが発生していることだけわかって、本当に大丈夫なのかと思ったりしたw

ただ、この保険はかなり前から加入していて、当時は自転車保険の加入が義務化されていなかったので何で加入したのか覚えてなかったりするw(自転車事故で高額の賠償金の支払いとかのニュースは有ったからそれで加入したのかも)

自分は自動車免許を持っていないけど、自動車免許を持っている人だと自動車保険に入っていて、そこに自転車賠償特約とか有ったりするみたいだから、多くの人はあまり気にしなくても加入していることになっているかも。

で、今回この記事を書くために検索したら、自分の住む千葉県も去年の7月1日から自転車保険の加入が義務になっていた。

自転車保険の義務化と対象地域を解説。入らないと罰則はある?(価格.com)」によると、2022年4月時点では全国のごく一部の県以外は加入が義務または努力義務となっている。

ただ、加入していなくても特に罰則などは現状は無いみたい。

まぁ、事故を起こして多額の賠償金が発生した場合に大変なことになるけど…

ここら辺は、自転車が免許制じゃないので、自転車に乗る人などを把握できないというのがあるのかな~

自転車保険と名がついた保険もあるけど、先程も書いたように自動車保険などの特約だったり、クレジットカードなどの付帯だったり、個人賠償責任保険でも自転車事故をカバーできてたりするので、先程のサイトでも二重加入にならないように注意とあった。

ただ、ちょっと調べたら自転車保険でも、商品によって保障の内容が異なる(自分が被害者になった場合の医療費の保障、車両盗難特約等)ので、高級な自転車に乗っている人だったら、たとえ他の保険で個人賠償責任保険相当の特約が有っても、車両盗難特約の付いている保険に加入しておくのもいいかもしれない。

自転車保険は安い商品は月140円とかだから入りやすいと思うので、自転車保険相当の保険に加入していないという人はどこかの保険に入っといたほうがいいのではと思う(別に保険会社の回し者ではないw)。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時すぎに起きた。

何か天気が微妙だったので出かけずに過ごした。

起きた時から曇っていて暗くて、昼食を食べようと思ったときには雨が降っていた。

雨はすぐに止んで、その後は曇で雨が降らなかったみたいなので、自転車で出かけても良かったんだけど、いつ雨が降るか分からなかったので出かけなかった。

ゲームとかをして過ごして、夜はYouTubeの配信を観たりして、深夜にDTM作業。

先週から初音ミクNTに歌の入力を始めて、金曜の夜に入力が完了したので、それをDAWに取り込んで作業をしていた。

今回の曲は全編でハモっているので、パートごとに分けて作っていたら音声が13トラックになっていたけど、なんとかうまくまとまったかな~


今日は、12時前に起きた。

最初は出かけずにダラダラ過ごそうかと思っていたんだけど、メンチカツを食べたいな~と思い、かつやまで自転車で行って、メンチカツ定食を食べてきた。

いつもはカツ丼だけど、たまにはいいね。

帰ってきてからは、ドラクエXとかをしていた。


来週は、今のところこれと言った予定はないかな~

適当にやり過ごしたい。
タグ : 日記

■2023年5月14日

今週は、5日在宅勤務だったけど、1日は少しだけ出社した。


仕事は、出社した日は職場が都内になったので、輸送されたダンボールにまとめた荷物を都内のオフィスでロッカーに入れる作業をしてきた。

都内のオフィスはフリーアドレスで決まった自分の座席が無く、そんなに大きくないロッカーに荷物を入れないといけなくて、これまで自分の席のデスクの下に仕事で使うノートPCの箱を置いていたんだけど、それもなんとか入ったので良かった。

仕事で使うノートPCはリース品で、箱は捨ててもいいんだけど、返却時に宅配便で送る時に梱包しないといけないので、あると返却時にダンボール等を探してこなくてもいいので自分は保存していた。

まぁ、新しいPCに切り替えた時に新しいPCの箱で返却すればいいので無理に持っておく必要はないんだけどね。

作業自体は30分もかからずに終えて、家に帰って残りの勤務時間は在宅勤務してた。

その他だと、ゴールデンウィーク明けにやる業務の説明があって、取り掛かり始めた感じかな。

とは言え、そんなに忙しくない作業なのでまったり時間はそこそこ取れるかな~


フリートークは「パソコン」について。

togetterの「Googleを起動できず、+ボタンでタブを増やせない、今の人にPCは難しいのか?」というまとめを見て、自分のパソコンに関する思い出を思い出したので、それについて書いていこうかと思う。

まず、このまとめの内容なんだけど、投稿者が中1に「さっき起きたこと」としてGoogle Chromeの使い方を教えるけど、細かい操作方法まで教えなくてはいけなくて、最後に「今の子まじか」で締めているのだけど、教えている方は実は中3だとわかって、実際にPCの操作ができない人に遭遇したツイートや、スマホだと適当に操作しても使えるからというツイートや、そもそも触れる環境がなかったら仕方がないというツイートがまとめられている。

自分は独身で子供もいないので、今どきの小中学生の詳細な状況はわからないけど、ここ数年のコロナ禍などでタブレット端末を小学生全員に配布したりするのが推進されていたと思う。

ただ、その端末はWindows端末では無いと思う(良くてChromebook?)ので、家庭環境によってはPCを触るという経験が乏しい人もいるように思う。

大学生になるとレポート作成とかでノートPCを買わされたりするところが多いとは思うけど、コロナ禍になる前から、新入社員はスマホは使えるけどPCを全然使えないとかネットニュース的なものになったりしているので、学科によってはPCに触れる機会がないまま社会人になってしまうのかな。

自分が大学生だった20年程前は、自分は理系で情報関係の授業もある学科だったので、PCに触れる機会は多かったし、研究室は情報関係だったのでPCを使用して研究していた。

自分の1つ下の学年ではノートPCを購入させられていたな。

で、ここからが本題かな。

自分がパソコンを知ったのが小学生(3、4年生かな?)の頃で、当時はマイコンと言う方が主流だった。

何がきっかけでパソコンの存在を知ったのかは覚えていないけど、親にパソコンが欲しいと言った記憶がある。

その時は、まだ早いということで勁文社文庫(○○大百科とかで有名だった)だったかのマイコンの本(ぴゅう太とかゲーム関連の機種が載っていた)を買ってもらって読みまくってた記憶がある。

あとは、小学校の同級生の親がパソコンを持っていて、その同級生の家に行ってゲームで遊ばせてもらった記憶がある。

ファミコンも既に発売されていて、ファミコンと比べるとグラフィックとかは全然チープだったけど、5インチフロッピーで読み込んで、キーボードで操作するということが新鮮で楽しかったな~

その後、中学受験で合格したらパソコンを買ってくれることになって、無事合格してFM TOWNSを買ってもらった。

当時はまだ今のようにWindowsPCのような統一された企画はなくて、NECはPC98、PC88シリーズ、富士通はFM7、FMRシリーズ、シャープはX68000等、各社が独自の規格のパソコンを発売していた。

で、お金は親が出すので機種は自分で選ばせてもらえず(というか、どういう機種があるのかとか全然知識がなかった)、デパートで購入したんだけど、多分親もどの機種がいいか全然分からない中、FM TWONSの発売直前だったこともあって、最新機種ということでデパートの店員に勧められてFM TOWNSになったのではないかと思う。

中学ではパソコン部に最初入ったんだけど、そこではPC88や98がFM7とかがあったけど、パソコン部の評判が微妙だったからか忘れたけど、中学2、3年の時に行ってた記憶がないw

家のFM TWONSでは、BASICとか買ってもらったけど、前にも書いたかもしれないけどプログラミングは挫折して、FM TOWNSの内蔵音源で音楽を作る方に夢中になった。

高校時代もFM TOWNSで音楽をやっていて、FM TOWNSの内蔵音源だけだと物足りなくなって、DTM音源を買ってDTMをやりたいな~となっていた。

さらにWindows95の発売などがあって、独自規格のパソコンから現在のPCの源流のDOS/V機が主流になっていたのだけど、大学受験時期で大学合格したら合格祝いにパソコンを買うお金をくれるということになって、1浪したけど無事大学に合格して、その時もらったお金で富士通のFMVとCS1xというMU50相当のDTM音源を積んだキーボードを購入した。

FMVではDTMもしつつ、最初はインターネットではなくパソコン通信をしたりしていた。

その後はインターネットもしていたかな。

当時のWindows95は不安定で、OSも壊れやすかったので、何度もOSを入れ直したりしていた記憶がある。

この時代にパソコン雑誌で自作PCというのを知ったりしたんだと思う。

自作PCに足を突っ込むようになったのは、大学4年で研究室に配属された前後だったかな。

少し前にFMVのCPUの差し替えを行って、自分でも自作PCを作れそうということになって、ケースから全て秋葉原で購入してきて自作PCを組み立てた。

そして、研究室でUNIXに触るようになってLinuxを知って、LinuxをインストールしてWindowsとデュアルブートさせたりしていた。

当時はTurbolinuxとかインストールしてたな~

Turbolinuxはターボリナックス社がディストリビューションになっていたLinuxなんだけど、今調べたらターボリナックス社は2019年12月31日に解散していた(Turbolinuxは別会社に移管したみたい)。

この頃は、PCで何かをしたいと言うより、PCを組み立てたり、カスタマイズしたり、OSをインストールしたりすることが楽しい時期だったかな。

OSはWindowsの方はWindowsXPからはOSの安定性も増したし、オンラインでのアクティベーションが必須になって再インストールとかカスタマイズに制限(一度にPCのパーツを沢山入れ替えたりすると電話してアクティベーションし直さないといけなかった)がかかってきたのと、就職して時間が取れなくなってきたので、そんなにはいじれなかったりはしたかな。

とは言え、余ったPCにLinuxをインストールしてサーバーを立てたりはしていた。

仕事がそこそこ忙しくて時間が取れなくてというのもあったかもしれないけど、WindowsのOSとしての安定性が増すにつれて、PCで一度環境を作ったらOSを再インストールして再び環境を作り直すのが面倒になったりして、PC自体をいじるよりPCを使って何かをすることがメインになってきたのもあって、自作PCではなくBTOでPCを購入するようになって現在に至る感じかな。

今思うと、1日に何度もLinuxを入れ直したりしてるのが楽しかったけど、今の自分からするとよくやってたな~と思う。

Windowsも95、98、Meは不安定だったので、数ヶ月に1回再インストールしてたような気がする。

今でも自作系YouTuberの人とかは、頻繁にOSのインストールとかしてたりするんだろうけど、自分は面倒だと思うようになってしまったな~

自分の場合は新しい物好きな部分もあって、小さい頃からパソコンに興味を持って触れてきて、今ではパソコンが無いと生きていけない体になってしまったwけど、パソコンでないと出来ない作業をする必要のない人はスマホでも十分になってしまってるんだろうな。


ということで、週末の記録。

土曜日は、10時30分過ぎに起きた。

天気が良くなかったので、昼食は家で済ませた。

ただ、病院に行く予定があったので夕方出かけた。

そんなに雨が強くなかったので良かったかな。

夜から深夜にかけては、YouTubeの配信を観たり、ゲームをしたり、DTM作業も少ししたりした。


今日は、11時過ぎに起きた。

何か天気予報では雨が降る感じで外も明るくはなかったんだけど、昼食を食べにガストに行ってきた。

ガストに到着する直前でパラパラ雨が降ってきたけど、直前で戻るのも何だな~と思ったので、戻らずに昼食を食べてきた。

今回は、THE ガストハンバーグをガーリックソースで注文(デミグラスソースとガーリックソースから選択できる。ハンバーグ2枚乗せのダブルだと、デミグラスソースとガーリックソースを半々にもできる)。

220gのハンバーグはそれなりにボリュームがあってお腹がいっぱいになったし、ガーリックソースもいい感じだった。

実は、ゴールデンウィーク前に会社に行ったときの帰りにもガストに寄っていて、その時は、THE ガストハンバーグ&チキン南蛮を注文して、その時はてり焼きソースとチキン南蛮のためのタルタルソースの組み合わせだったので違った味を楽しめた。

ガストを出た時は雨は止んでいた。

帰りは、スーパーに寄って買い物をして帰ってきた。

自分は、500mlのペットボトルの水を普段飲んでいて、週に1、2度1本39円(税別)の物を購入しているんだけど、今週平日に行った時は売り切れて無くて今日なら入荷してるかと思っていったら入荷していたので購入してきた。

以前は29円で売っていて、4月に値上げしたとは言え1本39円で安いから売り切れても仕方がないかな~

帰ってきてからは、いつものようにドラクエXの日曜日にやることをやったりしていた。

来週は、今のところこれと言った予定はないかな~

なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記

■2023年5月7日

今週は、ゴールデンウィーク休暇で仕事はしていない。

ということで、いきなりフリートーク。

今回は「経営者とかはどんな気持ちで働いているのか」について。

自分はできれば働きたくない人間なので、自分のやりたいことをやって働いている人については好きでやっているんだなと思うんだけど、「○○をやりたい」で起業をして成功して会社が大きくなって現場から離れて経営者になって巨万の富を得たのに引退せずに働いている人とかはどんな気持ちなのだろうかと思ったりする。

そう言えば、就職活動をしてた時の集団面接で志望動機だったかで「人の役に立ちたい」と言っている人を見て「嘘だろ」と思ったりしたので、そういう働きたいと思っていない人が何とか頭を働かせてどのように思っているのかを推測するという話w

こういうので、一番身近なのは会社で働いている同僚だったりするけど、最初に配属されたところ関連の仕事から離れて以降は、同じ部署の人とも雑談的な会話することも無かったし、有ったとしても唐突にそういうことを訊くのははばかられるかな。

あえて訊けそうな機会としては、年に1回ある今後のキャリアをどうするかをWeb入力させられて上司と面談する時に上司に訊くとかかな。

上司はこちらにやりがいを感じるかとか訊いてくるから、返しとして「上司はどうですか?」と訊けそうだけど、別に上司に興味はないからこちらから訊くことはなかったな…

まぁ、本音で回答してくれるとは思えないけどw

サラリーマンで、本当にやりたいことができている、関わりたいと思っていた分野に関われている、関わった仕事で名前を残せるとかあるのであれば好きで働いているとなって、そこに給料が良ければ更にやりがいを感じるのだと思う。

サラリーマンとか雇われている人の場合、もらえる給料はそこまで桁外れになることは稀なので、生活を維持するためにも働く必要があるので、やりたいことをやっていない人でも「お金のために割り切っている」となると思う。

自分が興味があるのは経営者側の人で、例えばビル・ゲイツ(参考文献はWikiPediaの「ビル・ゲイツ」)。

ビル・ゲイツは、最初はコンピューターに興味を持ちマイクロソフト社を創業し、MS-DOSなどを開発しどんどん大きくなって社長から会長になり、その後、第一線を離れビル&メリンダ・ゲイツ財団での慈善活動を重視し、2020年にはマイクロソフト取締役を退任している。

会社が大きくなるに連れ直接の開発とかはできなくなっていると思うのだけど、コンピューター関連の仕事に携わっているからやりたいことをやっているという感じだったのかもしれない。

巨額の富を得て悠々自適な生活を送ろうとしなかったのも、コンピューター関連の仕事に携わっていたかったからなのかな?

ビル&メリンダ・ゲイツ財団を設立して慈善活動をしているのは、アメリカとかだと富を持つものが持たないものに分け与えるのは当たり前という風潮があるかららしい。

こっちの活動についてはどう思っているのかな~

一生かかっても使い切れない金だから、変なところに使うよりは慈善活動した方がいい」という感じなのかな。

ここらへんは国が違うからわからない。

国内の人、ワタミの渡邉美樹で考えてみよう(参考文献はこちらもWikipediaの「渡邉美樹」)。

この人は、大学卒業後は最初は経理会社で働いていたけど、起業のための資金の300万円を稼ぐために佐川急便で1年間働いたそうだ。

このときは、完全にお金のために働いたみたいだな(佐川急便の給料が良かったらしい)。

起業してからは、つぼ八のフランチャイズ店のオーナーを数年やって独立しワタミを広げていって、その後は色々な事業に手を出している。

2009年に社長から会長になり、2011年には都知事選挙に出馬したり、2013年には参議院選に出馬して当選したりしてワタミからは離れたけど、2019年には政界から引退し、再びワタミに会長となり、2021年には会長兼社長になっている。

この経歴からすると、最初は飲食業界に興味があって…というわけではないのかな。

大学では商学部だったみたいなので、起業をしてお金を稼ぎたいという意志があって、元々経営者を目指していたということかな。

だから、ワタミが大きくなっていくにつれ、飲食以外の色々な事業にも手を出したみたい(ここら辺はビル・ゲイツとは違うかな)。

政界に進出したのも「経営能力を企業を超えた枠組みで生かしたい」とのことで、分野に関係なく経営をしたかったということなのだろう。

政界を引退した理由は詳細を調べてないからよくわからないけど、その後もワタミに戻って経営者をしているので、お金はあるけど経営をしたいから経営をしているという感じなのかな~

まぁ、ブラックで発言などが色々話題になってたけど、自分が無理してもやり遂げてしまう人で、自分ができるから他人もできると思っている部分もあるからなのかもしれない(完全憶測)。

と、こんな感じで憶測してみたけど、できれば働きたくない自分が憶測しているので正しいのかわからない。

自分の場合は、やりたいことも仕事としてやると責任が付きまとってくるから、無責任にやってもお金にやるならやりたいことでお金を稼ぎたい(無責任にやっている時点で仕事ではないと思うので仕事とは書かないw)


ということで、今週の記録。

火曜日の途中までは良かったんだけど、火曜日の夕方辺りから鼻水が出るようになって、最初は花粉症かな~と思って鼻炎の薬を飲んだりしたんだけど効かなかったし、高い熱はないけど何となく平熱より少し熱はあるかも~くらいに体がだるくて、風邪をひいたみたい。

金曜日まではそんな感じだったので、外出もせずに家の中で本当にダラダラ過ごしていた。

休みだからDTMだったりゲームを進めたいとか、やりたいことが有ったけど、「やるなら集中してやりたいけど体が少しだるいからいいや…」ってなって、YouTubeの動画を観たりして過ごしていた。

平日だったら、そんなに大変な仕事をしているわけではないので問題なく仕事ができる程度なんだけどねw

日課になっているゲームはできるんだけど、テイルズオブヴェスペリアとかは「やろう」ってなるまでの閾値が高くて、「本来なら休みで思いっきり進められるからたくさんやろう」となるところが、「連休だししっかり休んで早く風邪を治そう。休みだから無理して何かしようとしなくてもいいじゃん」となって、受動的にできるYouTube鑑賞している時間が多くなってしまった。

とは言え、YouTube鑑賞も動画によっては集中して観たいから後回しにした動画とかも有って、どうでもいいようなものとかを観ていたw

金曜日辺りから鼻水はまだ少し出るけど、少し有った体のだるさは無くなりつつ有ったので、通常に戻りだした感じかな。

夜は、テイルズオブヴェスペリアを少し進めたりしていた。

土曜日は、12時過ぎに起きたんだけど、鼻水はまだ出る感じだったので出かけずに過ごした。

YouTubeでとあるVtuberがスーパーマリオを4時間以内でクリアできるか挑戦する配信をしてるのを見つけて、もう3時間以上過ぎているのでクリアしてるだろうと思って観てみたらまだクリアして無くて、「昔(小学生の頃)の自分なら30分も有ればクリアできたな~ 今やってもクリアできるかな?」と思い、配信と並走(?)してSwitchのNintendo Online加入特典でプレイできるファミコンのスーパーマリオをプレイしてみた。

小学生程昔じゃない時でも、ゲームボーイアドバンスや3DS等で復刻版やバーチャルコンソールでファミコン版のスーパーマリオをプレイできたんだけど、その時はコントローラーのボタンの配置がファミコンと異なる(ファミコンは横1列だけど、最近のは斜め)のと、小学生の時から成長して手が大きくなったからか、Bボタンを押してダッシュしながらAボタンでジャンプする時の感覚が異なっていて、クリアまでやった記憶が無かった。

今回はSwitchのプロコンでやったんだけど、たしかにBボタンを押しながらAボタンを押す時の感覚が異なっていたけど、何とか操作はできた。

で、配信でもワープしてやっていたので、ワープ(1-2->W4、4-2->W8)することにしてやったんだけど、8-2でミスした以外は大きなミスもせずにクリアすることができた。

配信してたVtuberは初見プレイだったのか、所々キノコを見逃していて、結局4時間ではクリアできてなくて、一番行けて8-3だった(Switchのやつにはどこでもセーブがあるけどファミコン版と同じ条件ということでどこでもセーブは使用していなかった)。

自分は、8-2でミスしたけど、8-2のキノコをちゃんと取って、8-3で最初のハンマーブロスをミスせず倒せてフラワー(8-2、8-3のはハテナレンガではなく普通のレンガに隠れてる)を取ってファイヤーマリオになれたので、その後は楽勝だったんだけどね。

まぁ、自分の場合は小学生の頃に4時間とは言わず100時間近くやっていたと思うし、今でも大体のキノコの場所とかを何となく覚えているので、アドバンテージありすぎでクリアできて当たり前だね。

その後スーパーマリオ2も少し触れてみたけど、こちらは当時持っていなかった(友人の家かどこかで何回かプレイしたことはある)ので、キノコの場所とかは全然知らないし、明らかにコースがいやらしくなっているのでワールド1をクリアしたところでどこでもセーブを使用してまたの機会に続きをやろうということにしたw

夜は、YouTubeの配信を観たりして過ごして、深夜にDTMを少しやったりした。


今日は、12時頃起きた。

雨が降っていたので出かけること無く過ごした。

昼食後は、ドラクエXなどゲームをして過ごした。


ゴールデンウィークは、途中で風邪をひいてしまったので、やろうと思っていたことがほとんどできなかったけど、休養はたっぷり取った感じかな~

まぁ、元々遠くに出かける予定は全く無くて、出かけたとしても自転車でちょこっと行ってくるだけだったし。

明日からはまた仕事か…

なんとかやり過ごしたい。
タグ : 日記

カレンダー

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

ひ~た

Author:ひ~た
しがないサラリーマン
趣味でDTMとかやっています
詳しいことはwww.hi-ta.com
Twitterのつぶやきはこちらhttps://twitter.com/Hi_Ta

カウンター

検索フォーム

amazonアソシエイト






























 Amazon.co.jpアソシエイト

Twitter

RSSリンクの表示

最新記事のRSS

QRコード

QR