■2021年1月10日
今週は、5日在宅勤務をした。
仕事は、部長に説明する以外はやることなしなのでまったり時間多め。
説明したのはUnityに関すること。
Unityを仕事で勉強できるかと思ったけど、ライセンスまわりで無理だろうということになった。
Unityは個人であれば無料できるのだけど、法人だとライセンスを購入しないといけない。
部長は、仕事用のPCに個人用の無料ライセンスでできないかとか訊いてきて、隠れてやればできないことはないけど見つかった時に問題にならないかと話したら無理そうだとなってしまった。
で、次回は別のことの調査をするのかと思ったら、何か人手が必要な作業があってその作業をやることになりそう。
詳しい説明は来週ということで、それまではまったり時間多めだな。
フリートークは、データと実体(主に電子書籍と紙の書籍)のどちらがいいのかという話。
自分は、中学生の頃に内田康夫の浅見光彦シリーズにハマってから自発的に読書をするようになったんだけど、昔は紙の書籍しか無かったので、どんどん本がたまっていく…
それ以外にも、漫画を全巻集めたりしてると長いものだと数十巻あったりしてこちらもどんどんたまっていく。
で、置き場所に困る。
CDやDVDなどの映像メディアも同様で、好きなアーティストのCDやDVDを全部揃えたりしてたらどんどん増えていく。
映像メディアも、音楽以外はスター・トレックや銀河英雄伝説のDVDを購入したりしたけど、たまにいらない特典がついて大きな箱になったりしたものもあってすごい場所をとる。
最近は、書籍、音楽、映像作品のすべてが手元に実体がなくても楽しむことができる。
書籍は、アマゾンではサブスクで読み放題もあるけど、紙の書籍のように1冊ごとに購入するのが主体。
音楽は、ダウンロード販売もあるけど、最近はサブスクが主流なのかな?
映像は、一部のニッチな領域ではダウンロード販売もあるけど、主なものはサブスクの配信サービスになるのかな?
ただし、音楽アーティストのライブ作品などを配信しているサービスはほとんどないのではないかと思う。
自分の場合は、書籍は電子書籍が主、音楽はCDの購入が主、映像作品はたまに配信サービス、どうしても欲しいものや音楽のライブ作品はメディアを購入と混ざっている感じで、一番電子化が進んでいるのが書籍になっている。
本当は全部書きたいところだけど、全部書くと長文になるので、ここからは書籍についてだけ書いていく。
電子書籍の一番いいところは場所を取らない、タブレット端末等に大量に書籍を保存して持ち歩けるという点。
多分500冊以上は購入していると思うけど、これが全て紙の書籍だったら置き場所が無くなっていたことだろう。
ただ、紙の本に劣るところと言うと、パラパラめくって内容を見るという作業が素早くできないことかな。
マニュアルなどで、真ん中あたりに見たい内容があったな~と思ったとき真ん中あたりをパラパラ見ながら目的の場所を探すということをするのは、紙の本の方が有利。
よく、電子書籍は読む権利を購入しているだけでサービスが終了したら読めなくなるというのを欠点にあげるのを見聞きするけど、自分の場合は漫画以外の本(マニュアルみたいなものは除く)は基本的に読み返すことは少ない。
書籍は基本他のことをしながら読むのは自分には難しくて、1冊読み終えるのに数時間かかるので、一度読んだものをもう一度読むのは余程のことがないとしない。
漫画は意外と短時間でサクッと読める物が多いので、繰り返し読むこともある。
一応、サービスが簡単に終了しなさそうなKindleでしか購入していないけど、サービスが終了して読めなくなってもそんなに問題にならないかな~
紙で持っていたとしても、時間が経過すると劣化していくし、災害などで破損して読めなくなることもあるだろうし、置き場所に困ったら売るか捨てるかしないといけなくなって、書い直さないと読めなくなっているだろうしね。
こういう考えになったのは、実家を建て直す時に持っていたほんの一部を書籍を預かる専門の倉庫に預けたことからなのかも。
一時的に一人暮らしをする際に持っていくのは大変だな~となって預けたんだけど、ほぼ読まないで持っているだけで倉庫に預ける料金が発生したのがもったいないな~と思うようになった(預けた当時は電子書籍はまだここまで流行っていなかったけど)。
Kindleの場合は購入した書籍は、販売が停止しても読めるように購入したユーザーのクラウドストレージ領域に保存されて、読む端末にいつでもダウンロードできる様になっているけど、現状はクラウドへの保管料とかはかからない。
ここはかなり大きくて、置く場所がないけど倉庫に預けることができない場合は、先程書いたように売るか捨てるかしないといけないわけで、どちらにしても紙の書籍で所有することはコストがかかるものとなっている。
自分がお金持ちで、本を置くためのスペースを確保できるのだったら紙でもいい…いや、そこまですると維持するのが面倒だからやっぱり電子書籍のほうがいいかな。
ただ、趣味や仕事などで頻繁に参照したりするマニュアル類に関しては紙の書籍が良かったりするので、自分が許容できるコストの範囲で使い分けるのがいいと思う。
音楽や映像作品になると、少し事情が違って未だに実体を持っていたいと思っているんだけど、3週間かけて全部について書いていくのもアリかな?
このフリートークは一応事前にネタは考えておくんだけど、書いているうちに思いついたことを書いたりしてしまうので続きがあるかは約束はできないw
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時頃起きた。
昼食と飲み物などを買いにコンビニとスーパーへ行ってきた。
夕方は病院へ行ってきた。
夜は、ゲームをしたりYouTubeの配信を観たりして深夜まで過ごしていた。
今日も11時頃起きた。
緊急事態宣言が出てなるべく外出するなということになっているので、昼食は家にあるもので済ませた。
その後は、YouTubeの配信を観たりしながら、ドラクエXをプレイしたりしていた。
あつまれ どうぶつの森はプレイを完全にやめたわけではないけど、プレイの頻度を減らすことにした。
とりあえず、月、水、金の日課とイベントがある日や流星が流れる日だけプレイにすることにした。
まだ島が完成してないし、家の内装とかも色々やりたいんだけど、使えそうな家具が手に入らない(存在しないのかもしれないけど)ので、もう少し様子を見たいということで完全にやめることにはしていない。
ただ、明確なルールを作っておかないと、他のやりたいことが優先されて、また今度でいいやとなってプレイしなくなってしまうので、とりあえず自分の中でルールを設定した。
この後は、FF14を軽くプレイして、DTMかプログラミングをやりたいけど、YouTubeの生配信を観ながらだとできないからな~悩む。
来週は、月曜日は休みで火曜日から仕事、新しい作業がどんなことなのか、会社に出社しないといけないような内容なのかとか気になるのだけどどうなるか…
スポンサーサイト
タグ : 日記
■コメント
■コメントの投稿