■2021年1月17日
今週は、月曜日が祝日だったので4日在宅勤務をした。
月曜日は、出かけることなくダラダラとゲームとかをして過ごしていた。
仕事は、今後やる作業の説明を受けた。
作業自体は家でできる作業なので出社しなくていいみたい。
先週、部長はマイペースでやっていいと言っていたけど、説明を受けた時に作業を取りまとめている人はフルで頑張って欲しいみたいな感じで、来週1週間の作業量でどのくらいのノルマ的なものを設定するとか言っていた。
この説明に部長も参加していて、部長はあんまり頑張らないようにと言っていた。
まぁ、そんなに頑張る気はサラサラ無いw
とりあえず、Excelで作業量を集計して程よい作業量を計算して、マイペースでやっていくつもりw
フリートークは、先週(データと実体のどちらがいいのかという話。)の続き。
書籍、音楽、映像において、実体とデータのどちらをよく利用していて、それはどうしてかという話。
自分の場合は、書籍は電子書籍が主、音楽はCDの購入が主、映像作品はたまに配信サービス、どうしても欲しいものや音楽のライブ作品はメディアを購入と混ざっている感じで、先週は書籍について書いたので、今週は音楽に関して。
自分は音楽は追っているアーティストに関しては基本CDで購入する。
ダウンロード販売しかない場合はダウンロードで購入する。
サブスクはアマゾンプライムに入っているのでプライムミュージックは使えるけど使っていないのと、こちらもあまり利用していないけどSpotifyの無料会員にはなっている。
あとは、TSUTAYA DISCASでDVDやCDのレンタルを利用している。
サブスクをほぼ利用しないのは、基本聴くのは好きなアーティストで大体CDを持っているのと、好きなアーティストの中にサブスクで解禁されていないアーティストもいるというのが一番の理由かな。
あとは、サブスクだとアーティストが不祥事を起こすと配信停止になってしまうこともあるので、とりあえずデータを持っていたいというのもあるかな。
最近は外出することが殆どなくなってしまったけど、外出中に聴く場合、サブスクだとスマホを使用しなくてはいけなくて、データ通信量がかさむ(最近はダウンロードできるものもある)というのと、スマホのバッテリーを消費してしまうというのもあるので、音楽は音楽専用機で聴きたいという考え。
ダウンロード販売とCDの両方の選択がある場合はCDを購入するかな。
理由は歌詞カードだったり、特典だったり音質が理由かな。
歌詞カードは、最近はネットで歌詞を検索できるから無くてもいいという話もあるけど、紙のは紙で便利かな。
特典は、DVDとかは一度観たら何度も観たりすることは少ないけど、一度は観てみたいというものがあったり、ボーナストラック的なものはダウンロード販売されなかったりと言うのもあるのでね。
音質については、自分はCD音質で満足しているので、ハイレゾである必要もないけど、ダウンロード販売のCD並の音質は、圧縮されてるのでCDの非圧縮に比べると音質は悪くなっている。
実際に聴くときはリッピングして圧縮しているので、最初から圧縮されたもので構わないのではという話もあるけど、CDとして別にあるとデータが消失した時に再びデータにできるというバックアップを保持できるという要素も大きいかな。
自分の場合は、そんなに新しいアーティストを開拓していくというわけではなく、好きなものしか基本聴かないから、サブスクを使用せずにCDを購入していくで問題ないし、サブスクで毎月支払うよりより安くつきそうだけど、流行を次々追っていく人にとっては、CDを購入するよりはサブスクで色々聴いたほうがコスト的にはお得なのかな。
CDを購入するまでは行かないけど、聴きたいというものがあった場合は、サブスク(追加料金はかけない)で聴くか、TSUTAYA DISCASでレンタルするかしている。
どちらがいいかは、音楽の聴き方で違うからその聴き方にあって自分の払えるコストに見合った払い方をするのがいいと思うので、人それぞれだと思う(あくまでもひ~た個人の考え方)。
まぁ、サブスクを利用していて手元にデータなりで残しておきたいのであれば、PCなどで流している音を録音するという手もあるんだけど、サービスの規約で禁止されてそうだな。
ということで、2週連続でやったので来週は映像について書くと思う。
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
いつものように、昼食や飲み物などを書いにコンビニとスーパーに買物に行ってきた。
帰ってきてからは、YouTubeの配信を観たり、ゲームしたりしていたけど、夕方眠たくなってきたので、少し寝たりした。
夜は、FF14を少しプレイした後は、途中録画した番組とかを観つつ深夜までプログラミングをしていた。
一部の仕様をWordに書き出したおかげで、頭の中から思い出したりする作業が減ったり、客観的に問題があるかを確認できたので作業が進んだ。
仕事でC++のプログラムを書いていた時は、GUIでないマルチスレッドのプログラム(しかも同じプログラムを複数起動して相互でデータのやり取りとかもしていた)だったので、内部データの整合性を取るために排他制御をする必要があって、その制御権のやり取りを可視化するためにシーケンス図とか書いていたけど、今やっているのはC#のGUIのプログラムでそんなに複雑ではないので、簡単な機能的なものと使用するファイルの仕様を書き出しておくくらいで問題ないかな。
別に他人に見せる必要もないので適当でいいし。
自分が入社した頃の職場では、規則が緩かったので仕様書も無しに複雑なプログラムを作成して製品として出荷したりしてたんだよね。
でも、プログラムを作った人が出世や異動したりして、他人に引き継がなくてはいけなくなった時に仕様書が無くて、引き継いだ人は苦労していた記憶がある。
出世して同じ部署にいる場合は、当人に訊けばいいけど、異動したり転職したりしてしまった場合は訊けないので、ソースコードを見て解析していたみたい。
その後、社内でもちゃんと仕様書を書いたり試験をしたりする手順が規則として設定されて、仕様書が必須になった。
あと、今回はいつでも好きな時にプログラミングができるように、Visual Studioや仕様を書いたWordファイルを開きっぱなしにしてみたんだけど、やりたいという気持ちもあるんだろうけどいい感じ。
意外とソフトを起動してファイルを読み込むという前作業が億劫な部分があるんだよね。
DTMでも同じようにDAWを起動しておけたらいいんだけど、DAWを起動するとCPUの周波数が常に上限になったり、メモリ使用量が大きいのでできない。
あと、MIDIキーボードを繋いだり、ミキサーの電源を入れたりする作業もあるから難しいかな。
寝る前に少し読書をしていたので、寝たのは4時30分くらいかな。
今日は、12時前に起きた。
いつもならコンビニに昼食を買いに行くところだけど、緊急事態宣言中なのでなるべく外に出ないということで、家にあるもので昼食を済ませた。
その後は、YouTubeの配信を観ながらドラクエXで日曜日にやることをして、このブログを書き始めている。
書き終わったら、FF14をプレイしてプログラミングがDTMかやりたい。
来週もなんとかやり過ごしたいな~
スポンサーサイト
タグ : 日記
■コメント
■コメントの投稿