fc2ブログ

■2021年11月14日

今週は、水曜日に出社したので4日在宅勤務だった。

水曜日は、年末調整の書類と母親の健康保険加入申請の書類を提出に会社に行ってきた。

前回出社したのは8月半ばの座席移動のための出社だったので、約3ヶ月ぶりの出社。

健康保険の書類は人事総務に提出しないといけなかったので、人事総務の場所を確認して提出しに行ってきた。

会社として在宅勤務を推奨しているので、一人しか席に座っていなくて他の人は在宅勤務をしているようだった。

それでも問題なく提出することができて、水曜日の目的は完了した。

会社にいる間は常時マスクを付けていなくてはいけなくて、家にいる以上に仕事をする気にならないので、事前に午後半休しますと言って午後半休。

帰りに大宮で寄り道した。

月に1回のバックアップに使用しているハードディスクがおかしくなったかもしれないから、新しいハードディスクを買おうかとソフマップに寄ったんだけど、もう少ししたらビックカメラ(ソフマップはビックカメラ傘下)の株主優待券が届くだろうから、それが届いてから買ってもいいかな~と思って値段を見るだけにとどめた。

あとは、仕事のためのノートPCとかで荷物が重くてつらかったのもあるw

その後、ブックオフにも行きたかったのでソフマップのある西口と反対の東口のラクーンに行って、ガストで昼食をとってから、ブックオフに寄って帰ってきた(ラクーン内にブックオフとガストがある。そういえば大宮駅西口にもガストがあったようなと思って調べたらあったw)。

その他の仕事の日は相変わらずの作業でこれと言ったことはないかな。


フリートークは、Dockerをインストールしてみたという話。

5年ほど前に異動してから直接製品の開発とかをしなくなったけど、Dockerという名前はよく見たり聞いたりしていて、仮想環境を作って効率的に作業ができるソフトと言う認識しかなかった。

で、今回インストールしてみようと思ったのは、hi-ta.comのHTML5化にあたって、HTMLサーバーとかを動かせるNASで検証環境があるんだけど、SSIという機能がうまく設定できなくて動かなかったり不便な部分が多いのと、NASを買い替えたりした際の設定し直しが面倒なので、別の環境があった方がいいかなと思っていたのが大きいかな。

自分のPCに直接Apachとかをインストールして動作させてもいいんだけど、Dockerだとイメージを作っておけばPCを買い替えた場合でも簡単に環境を移行できるし、今後仕事で使う機会が発生しないとも限らないので触ってみてもいいかな~と思ってインストールしてみた。

自分がバリバリ開発していた時は、仮想化というとVMwareやVirtualPCとかのOSの中に仮想的なPCを作成してそこにOSをインストールするものが主流だったと思う。

こういう自分も、以前いた部署でメモリやディスクをバリバリ積んだラックマウントサーバーにVMwareの製品を入れて仮想化環境を構築したりした経験がある。

これらの製品とDockerが異なる点は、仮想環境を作成する際に仮想マシンを作成(CPU、メモリ、ディスクの割当)をする必要がなく、ダウンロードしたり作成したイメージを実行するだけでいいところかな。

VMwareは仮想マシンと呼ばれる一方、Dockerではコンテナと呼ばれている。

仮想マシンは、1つのサーバ内で複数の仮想マシンを動作させていても完全に別ものとして動作するが、コンテナは、カーネル(大本の部分)を共有しているので軽量で高速に動作する一方でセキュリティに課題があるとのことで、用途によって使い分ける必要があるようだ。

DockerはLinux上でしか動作しないんだけど、Windows10にはWSL(Windows Subsystem for Linux)というWindows10上でLinuxを動作させる機能が実装されているので、それを有効にすることで動作させることができ、それを制御するためのWindows専用アプリケーションが用意されている。

Windows10 HomeではWSLはデフォルトでインストールされてないのでインストールしたり、仮想化関係の設定をしたりして、Windows用のDocker Desktopというアプリケーションをインストールすれば使用することができる。

Dockerは最近まで無料で利用できたが、従業員数や年間売上が一定未満だったり、個人利用、教育機関、非商用のオープンソースプロジェクト以外は有料になったようだ。

今回の自分の場合は個人利用になるので無料で使えるけど、企業の場合はこれまでの無料期間でDockerを開発の深いところまで利用させて、Docker無しでは開発が進まない状態になってるだろうから、有料化されても有料プランで利用せざるを得なくなっているんだろうね。

よくあるやり方だけど上手いやり方ではある。

自分は、とりあえずインストールした後、イメージとかのデータがSSDであるCドライブに格納されているので、ネットで検索してDドライブにデータが保存されるように変更した。

その後、httpdというイメージをダウンロードしたところで中断した。

イメージはUbuntuとかのOSそのもののイメージからhttpdやmysql、pythonといったアプリケーション単位のものがあるけど、どういう違いなのかとか今後少しずつ調べながらやっていく予定。

これで環境を構築して、構築したものをイメージで保存しておくとPCを買い替えた時に簡単に環境を移行できるな~


ということで、週末の記録。

土曜日は、12時頃起きた。

少ししてから、昼食と買い物のためにコンビニとスーパーに行ってきた。

最近はスーパーには水曜日と金曜日に行ってるんだけど、今週は、火曜日は天気が悪くて、水曜日は出社したため水曜日の分を木曜日に行ったので、金曜日の買い物は土曜日に延期した。

帰ってきてからは、ゲームをしていた。

ドラクエXのバージョン6のストーリーを少し進めていた。

バージョンアップ直後は、装備や道具かばんの拡張のクエストだったり、新職業の海賊を開放するクエストをして、やっと始められた。

そこそこまとまった時間が取れる時に進めていきたいと思う。

その後は、先程フリートークに書いたDockerをPCにインストールしたりしていた。

夜から深夜にかけてはDTM作業というか、少しずつ製作中のオリジナル曲の作詞に手を付けだした感じ。

とりあえず譜割に合う文章だったり単語を書き出していただけで、完成には程遠いかな。


今日は、11時頃起きた。

昼食は家にあるもので済ませて、午後はゲームをしていた。

あつまれどうぶつの森の最後のアップデートが来てから一度にプレイする時間が少し増えた。

有料コンテンツのハッピーホームデザイナーは、プレイする時間が取れなさそうなのでまだ購入はしていないけど、念願の青いバラの交配にも成功したので、新しい要素の野菜の栽培場所を確保したりするために花の設置場所を考えたりと島の整備をしている。

今回のバージョンアップで島ごとに入手できる色が異なる家具をリメイクして色を変えてくれる施設ができたので、思い通りのハウジングをしやすくなっていい感じ。

あつまれどうぶつの森をプレイした後はドラクエXで日曜日にやることをしていた。


来週5日仕事をしたらその次の週の火曜日が勤労感謝の日で休みなんだよね。

月曜日も休みにしてしまうか悩むところ。

まぁ、適当にやり過ごしたい。
スポンサーサイト



タグ : 日記

■コメント

■コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 

カレンダー

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ひ~た

Author:ひ~た
しがないサラリーマン
趣味でDTMとかやっています
詳しいことはwww.hi-ta.com
Twitterのつぶやきはこちらhttps://twitter.com/Hi_Ta

カウンター

検索フォーム

amazonアソシエイト
























 Amazon.co.jpアソシエイト

Twitter

RSSリンクの表示

最新記事のRSS