■2023年3月19日
今週は、5日在宅勤務だったけど、月曜日は午後半休した。
月曜の午後は、4ヶ月に1回となった眼科に行ってきたんだけど、4月から原則マイナ保険証になるということで、多くの病院や薬局がマイナ保険証の読み取り機を導入しているけど、通っている眼科はまだ導入していなかった。
そう言えば、2月末から3月頭に行った他の病院もマイナ保険証に対応してなかったな~
4月からいきなり導入になるのかな。
次に行った時にわかるな。
仕事は、相変わらずの週に一度の作業でまったり時間が多め。
部署の共有サーバーを探索していたら、来年度の部署の構成などがわかるファイルが有った。
部署名や人員は大きく変わるけど、自分の場合は今の部署と同じ感じの名称の部署になるみたいで、全く異なる部署へ異動ということはないようだ。
まぁ、そこら辺は来週の目標管理の面談の時に教えてもらえたりするのかもしれない。
あとは、社内SNSでとある部署を煽っている人がいて驚いた。
社内SNSなので、所属と氏名が公表されている状態なのに、「○○の人見てる~笑」というような感じで煽る文章を書き込んでいる人がいた。
まぁ、その部署は社内に枷をかける部署ではあるので疎まれることが多いのでわからないこともないけど大丈夫かな~と思った。
フリートークは、「一度挫折してももう一度やるとできたり続いたりすることがある」について。
45年以上生きてきて色々なことに手を出して続いているものも有れば、挫折してやめてしまったものもある。
で、今ではそこそこできるようになっているものでも一度は挫折というか飽きたり、目的を見失ってやめてしまったものがあり、どうして再び手を付けられるようになったのかとか書いていこうかな~と思う。
まずは、DTM。
広義の意味で音楽とすると、幼稚園の頃にエレクトーンに憧れて、「エレクトーンを習いたい」と言った記憶があるけど、エレクトーンは流石に高すぎたのか理由は不明だけど、同じ鍵盤楽器ということからかピアノを習うことになった。
しかし、小さい自分はバイエルというか基礎の練習が面白くなくて全然上達せず、両手で別々の音を弾けるようになるまえに嫌になって辞めてしまった…
その後、FM-TOWNSというパソコンで内蔵音源を鳴らすのにハマったのがDTMを始める切っ掛けかな。
楽器が弾けなくてもMMLという言語で指定したり楽譜入力で鳴らすことができたのでハマった。
その後、DTM音源とシーケンサーソフトを購入してやっていくんだけど、当時のDTMはDTM音源という音源モジュール(箱型シンセ)で音を鳴らすだけで、エフェクターは音源付属のものだけで、ミックス・マスタリングとかはできないので、CDで鳴っているような感じのものを作るのは難しかった。
作るのはいいけど、誰かに聴いてもらう機会というのはほぼ無かったのと、歌ものを作っても歌ってくれる人もいなかったので、モチベーションが保てなくてやらなくなってしまった…
それでも、TM NETWORKとかaccessとかが好きだったので、キーボード関係の雑誌とかは購入して読んでいたんだけど、初音ミクが出てきて再開して今に至る感じ(ここらへんは過去ブログでも触れたことがあるかも)。
最初はやりたいことを実現するには難しくて挫折したけど、技術の進歩で手軽に実現できるようになったので再開して続いている。
次は、プログラミング。
これも、過去にブログで触れているかもしれないけど、2度挫折している。
まずは、中学生時代にFM-TOWNSというPCを買ってもらった時に、BASICも買ってもらったんだけど、独学でプログラミングを学習するには難しすぎたのと、プログラミングで作りたいものを具体化できなかったので挫折した。
BASICでは、先程のDTMで触れたMMLという音源を鳴らす命令が使えて、それはなんとなく理解できたので音を鳴らすのはやっていた。
その後、大学時代にWindowsのGUIのプログラミングをしたくて、Visual C++(バージョン6だったかな)を購入したんだけど、 この時も独学で学習するには自分には難しくて挫折した。
研究室ではLinuxでC++のプログラミングをしていたんだけど、主にCUI(コマンドライン)だったので、何とかなっていた。
とは言え、デバッグのやり方とかはわからなかったし、どうしてちゃんと動くかは理解できていなかった。
就職してからは仕事でプログラミングをするんだけど、作るものが決まっているし、納期とかがあるので、分からない部分は先輩に訊いたりしてデバッグの仕方とかも学習したし、仕様書の書き方や試験のやり方とかも学んだので、基礎的かどうかは不明だけどプログラミングができる様になった。
最近だとたまにC#で自分のためにGUIのプログラムを作るけど、GUIプログラミングに関しては技術の進歩ですごい楽になったので理解できるようになった部分もあるし、ネットで情報を入手しやすくなったのも大きいかな。
と、「一度挫折してももう一度やるとできたり続いたりすることがある」の例を書いたけど、技術の進歩で実現したいことが自分に手の届く範囲でできるようになったのと、基礎っぽいことをうまく学習できるのであれば再挑戦してみてもいいのではと思う。
自分の場合ではあるけど、「技術を習得したい」という理由だけで手を付けたものは、モチベーションが続かなくて挫折してしまう傾向にあるようで、「○○を実現したいから技術を習得したい」というような感じで、実現したいものが具体的になっていて、その技術があれば自分の手の届く範囲で実現できるのであれば、○○を実現するというモチベーションを保って技術を習得しようとするので続くみたい。
技術を習得しても使う場面がなかったら習得した意味がほぼないからね。
だから、英語は小学生の頃は英会話を習っていたけど、中学以降の英語の成績は良くなかったし、仕事でも使うことがないから全然ダメw
英会話を習っていたおかげで発音が多少いいかもというくらい。
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時過ぎに起きた。
外は雨が降っていたのと、週の半ばから鼻水が止まらなくなっていたので、出かけること無く過ごした。
鼻炎の薬を飲んでも症状が治まらなかったので、風邪を引いたのかも。
午後はダラダラ過ごした。
夜から深夜にかけてはDTM作業をしていた。
歌詞を初音ミクNTに入力して終了したので、あとはDAWに取り込んで、アレンジの続きとミックスとかすれば完成かな。
その後は、マインクラフトを少しして寝た。
今日は、12時に起きた。
天気は良かったけど、体調が微妙だったので出かけずに過ごした。
鼻水は、全盛期に比べると収まってきているので大丈夫そう。
ドラクエXの日曜日にやることをやった後は、眠たかったので少し寝たりした。
来週は、火曜日が祝日なので仕事の日が少なくて嬉しいな。
なんとかやり過ごしたい。
スポンサーサイト
タグ : 日記
■コメント
■コメントの投稿