■2023年5月14日
今週は、5日在宅勤務だったけど、1日は少しだけ出社した。
仕事は、出社した日は職場が都内になったので、輸送されたダンボールにまとめた荷物を都内のオフィスでロッカーに入れる作業をしてきた。
都内のオフィスはフリーアドレスで決まった自分の座席が無く、そんなに大きくないロッカーに荷物を入れないといけなくて、これまで自分の席のデスクの下に仕事で使うノートPCの箱を置いていたんだけど、それもなんとか入ったので良かった。
仕事で使うノートPCはリース品で、箱は捨ててもいいんだけど、返却時に宅配便で送る時に梱包しないといけないので、あると返却時にダンボール等を探してこなくてもいいので自分は保存していた。
まぁ、新しいPCに切り替えた時に新しいPCの箱で返却すればいいので無理に持っておく必要はないんだけどね。
作業自体は30分もかからずに終えて、家に帰って残りの勤務時間は在宅勤務してた。
その他だと、ゴールデンウィーク明けにやる業務の説明があって、取り掛かり始めた感じかな。
とは言え、そんなに忙しくない作業なのでまったり時間はそこそこ取れるかな~
フリートークは「パソコン」について。
togetterの「Googleを起動できず、+ボタンでタブを増やせない、今の人にPCは難しいのか?」というまとめを見て、自分のパソコンに関する思い出を思い出したので、それについて書いていこうかと思う。
まず、このまとめの内容なんだけど、投稿者が中1に「さっき起きたこと」としてGoogle Chromeの使い方を教えるけど、細かい操作方法まで教えなくてはいけなくて、最後に「今の子まじか」で締めているのだけど、教えている方は実は中3だとわかって、実際にPCの操作ができない人に遭遇したツイートや、スマホだと適当に操作しても使えるからというツイートや、そもそも触れる環境がなかったら仕方がないというツイートがまとめられている。
自分は独身で子供もいないので、今どきの小中学生の詳細な状況はわからないけど、ここ数年のコロナ禍などでタブレット端末を小学生全員に配布したりするのが推進されていたと思う。
ただ、その端末はWindows端末では無いと思う(良くてChromebook?)ので、家庭環境によってはPCを触るという経験が乏しい人もいるように思う。
大学生になるとレポート作成とかでノートPCを買わされたりするところが多いとは思うけど、コロナ禍になる前から、新入社員はスマホは使えるけどPCを全然使えないとかネットニュース的なものになったりしているので、学科によってはPCに触れる機会がないまま社会人になってしまうのかな。
自分が大学生だった20年程前は、自分は理系で情報関係の授業もある学科だったので、PCに触れる機会は多かったし、研究室は情報関係だったのでPCを使用して研究していた。
自分の1つ下の学年ではノートPCを購入させられていたな。
で、ここからが本題かな。
自分がパソコンを知ったのが小学生(3、4年生かな?)の頃で、当時はマイコンと言う方が主流だった。
何がきっかけでパソコンの存在を知ったのかは覚えていないけど、親にパソコンが欲しいと言った記憶がある。
その時は、まだ早いということで勁文社文庫(○○大百科とかで有名だった)だったかのマイコンの本(ぴゅう太とかゲーム関連の機種が載っていた)を買ってもらって読みまくってた記憶がある。
あとは、小学校の同級生の親がパソコンを持っていて、その同級生の家に行ってゲームで遊ばせてもらった記憶がある。
ファミコンも既に発売されていて、ファミコンと比べるとグラフィックとかは全然チープだったけど、5インチフロッピーで読み込んで、キーボードで操作するということが新鮮で楽しかったな~
その後、中学受験で合格したらパソコンを買ってくれることになって、無事合格してFM TOWNSを買ってもらった。
当時はまだ今のようにWindowsPCのような統一された企画はなくて、NECはPC98、PC88シリーズ、富士通はFM7、FMRシリーズ、シャープはX68000等、各社が独自の規格のパソコンを発売していた。
で、お金は親が出すので機種は自分で選ばせてもらえず(というか、どういう機種があるのかとか全然知識がなかった)、デパートで購入したんだけど、多分親もどの機種がいいか全然分からない中、FM TWONSの発売直前だったこともあって、最新機種ということでデパートの店員に勧められてFM TOWNSになったのではないかと思う。
中学ではパソコン部に最初入ったんだけど、そこではPC88や98がFM7とかがあったけど、パソコン部の評判が微妙だったからか忘れたけど、中学2、3年の時に行ってた記憶がないw
家のFM TWONSでは、BASICとか買ってもらったけど、前にも書いたかもしれないけどプログラミングは挫折して、FM TOWNSの内蔵音源で音楽を作る方に夢中になった。
高校時代もFM TOWNSで音楽をやっていて、FM TOWNSの内蔵音源だけだと物足りなくなって、DTM音源を買ってDTMをやりたいな~となっていた。
さらにWindows95の発売などがあって、独自規格のパソコンから現在のPCの源流のDOS/V機が主流になっていたのだけど、大学受験時期で大学合格したら合格祝いにパソコンを買うお金をくれるということになって、1浪したけど無事大学に合格して、その時もらったお金で富士通のFMVとCS1xというMU50相当のDTM音源を積んだキーボードを購入した。
FMVではDTMもしつつ、最初はインターネットではなくパソコン通信をしたりしていた。
その後はインターネットもしていたかな。
当時のWindows95は不安定で、OSも壊れやすかったので、何度もOSを入れ直したりしていた記憶がある。
この時代にパソコン雑誌で自作PCというのを知ったりしたんだと思う。
自作PCに足を突っ込むようになったのは、大学4年で研究室に配属された前後だったかな。
少し前にFMVのCPUの差し替えを行って、自分でも自作PCを作れそうということになって、ケースから全て秋葉原で購入してきて自作PCを組み立てた。
そして、研究室でUNIXに触るようになってLinuxを知って、LinuxをインストールしてWindowsとデュアルブートさせたりしていた。
当時はTurbolinuxとかインストールしてたな~
Turbolinuxはターボリナックス社がディストリビューションになっていたLinuxなんだけど、今調べたらターボリナックス社は2019年12月31日に解散していた(Turbolinuxは別会社に移管したみたい)。
この頃は、PCで何かをしたいと言うより、PCを組み立てたり、カスタマイズしたり、OSをインストールしたりすることが楽しい時期だったかな。
OSはWindowsの方はWindowsXPからはOSの安定性も増したし、オンラインでのアクティベーションが必須になって再インストールとかカスタマイズに制限(一度にPCのパーツを沢山入れ替えたりすると電話してアクティベーションし直さないといけなかった)がかかってきたのと、就職して時間が取れなくなってきたので、そんなにはいじれなかったりはしたかな。
とは言え、余ったPCにLinuxをインストールしてサーバーを立てたりはしていた。
仕事がそこそこ忙しくて時間が取れなくてというのもあったかもしれないけど、WindowsのOSとしての安定性が増すにつれて、PCで一度環境を作ったらOSを再インストールして再び環境を作り直すのが面倒になったりして、PC自体をいじるよりPCを使って何かをすることがメインになってきたのもあって、自作PCではなくBTOでPCを購入するようになって現在に至る感じかな。
今思うと、1日に何度もLinuxを入れ直したりしてるのが楽しかったけど、今の自分からするとよくやってたな~と思う。
Windowsも95、98、Meは不安定だったので、数ヶ月に1回再インストールしてたような気がする。
今でも自作系YouTuberの人とかは、頻繁にOSのインストールとかしてたりするんだろうけど、自分は面倒だと思うようになってしまったな~
自分の場合は新しい物好きな部分もあって、小さい頃からパソコンに興味を持って触れてきて、今ではパソコンが無いと生きていけない体になってしまったwけど、パソコンでないと出来ない作業をする必要のない人はスマホでも十分になってしまってるんだろうな。
ということで、週末の記録。
土曜日は、10時30分過ぎに起きた。
天気が良くなかったので、昼食は家で済ませた。
ただ、病院に行く予定があったので夕方出かけた。
そんなに雨が強くなかったので良かったかな。
夜から深夜にかけては、YouTubeの配信を観たり、ゲームをしたり、DTM作業も少ししたりした。
今日は、11時過ぎに起きた。
何か天気予報では雨が降る感じで外も明るくはなかったんだけど、昼食を食べにガストに行ってきた。
ガストに到着する直前でパラパラ雨が降ってきたけど、直前で戻るのも何だな~と思ったので、戻らずに昼食を食べてきた。
今回は、THE ガストハンバーグをガーリックソースで注文(デミグラスソースとガーリックソースから選択できる。ハンバーグ2枚乗せのダブルだと、デミグラスソースとガーリックソースを半々にもできる)。
220gのハンバーグはそれなりにボリュームがあってお腹がいっぱいになったし、ガーリックソースもいい感じだった。
実は、ゴールデンウィーク前に会社に行ったときの帰りにもガストに寄っていて、その時は、THE ガストハンバーグ&チキン南蛮を注文して、その時はてり焼きソースとチキン南蛮のためのタルタルソースの組み合わせだったので違った味を楽しめた。
ガストを出た時は雨は止んでいた。
帰りは、スーパーに寄って買い物をして帰ってきた。
自分は、500mlのペットボトルの水を普段飲んでいて、週に1、2度1本39円(税別)の物を購入しているんだけど、今週平日に行った時は売り切れて無くて今日なら入荷してるかと思っていったら入荷していたので購入してきた。
以前は29円で売っていて、4月に値上げしたとは言え1本39円で安いから売り切れても仕方がないかな~
帰ってきてからは、いつものようにドラクエXの日曜日にやることをやったりしていた。
来週は、今のところこれと言った予定はないかな~
なんとかやり過ごしたい。
スポンサーサイト
タグ : 日記
■コメント
■コメントの投稿