■2023年5月21日
今週は、5日在宅勤務だった。
仕事は、指示された業務でやる作業がそこそこあった。
ゴールデンウィーク前までの何もやることもなかった時に比べると忙しいけど、まったり時間は多く取れる状態だった。
基本、指示された通りにやるだけなんだけど、最初に提示された情報が足りないため、作業で他部署の人とやり取りをしている最中にちょこちょこ後出しで情報が追加される(CCに指示元の人を入れている)ので、最初に情報が足りなくて色々確認した時に指摘しとけよと思う内容も有ったりした。
まぁ、手続き系の作業なので、わからないのに指示以外のことをやって変なことになってはいけないから、指示された通りにやるのが最適解。
指示された内容が間違っていた場合は、指示してきた人の責任にできるからね。
ちょっとしたことでも確認しておくのがミソ。
フリートークは、「自転車保険」について。
最近、ヘルメットの着用が努力義務になった自転車。
何年も前から自転車保険の加入を義務化する地域が出てきた。
2018年に埼玉県で自転車保険の加入を義務化した時、以前は埼玉県にも自転車で行っていたから加入しないといけないかな~と思って調べたら、クレジットカードの付帯保険とかでもいいとかあって、自分はどうかな~と当時確認した。
そうしたら、クレジットカードの付帯保険ではないけど、クレジットカード会社で月300円で加入できた日常生活の賠償事故による損害の補償をしてくれる保険が、自転車での事故も対象になっている事がわかり新たに加入する必要がないことがわかった。
ただ、この保険は加入した時に色々書かれた冊子が送られてきた以外は、毎月の明細で支払いが発生していることだけわかって、本当に大丈夫なのかと思ったりしたw
ただ、この保険はかなり前から加入していて、当時は自転車保険の加入が義務化されていなかったので何で加入したのか覚えてなかったりするw(自転車事故で高額の賠償金の支払いとかのニュースは有ったからそれで加入したのかも)
自分は自動車免許を持っていないけど、自動車免許を持っている人だと自動車保険に入っていて、そこに自転車賠償特約とか有ったりするみたいだから、多くの人はあまり気にしなくても加入していることになっているかも。
で、今回この記事を書くために検索したら、自分の住む千葉県も去年の7月1日から自転車保険の加入が義務になっていた。
「自転車保険の義務化と対象地域を解説。入らないと罰則はある?(価格.com)」によると、2022年4月時点では全国のごく一部の県以外は加入が義務または努力義務となっている。
ただ、加入していなくても特に罰則などは現状は無いみたい。
まぁ、事故を起こして多額の賠償金が発生した場合に大変なことになるけど…
ここら辺は、自転車が免許制じゃないので、自転車に乗る人などを把握できないというのがあるのかな~
自転車保険と名がついた保険もあるけど、先程も書いたように自動車保険などの特約だったり、クレジットカードなどの付帯だったり、個人賠償責任保険でも自転車事故をカバーできてたりするので、先程のサイトでも二重加入にならないように注意とあった。
ただ、ちょっと調べたら自転車保険でも、商品によって保障の内容が異なる(自分が被害者になった場合の医療費の保障、車両盗難特約等)ので、高級な自転車に乗っている人だったら、たとえ他の保険で個人賠償責任保険相当の特約が有っても、車両盗難特約の付いている保険に加入しておくのもいいかもしれない。
自転車保険は安い商品は月140円とかだから入りやすいと思うので、自転車保険相当の保険に加入していないという人はどこかの保険に入っといたほうがいいのではと思う(別に保険会社の回し者ではないw)。
ということで、週末の記録。
土曜日は、11時すぎに起きた。
何か天気が微妙だったので出かけずに過ごした。
起きた時から曇っていて暗くて、昼食を食べようと思ったときには雨が降っていた。
雨はすぐに止んで、その後は曇で雨が降らなかったみたいなので、自転車で出かけても良かったんだけど、いつ雨が降るか分からなかったので出かけなかった。
ゲームとかをして過ごして、夜はYouTubeの配信を観たりして、深夜にDTM作業。
先週から初音ミクNTに歌の入力を始めて、金曜の夜に入力が完了したので、それをDAWに取り込んで作業をしていた。
今回の曲は全編でハモっているので、パートごとに分けて作っていたら音声が13トラックになっていたけど、なんとかうまくまとまったかな~
今日は、12時前に起きた。
最初は出かけずにダラダラ過ごそうかと思っていたんだけど、メンチカツを食べたいな~と思い、かつやまで自転車で行って、メンチカツ定食を食べてきた。
いつもはカツ丼だけど、たまにはいいね。
帰ってきてからは、ドラクエXとかをしていた。
来週は、今のところこれと言った予定はないかな~
適当にやり過ごしたい。
スポンサーサイト
タグ : 日記
■コメント
■コメントの投稿