fc2ブログ

■2023年11月12日

今週は、1日少し出社したけど、5日在宅勤務だった。

仕事は、相変わらずまったり時間が多めだった。

出社したのは年末調整の書類の提出のためで、片道2時間近くかけて出社して、書類を印刷して、提出しただけなので10分も滞在していなかったかもしれないw

先週も書いたけど、去年はPDFで担当の人に送ったので出社せずに済んだのだけど、それは丁度年末調整の時期に勤続20年経過の休暇を取得したため、担当の人に問い合わせたことからPDFでの提出がOKになった(自分の場合は、給与天引きの保険にしか入っていないので加入者証の提出が不要だった)。

今年は勤務地が変わったので担当の人も変わったし、こちらに特段事情がないので、出社して紙で提出してきた。

これは、保険の加入者証などがまだ紙のところが多くて、多くの人はその書類も一緒に提出する必要があるので仕方がないのかな。

ここら辺が完全に電子化されれば、年末調整も完全ペーパーレスになるのかな。

自分は提出する必要はないけど、保険の加入者証はあって、同じ保険会社で2つ加入しているんだけど、片方は数年前から電子化されているのに、もう片方は家に紙の加入者証が届くのが不思議w


フリートークは、「新NISAや投資」について。

注意:ここに書いている内容はYouTubeの動画の受け売りや個人の見解です。これを鵜呑みにして損害を被ったとしても当方は責任を持ちません。

来年1月から新NISAが始まるにあたって、これまでのNISAはどうなるとか、新NISAの買付の設定などが始まるということで、YouTubeでも新NISAについて解説している動画が自分のおすすめ動画に表示されるようになった(投資系の動画は観てないのだけど)ので、ちょこちょこ観て勉強してみた。

自分は、昔(リーマンショックの頃)から株はやっていたけど、NISAに関しては、2年前に思い立って始めたので日は浅い。

ただ、毎月積み立てているだけなのにお金が増えていくのは実感している。

自分がつみたてNISAを始めたのは、自分の勤める会社が確定拠出年金をやっていて最近までiDeCoに加入できなかった(現在は可能)のと、iDeCoは60歳まで引き出しが不可能なので、同じ金額を積み立てていくならつみたてNISAの方が扱いやすいと思ってつみたてNISAを始めた。

現在のNISAはつみたてNISA(一定の投資信託のみ)と一般NISA(上場株式と投資信託等)の選択制だけど、新NISAは「つみたて投資枠」(現つみたてNISAと同等)と「成長投資枠」(多少ルールが変わったが現一般NISAに相当)が併用可能となっていいて、非課税保有期間が無期限化(現在のNISAは、つみたてNISAは20年、一般NISAは5年)されている(金融庁の「新しいNISA」ページより)。

で、色々動画を観ていたら、年間投資枠が120万円までの「つみたて投資枠」と年間投資枠が240万円までの「成長投資枠」を最大限利用して、5年で非課税保有限度額の1800万円まで投資信託を購入すると、毎月10万円分売却しても理論上は資産は減らないというのがあった。

まぁ、リーマンショックみたいなのがあったら元本割れする可能性もあるので何とも言えないけど、長期の積立投資はリスクが少ない傾向にあるのは事実だし、元手は多いほうが得られる利益も大きいから、なるほどと納得した。

あとは、自分は「成長投資枠」は株式しかダメなのかと思っていたのだけど、「つみたて投資枠」と同じ投資信託も購入できることを知った。

現状のつみたてNISAの年間投資枠である40万円の3倍(成長投資枠も使うと9倍)まで積立額を増やせるけど、自分はそこまでの資金投入は無理だな~

他の動画を見て勉強になったのは、投資信託には「インデックスファンド」と「アクティブファンド」の2種類があるけど、長期保有するなら「インデックスファンド」の方が結果的にはお得であるらしいということ(それぞれのファンドの内容については検索すれば簡単にわかるので各自調査してください)。

この辺は、「インデックスファンド」、「アクティブファンド」の用語は知らなかったんだけど、自分の勤める会社で確定拠出年金を導入する際の説明会で手数料や信託報酬について説明があって、それらが安いほうが運用益から差し引かれる金額が少ないということを教わっていたので、確定拠出年金もつみたてNISAでも知らずにインデックスファンドを選んでいた。

5ちゃんねるのまとめ系の動画だと、米国株式だったり全世界株式の投資信託に一点集中するとか書いている人がいるみたいだけど、専門家がそういうアドバイスをしているわけではないので、自分はそれぞれを分散で購入するかな(現在のつみたてNISAも分散させている)。

自分の場合は、アラフィフなのでそこそこ増やしたいなら、最初になるべく多く資金投入していくのがいいのかな~とは思うけど、若い人だったら最初は月1、2万円でもいいからコツコツやって行けば気がついたら大きな金額になっている可能性も高いと思う。

あと、新NISAとiDeCoのどちらを優先したほうがいいかというのもあって、iDeCoの場合は掛け金は全額所得控除になるけど、もらうときの金額やもらい方によっては退職所得で税金がかかって結果的には損をする場合があるとのことで、そんなに月に積み立てる余裕がないのであれば新NISAを優先したほうが良いと言う動画があった(ここら辺は将来変わる可能性があるので何とも言えない)。

あと、新NISAの「成長投資枠」では高配当の株式を購入して無税で高い配当金を得るというのもあったけど、投資信託の複利効果を狙ったほうがお得という動画があった(複利効果も自分で検索してね)。

自分の場合は、株を始めた当初は短期で売り買いしていたんだけど、リーマンショックだったり株価を見るのが面倒になってからは一時期放置して、その後は株主優待を重視するようになったので、高配当の株を買うというのも有りだな~と思ったけど、高配当の会社は知らない会社ばかりなので買いにくい。

ただ、購入するなら新NISAでなく普通に特定口座で購入するかな。

まぁ、長々と書いたけど、新NISAは楽しみな部分もある。

現在NISA口座を持っている人で金融機関の変更をしない場合は、自動で新NISAの口座が開設される所がほとんどだと思うのでいいけど、金融機関を変更しようという人やこれから新NISAの口座を開設しようとする人は、手続きが混雑しているらしいので、早めに手続きしたほうがいいと思う。


ということで、週末の記録。

土曜日は、11時前に起きた。

曇りだったけど雨は降らなさそうだったので、昼食は外に食べに行くことにした。

昼食は、先週のうちはかつやまで自転車で食べに行こうかと思っていたんだけど、今週出社した時の昼食でかつやに行ってしまったので、バーミヤンに行くことにした。

バーミヤンでは、天津飯と海老のチリソース(小皿)を注文した。

その後は、ホームセンター等に寄って折り畳み傘を見ていた。

10月にこれまで使っていた折り畳み傘を壊してしまったので、新しい傘を買わないとと思って見たんだけど、ボタンで自動開閉できるのがホームセンターには無かった…

今度、大宮に寄る機会があるので、その時にロフトとかハンズで探すかな~

帰ってきてからは、ダラダラ過ごしていた。

夜から深夜にかけても、YouTubeの配信を観てマインクラフトをしたので、DTMやプログラミングをしていない…


今日は、12時前に起きた。

天気が良くなく雨が降っていたし昨日外食したので、昼食は家にあるもので済ませた。

その後は、ドラクエXをプレイして、YouTubeを観たりしていた。


来週は、今のところこれと言った予定はないかな~

何とかやり過ごしたい。
スポンサーサイト



タグ : 日記

■コメント

■管理人のみ閲覧できます []

このコメントは管理人のみ閲覧できます
■コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 

カレンダー

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

ひ~た

Author:ひ~た
しがないサラリーマン
趣味でDTMとかやっています
詳しいことはwww.hi-ta.com
Twitterのつぶやきはこちらhttps://twitter.com/Hi_Ta

カウンター

検索フォーム

amazonアソシエイト
























 Amazon.co.jpアソシエイト

Twitter

RSSリンクの表示

最新記事のRSS