■2023年11月19日
今週は、1日休んだのと、午後半休した日が1日あったので、4日在宅勤務だった。
1日休んだのは金曜日で、午後半休をした日は眼科に行ってきた。
診察が約4ヶ月間隔になって、今回は左眼だけ散眼検査をしたけど特に異常はなく、次回も4ヶ月後。
今度は、緑内障になっていないかの確認のため視野検査がある。
仕事は、相変わらずまったり時間が多めだった。
そういえば、眼科に行った日の半休は、病気用の休みを利用したので病院の領収書のスキャンを提出しないといけないんだけど、直属の上司の承認が必要なため、上司もスキャンした領収書を見たからか「差し支えなければ眼科の通院について教えてほしい」と言う感じのメールが来た。
これまでの上司は、この休暇を利用した際にそんな事を訊いて来ることはなかったので少し驚いた。
業務そのものに影響が出るような病気だったら伝えている(メニエール病でストレスを貯めたくないとかは話した)ので、伝えていないということであれば教える必要のないことだと思うのだけどね。
同期の上司という微妙な関係だからではないとは思うけど、部下とコミュニケーションを取りたいということなのかな?
まぁ、このブログではかなりオープンに書いているので別に話してもいいけど、何か嫌なので訊かれたら適当に誤魔化して話すかな~
フリートークは、今週も「新NISAや投資」について。
日曜日がSBI証券の新NISAの設定ができる日で、どういう構成にするかなど色々時間を割いてしまったので、先週と同じテーマで。
ただ今週は新NISAそのものの解説ではなく「分散投資」について書きたいかな。
注意:ここに書いている内容はYouTubeの動画の受け売りや個人の見解です。これを鵜呑みにして損害を被ったとしても当方は責任を持ちません。
新NISAを解説したYouTubeの動画を観ると、「オルカン(全世界株)1択だったりS&P(アメリカ株)1択でOK」とか「オルカンとS&Pを両方買っても意味ない」とか、「分散投資したほうがいい」とか見てどうすればいいかわからなくなる。
未来の値動きは誰もわからないので、どれが正解というのは誰もわからない…
で、よく言われるのが「分散投資をすると値動きの幅を抑えることができる」ということ。
これはこれで、高くなる方に大きく値動きしたものがあった場合、それだけに投資していたよりは利益が少なくなってしまう(ローリスク・ローリターン)ということ。
ただ、株式に対する投資信託に関しては、全世界株だとアメリカの割合が大きい(現在は6割以上)けど全世界に分散投資しているとは言える。
しかも、値動きに寄っては株式の組み換えを行ってくれるので、あまり考え無しで投資できると思う。
全世界株の投資信託でアメリカ株の割合が大きいのは、世界経済の成長はアメリカの影響が一番大きいということからで、全世界株と比べるとハイリスク・ハイリターンになるけどアメリカ株S&P500の投資信託に絞るという戦略を取ることを勧める人がいる(アメリカ株に分散投資という考えもできる)。
ここら辺の株式の構成を自分で考えたいのであれば、先進国、新興国、日本、アメリカなどそれぞれの株式に対する投資信託があるので、自分の好きな構成でそれらを買うというのも有りだと思う。
最初に書いた、「オルカンとS&Pを両方買っても意味ない」というのはある意味正しいけど、自分の中でアメリカ株の比率をより高くしたいと思っているのであれば問題ない。
この場合、アメリカ株が急落しても全世界株はアメリカ株ほど急落しないことが多いのでその分だけ損失が少なくなることがある(一方でアメリカ株が高騰した場合、利益がアメリカ株1択よりは低くなることがある)という効果もある。
もっと分散投資したいのであれば、債権や金等の投資信託も組み入れると値動きの幅が抑えられる可能性が高い(株式系は概ねどれも同じ様な傾向になるのだけど、債権や金等は株式と異なる動きになることがある)。
個人が購入できる投資信託のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)とかは、上位に複数のマザーファンドがいるので、ベビーファンドと呼ばれており、NISAでの投資信託などの構成を選ぶのは自分専用の投資信託を作って運用しているような物だったりする。
ただ、やっても本当に意味がないのは、同じマザーファンドに投資している別会社のベビーファンドを複数購入することかな。
複数のマザーファンドを組み合わせて運用しているのであれば、多少値動きが異なるかもしれないけど誤差の範囲だと思う。
マザーファンドが1つで同じだったら全く意味がないのでS&P500の投資信託A社、B社と複数購入するのはやめた方がいいと思う。
まぁ、ハイリスク・ハイリターンを求めるのであればS&P500の投資信託一択で、全世界の株式をお任せの割合で分散投資したいのであれば全世界株式の投資信託一択で、何か自分であれこれやってみたいのであれば色々構成を考えて購入すればいいと思う。
あとは、基本積み立てて長期運用するものなので、短期間で売ったりしてはいけない。
毎月一定額を積み立てることから、値段が安い時にたくさん購入し、高い時に少なく購入することから値動きの影響を受けにくくしているので、短期での運用はしない方がいい。
売却して空いた枠の復活は翌年なので、短期の運用は税金はかかるけど普通の証券口座でやることをおすすめする。
まぁ、何が正しいのかは、自分の運用の目的等によっても異なるので、自分に見合った運用方法を見つけることが重要。
あとは、このNISA、最大1800万円まで購入できるということから、5年でフルに投資した人でなくても、若い頃からコツコツやってるといつの間にか大金になっていて少しの値動きで自分の月給以上の利益や損失になる(1800万の1%が18万…)ので、大金の値動きに耐えられるメンタルが必要というYouTube動画が何本かあって「そうだな~」って思ったw
ということで週末の記録。
金曜日は、11時すぎに起きた。
天気は予報通り強い雨が降っていたので出かけることなく過ごした。
主にドラクエX オフラインのバージョン2を進めて、ラスボスで全滅したので、対策を考えたりしてこの日は終了した。
これまでは、状態異常とかはあまり気にしなくてもなんとか進めることができたけど、ここに来て状態異常対策や耐性などを考えなくてはいけなくなった。
オンライン版と違って装備のシステムが違うので、ボスの使用する耐性を全部付けるのは不可能なので、キラキラポーンという状態異常を受けた時に無効にしてくれる(すでに受けているものは無効にできない)技で対応するしかないということになって、とある仲間キャラの使用武器をキラキラポーンを使用することができるものに持ち替えることにした。
土曜日は、10時過ぎに起きた。
天気が良かったので、自転車で出かけて昼食はモスバーガーで食べた。
スパイシモスバーガーのオニポテのセットという自分の中では定番のメニューを注文した。
紙の袋の中に落ちたスパイシモスバーガーのソースをポテトに付けて食べるのが美味しいんだよね~
その後は、ヤマダデンキに行って、家の近くのスーパーにも寄って帰ってきた。
帰ってきてからは、ドラクエXオフラインのバージョン2のラスボスリベンジ。
一応、厄介な麻痺の耐性を持ったアクセサリーを全員に装備させたりしつつも、状態異常はキラキラポーンで対応して何とか倒した。
バージョン1の部分では仲間キャラが完全に空気扱いされていたけど、バージョン2ではアンルシアというキャラも仲間になったりして、オンライン版そのままだと破綻する部分もあったからか、仲間キャラが所々でストーリー中の会話に絡むようになっていた。
ただ、仲間キャラに別の国の王子とかがいるのに、バージョン2の舞台となる国では王族とかにも顔を知られていないとか、ボスキャラ系との会話の中で、「◯◯よ!」とか主人公(自分)だけ名指しされる部分は「◯◯どもよ!」とかした方が良かったのではと思ったりした。
バージョン2をクリアするとバージョン3のムービーを観ることができるようになるのだけど、最後のタイトル部分がオンラインになっているので、現状はオフライン版の製作は無さそうだ。
夜から深夜にかけては、新NISAについて勉強していた。
YouTubeの新NISAを解説した動画を見つつ、今週作っていた資産を自分にとって見やすくまとめたExcelを参考にして、月にどのくらいつぎ込むかなど考えていた。
どういう構成がいいかなどは人それぞれだったりするので、それを自分なりにまとめて構成を考えた。
今日は、12時過ぎに起きた。
家にあるもので昼食を済ませた後は、早速新NISAの設定をした。
その後は、ドラクエX(こっちはオンラインね)の日曜日の日課をやった後は、自分の資産をまとめたExcelを作った際に、証券会社が発行したPDFファイルのファイル名から内容が日付だけで分かりにくかったので、わかりやすく分類してファイル名を変更していた。
来週は、水曜日まで仕事をしたら、金曜日は休むので4連休。
これを励みに何とかやり過ごしたい。
スポンサーサイト
タグ : 日記
■コメント
■コメントの投稿